表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

act.1



 

 商店街の並びに、その画廊はあった。


 ガラス張の扉の間口はさして広くないが、一歩中へ入ると外見からは想像もつかない広い空間に、多くの絵画が掛けられているのが分かる。

 経営者の才能か、雑多に並べられているように見えて、存外圧迫感を感じない。

 それも、ここ<ウエスト>の魅力なのだろうか。

 <ウエスト>の客層は女性に広い。葉書大の大きさから気軽に買える品を揃え、主婦がインテリアに出来る物も数多く置いているせいだろう。

 また親切な買い取りもしているから、季節や内装に合わせて買い換える主婦も最近は増えてきたそうである。


 カラン。


 ドアに付けられているカウベルが来客の到来を告げた。

 「いらっしゃいませ」

先代が交通事故で亡くなった為に、去年から店主となった青年はにこやかに客を迎えた。まだ二十代も前半だが、子供の頃から両親について仕事を見てきただけあり、目端が利くと評判の画商である。

 「寒ーいっ!」

開口一番喚きたてたのは、どう見ても画廊には不似合いな学生服姿の少年だった。

 西枝にしえだ沙成さなりは相手を見るなり、げっと呟いた。

 「沙成さなりー、寒いよ、ここっ」

「馬鹿たれ!変にヒーターなんぞ掛けたら絵が悪くなるわっ」

「軟弱だなー」

来た早々に「寒い」を連発した少年は、自分のことは棚に挙げて言い切って下さった。本当にこの馬鹿ときたら…!

 自称「沙成さなりの恋人」今泉いまいずみ哲平てっぺいは、近所の名門私立・峰波みねなみ学園に通う高校三年生である。写真を趣味とする彼は三カ月程前、<ウエスト>の裏に価する西枝にしえだ邸に無断侵入したという過去を持っていた。

 沙成さなりの父が建てた屋敷は、大通りに面した画廊が近代的な無機質さを強調しているのに対し、裏の住居は赤い煉瓦を基調にした中世ヨーロッパ風に仕上げられている。庭も広く、彼が海外へ仕事で出掛けた際に仕入れた樹々が、屋敷を更に洒落たものにしていた。

 大通りに画廊があるのは知っていたが、なんの気紛れかその日に限って哲平てっぺいはカメラを下げて、裏道に足を踏み入れ、くだんの屋敷を見つけたのである。

 まだ少し紅葉には早かったが、美しい風景は彼のカメラマンとしての心をくすぐった。それでつい、良いアングルを探そうと庭に入ってしまったのだ。

 「何してるっ?!」

 不法侵入者に沙成さなりが叩きつけた推何は、しかし、当の本人の耳には届いていなかった。

 少年は思わず、カメラを構えてシャッターを切っていたのである…。

 屋敷を包む静謐な空気に負けることなく、さりとて空気を壊す事なく立っていた青年を、哲平てっぺいは今まで見たどんな風景よりも生き物よりも美しいと思ったのだ。

 以来、暇さえあれば(なくても見つけて)哲平てっぺいは、沙成さなりのもとを訪れるようになった。

 もちろん目当ては屋敷ではなく、沙成さなり本人だった。ストールを羽織って怒鳴りつけた青年に、哲平てっぺいは一目惚れしたのであった。

 来客用に設けてあるパイプ椅子のセットを乗っ取って、哲平てっぺいはハンサムな横顔をテーブルに押し付けた。

 ハンサムとは言うものの、哲平てっぺいの一つ一つのパーツは取りたてて整っているわけではない。なのに、全体が揃うとなぜかバランスが取れているように感じられるのだ。

 標準を軽く10cmは上回る身長に、短く切り揃えた漆黒の髪。被写体を探して四六時中外に出ているためか、健康的に焼けた肌。印象的なのは、相手をじっと見詰める切れ長の黒い瞳だ。無邪気な子供みたいに笑うくせに、時折、獲物を狙う鷹のような鋭さを垣間見せる。この瞳に見つめられていたいと願う少女も、そして女も多い。・・・本人は預かり知らぬ事だが。外見はともかく、中身はいたってお子さまな今泉いまいずみ哲平てっぺいだった。

 「なーなー、沙成さなりちゃん。明後日、暇?」

「暇じゃない」

今更「退け」といって聞く相手でないことは分かっているので、若い店長も敢えて哲平てっぺいに注意しようとはしなかった。買手のついた絵の代りに出す作品をあれやこれやと検討しながら、店員と話している。店長とあまり年のかわらない店員も、沙成さなり哲平てっぺいの仲は承知していて、どちらかの肩を持つようなことはしなかった。彼も中々したたかと言えよう。

 想い人に冷たくあしらわれて、哲平てっぺいはむくれたが、相手にする沙成さなりではない。

 五つの年の差は痛い。沙成さなりときたら、哲平てっぺいのことなどてんで子供扱いなのだ。

 「ほら、哲平てっぺい君。お客さんがきますから、テーブルにへばりついていないで、奥でお茶でも飲んでて下さい」

秀宏ひでひろ~。甘やかすんじゃない、その馬鹿をっ」

「馬鹿じゃないよっ。沙成さなりのいけず!」

「あー、もー、店長! ケンカなら奥でやって下さいよ。接客は私がしますから」

沙成さなりが答えるより早く、哲平てっぺいの大きな手が細い手首を捕まえた。

秀宏ひでひろさん、ありがとっ。沙成さなり貰ってくね!」

「静かにしてて下さいよ」

〈どちらの肩も持たない〉と言うのは絶対嘘だと思う西枝にしえだ沙成さなり、二十三才だった。



 結局、哲平てっぺいの思惑にはまって、沙成さなりは二人で控え室のテーブルを挟む羽目になってしまう。

 「俺は凄く不本意なんだけど」

「そ? 俺は嬉しいけどな。沙成さなりと居られて」

初対面で告白してからというもの、哲平てっぺい沙成さなりに対して気持ちを繕う事は一度としてなかった。

 「他人の迷惑を考えない奴だよ、全く」

頬杖をついて、ふんと横を向いてやる。おとなしそうな外見とは裏腹な短気で口の悪い本性を知っている少年は、それくらいではめげなかった。

「仕事の邪魔したって?」

「わかってるなら邪魔するなよ、ボケ」

だん!と机を殴るが、効果ゼロ。おそらく校内校外問わずもてまくっているだろうハンサムな少年は、両手に頬を乗せて嬉しそうに沙成さなりを見ているだけだ。

 実のところ、くるくると変わる沙成さなりの表情を見ているのが好きなのだ。仕事をしているときは取り澄ましているくせに、素の沙成さなりは、とても感情的で可愛い。

 「いーじゃん。フレキシブルに時間を使えるのが、自由業の良いとこなんだし」

「…事件の解決になってないぞ、おまえ」

男性的と言うよりもむしろ少女めいた印象を与える顔を顰めて、沙成さなりは嫌そうに応じる。そんな顔も恋する哲平てっぺいにはとても愛しくて。ついつい顔がにこにこと緩んでしまう。

 「するつもりないもん。…それより、沙成さなりちゃんかわいいなぁ」

「〈ちゃん〉付けはよせ!気持ち悪いっ!」

「かわいいのに」

「かわいかないっ」

力一杯叫んで会話するせいで、沙成さなり哲平てっぺいの倍は体力を消耗する。今度は沙成さなりが事務所の机につっぷす番だった。

 事務所の机といってもスチール製の物ではなく、木作りの逸品である。店員が休憩できるようにと、父親の代から入れられていて、沙成さなり秀宏ひでひろはちょっとした休憩や昼食に良く使っていた。小さいがキッチンもついているので、お茶や簡単な料理くらいはここで十分に作れた。

 「哲平てっぺいに付き合ってると疲れる」

「年寄りの台詞だよ、それ」

むっとして顔を上げた小めの頭に哲平てっぺいは手を伸ばす。沙成さなりの髪は少し栗色ががっていて軟らかく、指で梳くと気持ちが良い。嫌がるかと思ったが、沙成さなりは素直に哲平てっぺいの好きに任せていた。

 しばらくその感触を楽しんで、哲平てっぺいは今度は下手におねだりを開始する。

 「なー、沙成さなり

「なに?」

「明後日、本当に時間ないの?」

「ない。…学生と違ってこっちは仕事があるの」

 冬休み期間については、周辺の学校でも各々差がある。

 幼稚園を含めて12月23日から冬休みに入る教育機関が多いが、哲平てっぺいが通う峰波みねなみ学園は12月25日制を維持したままの数少ない例だ。

 よって、クリスマス・イブに当たる12月24日も、哲平てっぺいは半日学校に通わなくてはならない。

「だって、クリスマス・イブだぜーっ?! やっぱり恋人と過ごしたいじゃんか」

だだをこねる少年に、沙成さなりはちろりと一瞥をくれる。

 「だからコーコーセーはやだって言うんだよ。そっちは半日で終わりかもしれないけど、俺は夜までお仕事! クリスマスなんていったら掻き入れ時の一つなんだ。哲平てっぺいの我がままなんかに付き合ってられないね」

沙成さなり!」

「大体、誰が〈恋人〉だよ。厚かましい」

ぴしゃりと言い放ち、席を立つと沙成さなりは店に戻り掛けた。

が、何かを思い出したように少年を振り返る。

てつ、もう少ししたら…」

だが、彼はすべてを言い終えることはできなかった。

 哲平てっぺいは急に椅子を倒す勢いで立ち上がり、一度も沙成さなりを見ようとしないで裏口から飛び出して行ってしまったのだ。

哲平てっぺい?!」

慌てて沙成さなりが後を追っても、もう手遅れだった。彼の言うところの高校生は、とっくに西枝にしえだ家の門を出て行ってしまっていた。

てつ…」

言葉が出てこない。

 「店長?! 哲平てっぺい君?!」

物音に弾かれたように、店から秀宏ひでひろが飛び込んでくる。

 哲平てっぺいが開けっ放しにして行った扉の横で呆然としていた沙成さなりは、その声ではっと我に返った。

 ぎこちない笑みを、友人でもある店員に向ける。

「なんでもない、秀宏ひでひろ。あの馬鹿がちょっと短気起こしただけだって」

「短気起こしたって…要はケンカしたんですか?」

突出した美貌ではないが春の日だまりのような笑顔を持つ背の高い青年は、心配顔になった。

 「ケンカって言うほどじゃないよ。…大丈夫だって、そんな心配そうな顔しなくても。どうせ、一日と持たないよ。あいつ馬鹿だし、明日には忘れてるんじゃない?」

自分でも信じられないくらい、すらすら言葉が出てくる。肝腎な言葉は出てこないのに。

 秀宏ひでひろはじっと沙成さなりの瞳を見つめていたが、やがて深い溜め息をついた。

 沙成さなりとの付合いはこれでも結構長い。意地を張ったら頑として引かない性格を知っているだけに、秀宏ひでひろはそれ以上彼を問い詰める事が出来なかった。

「店長が言うならいいですけどね。…でも、哲平てっぺい君も良い子なんですから、あんまりケンカしないで下さいよ?」

「うん、わかってる」

親切な店員に言われるまでもなく、沙成さなりだってケンカがしたいわけではなかった。そもそも、あの馬鹿が最後まで自分の言葉を聞かなかったのがいけないのだ。

 無理矢理責任転換して、沙成さなり秀宏ひでひろを促した。

「さ、もうお客も切れたようだし、今夜はそろそろ閉めよう。どうせ、クリスマスにはカップルや奥さんたちが買いに来るだろうし」

「店長、本当に休ませて貰っていいんですか?」

毎年クリスマスにはプレゼントだとか飾りとかで絵を買いに来る人が多く、<ウエスト>もにわかな忙しさを見せるのだ。沙成さなりもそれを知っているから、家庭向きな小さな壁掛けや、ちょっとした宗教画をたくさん仕入れる。

 正社員になる前からアルバイトに来ていた秀宏ひでひろは、その忙しさを知っている。勤続年数で言えば沙成さなりよりもずっと長いのだ。

 だが、店員が以前の半分に減ったせいで、沙成さなりは中々秀宏ひでひろに休日をやれなかった。単純に人手の問題もあるし、店長として未熟な沙成さなりの補佐をしてもらうためでもあった。彼がいなければ、沙成さなりは両親の後を継ぐ事はできなかっただろう。

 誰より一生懸命勤めてくれている秀宏ひでひろだからこそ、その努力には報いたいのだ。

 「済みません、忙しいと分かっているのに…」

「いいっていいって。ここのところ、杉本すぎもとみゆきの個展なんかがあって休みがとれなかったし、彼女も怒ってるんじゃない? クリスマスくらい、つきあわなきゃ愛想尽かされるよ?」

 美大在学中に二科展などで賞を取り、新人作家としてデビューを果たした杉本すぎもとみゆきの作品を扱いたがる画商は多かったが、みゆきは自分の作品の売買はすべて<ウエスト>に一任していた。柔らかな風景画を得意とする彼のファンは多く、個展開催中の一週間は文字通りてんてこ舞いだった。

 「けど、明後日…哲平てっぺい君に手伝って貰う予定だったんでしょう?」

「心配性だな、大丈夫だって。俺一人でどうにもならなくなったら、店閉めちゃうから」

我ながら良い案だななどと、空笑いをしながら、でも沙成さなり秀宏ひでひろの明日からの休暇を取り消させはしなかった。

 大切な人だから優しくしたい。

 秀宏ひでひろには、偽りなくそう言えるのに。

 …言葉が上手く綴れない。

 哲平てっぺいの大馬鹿、ドアホ、ハヤトチリ…。

 俺は暇はないとはいったけど、一緒に居られないなんて一言も言ってないぞ。

 本当に、馬鹿なんだから。

 秀宏ひでひろと別れてから沙成さなりは、大量に余ってしまったホワイトシチューを一人で食べるはめに陥った。

 『てつ、もう少ししたら…』

あの時、哲平てっぺいに言うはずだった言葉の続き。

 『もう少ししたら店閉めるから、夕飯食ってけよ』

 今日は寒いから、哲平てっぺいの好きなシチューにしたのに。

 どーするんだよ、こんなにたくさん余って! 人の話を最後まで聞かないからだぞ。もうおまえになんて作ってやらないんだから!

 …わからないけど。〈今度〉が二人の間に来るのかどうか。

 塩味のするシチューは、美味しくなんて全然なかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ