表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

1回表 打てないし、打たれる

 『本来華やかであるべきはずの球場までの道のりは、数少ない静岡トーカンパイレーツのファンにとって果てしなく色あせて見える。投手はことごとく痛打されるか、もしくはストライクが入らない。打者はといえば、初球から打って出たと思いきや気のないポップフライを打ち上げ、たまの好機にはあえなく三振。それも、見逃して、である。一度崩れると精神的に脆く、連敗を重ねてしまうチームは、消極的な采配も目立つ。もはや、補強どうこうや身売りレベルの話ではなく、他球団の応援団からは「頼むからプロ野球から脱退してくれ」という横断幕を掲げられる始末である――』


「はぁ・・・」


 ガラガラの一塁側スタンドで、スポーツ紙のコラムを読んでいた中年の男が、コップ酒を片手に溜息をついた。


「どうしたい、そんな情けない声あげて」


 もう一方の男が尋ねる。


「どうもこうもねえよ! 長年ファンやってるけども、ここ最近の体たらくときたら堪ったもんじゃねえ......プロ野球のチームがだよ! 80敗も90敗もしやがって、恥ずかしくねえのかってんだ」


 そう吐き捨てて、コップ酒の男は空になった酒をあおる仕草をする。


「俺ぁさ、この静岡にプロ野球チームができたって聞いた時はよ、そら小躍りして喜んだもんさ。蓋を開けてみりゃそりゃまぁ弱いチームよ。たまにAクラスに入るのが精一杯だけどもよ、おらが町のチームさ、そりゃ応援してやらにゃあと思ってずーっと球場通ってきたよ。だけどもさ」


 そう言って、コップ酒の男はもう一方の男に、マウンドへ目線をやるよう促す。ついさっきまでは、マウンドには先発投手――若手の成長株と期待された小清水勇気こしみずゆうきの姿があったはずだ。ところが、男たちが話し込んでいる間にいつの間にか塁は埋まり、小清水の姿はダッグアウトへ消えていた。


「あんなざまだ。四球、死球、パスボール、四球ってよ、相手はろくにバットも振っちゃいねえじゃねえか」


「全くだなあ......野球は9人でやるもんなんだけどなぁ」


「見ろよ、チームがどんだけバラバラかって、あれ見りゃ分かんじゃねえか」


 コップ酒の男が指差すマウンドにはナインの姿はない。投手コーチが一人ぽつねんと、お世辞にも整備が行き届いているとはいえないマウンドの上で2番手投手を待っている。だが、2番手の投手はなかなか出てこない。苛々したのか、しきりにマウンドを足でならす仕草をしている。


「普通、ああいう時はせめてひとりはマウンドに行くもんだけどなぁ」


 もう一方の男が呆れたようにつぶやく。


「そうなっちまってるんだよ! 球団がやる気がないから監督もコーチもやる気がない、で、選手なんて言わずもがなだ。ダレきっちまってんのよ」


「でもあの社長だかオーナー、最初は景気よかったじゃないか」


「最初だけよ!そのうちチームが負けるし客は入らないしで金がそもそも使えやしない。親会社からの補填なんてたかがしれたもんよ。オーナーはやる気はあるんだろうよ、ただ、努力も方法が間違ってりゃ意味がねえのよ――」


 男たちは、笛吹けど踊らぬチームの惨状を嘆いた。


 静岡トーカンパイレーツ。プロ野球には戦後加盟し、昭和後期までは地元新聞社の静岡日報がオーナーとなり『静日しずにちパイレーツ』というチーム名であった。時代が平成に変わる頃、静岡日報はチーム名の変更を打ち出した。


 それは『静岡パイレーツ』としての再出発。企業名を外し、独立採算制をとっての新たな挑戦だった。新しいチームは地元企業にスポンサーとしての出資を募った。その中に、現在のオーナー企業である東日本製罐ひがしにほんせいかんの名前もあった。チームはリーグ優勝わずかに2回、日本一1回といういわゆる弱小ながら、それでもAクラス争いに加わる時期もあった。しかし、最大の特色でもあった「独立採算制」が立ち行かなくなると、メインスポンサーであった静岡日報が撤退。その他の企業も相次いで撤退する中、最終的に残された東日本製罐が、自社の略称「トーカン」をチーム名に冠することでチームを存続させてきた。


「だけどなぁ......」


 コップ酒の男は続ける。


「トーカンが名乗り出てくれたからチームが存続してるってのはあるけどよ、こう弱くっちゃ、いつかは撤退しちまうんじゃねえかな」


「身売りってことかい......?」


「身売りならいいのよ、まだ買い手があるってことでさ。だけどよ、考えてもみな。こんな客の入らないチーム買う奇特な企業がこのご時勢であるもんかね」


「いやぁ、なかなか難しいだろうね」


「この不景気じゃあなぁ......、ン十億するお荷物球団をどこが買うやら」


 この時代、収容人数が3万人にも満たない球場はただでさえ狭いはずが、明らかに観客以上に空席が目立つ状態だ。それに加え、ビジターの三塁側より一塁側の観客のほうが明らかに少ない状況に、男たちのフラストレーションは溜まる一方だ。


「ああ、ったくよお、情けねえ!」


 コップ酒の男は再び空になった酒をあおる仕草をすると、スコアボードに目をやる。


「3回表で5-0じゃあ、ひっくり返せねえなあ......」


「おいおい、まだ諦めるのも早いんじゃないか」


「いいや無理だ。打てないし打たれるのにどうやってひっくり返すんだよ」


「ほら、だって今日は千葉が出てないだろう」


「あぁ・・・今日から復帰か?」


「そうそう、ほらよ、あそこで陣取ってるだろう」


 指定席など、ガラガラのスタンドにあってはあってないようなものだ。男たちは購入した座席ではなく、内野の一番前の座席に陣取っていた。一塁側のダグアウトを覗き込むと――


 そこには眼光鋭く戦況を見つめるひとりの男がいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=581378478&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ