表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(仮題)異世界で死にかけた少年と入れ替わった独身アラフィフサラリーマン、スキルが『絶対無敵ロボ アポロンカイザー』だった  作者: Y.A


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/104

第二十六話 愚弟

「また農民が逃げただと? どういうことだ?」


「それが……北の……ぐはっ! ゲホッ! ゴホ!」


「はあ……はあ……北! またもダストンの領地か! あの領民泥棒が!」


「フリッツ、落ち着いて」


「母上、俺様は落ち着いていますよ。おい! そのボロ切れを外に捨ててこい!」


「はっ!」



 まったく。

 俺様の家臣は、どいつもこいつも使えない奴ばかり。

 無能なダストンの話なんてするから、つい剣で斬り殺してしまったぜ。

 偉大なる俺様に仕えたい者は多いから、すぐに補充できるけどな。

 それにしても、たかだか税率を九割にしたくらいで愚民どもが騒ぎやがって!

 いったい、誰のおかげで生活できていると思っているのか。

 見せしめで二~三家族を磔にしたあと焼き殺し、己の立場をわからせてやったんだが、それでも他領に逃亡する領民が増えやがった。

 しかも、逃走先の大半が北のバルサーク子爵を名乗るダストンときたものだ。

 あいつのところになんて逃げやがって!

 見つけ次第奴隷に落としてやっているんだが、一向に逃亡する領民の数が減らない。

 奴隷はよく死ぬから、補充ができて好都合だけどな。

 愚民なんて放置しておけば勝手に増えるから、少し殺したくらいで大騒ぎしやがって。

 家臣の分際で生意気なので、そいつも殺しておいた。

 殺した家臣の家族は奴隷にしたが、もうほとんど死んでしまったがな。

 しかしながら、どういうわけかこのところ愚民が増えないで減っているらしい。

 さすがに少し困ったな。


「母上、どうしましょうか?」


「そんなの簡単よ。北にいるダストンを殺して、その領地を併合するの」


「それはいいアイデアですね」


 生意気にも、ハンターとして大金を稼いだダストンは、北の貴族の領地を八つも競売で購入したのだ。

 どうせあいつは無能だから、余計に領地を荒廃させるだけだと思ったら……。

 今では北部一富裕な領地になったと聞く。

 どうせ誇張だろうが、ダストンのくせに生意気な!

 母上の言うとおり、北の領地は俺様がすべてを併合してやる!

 ダストンは捕らえ次第処刑で、あいつには元他国の王女である婚約者がいると聞いたな。

 ダストンには勿体ないので、俺様が貰ってやろう。

 貴族同士の争いなどよくあるし、どうせ王国は見て見ぬフリだろう。


「ようし! 出兵だ!」


「フリッツ様、今のバルサーク伯爵領にそんな余力はございません。ここは、ダストン様に援助を頼み……がはっ!」


「死ねよ! このクソ雑魚が!」


 この俺様が、あの無能なダストンに頭を下げろだと?

 そんなこと、できるわけがないだろうが!

 ふざけたことを抜かしやがって!


「おいっ! このゴミを外に捨てておけ! あとな、こいつの家族は奴隷に落とせ!」


「畏まりました」


「出兵の準備もだ! 急がないとこいつの二の舞になるぞ!」


「畏まりました!」


 ダストンめ!

 運よく広大な領地の開発に成功したようだが、俺様がすべて奪ってやるぜ!

 噂によると、婚約者は元王女だけあっていい女らしいからな。

 領民の女は飽きたので、俺が代わりに使ってやるよ。

 せいぜいあの世で悔しがるのだな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] フリッツのバルサーク家の家臣達もバ〇揃いだったか。 進言したらその者は切り殺されて家族は奴隷落ちするのが判ってるのに。 覚悟して進言した家臣はともかく関係ない進言した家臣の家族まで巻き込むの…
[一言] このクソガキ早く退場しないかな
[良い点] 手の込んだ自○に一直線! カウントダウンもう始まってるかな?w [一言] 新しい技覚えたかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ