表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物部の書評広場  作者: 物部がたり
漫画――か行
92/100

吾峠呼世晴 漫画『鬼滅の刃』

 集英社 (ジャンプコミックス) ジャンル:大正時代劇 バトルアクション 作画:吾峠呼世晴 脚本:吾峠呼世晴 アニメ化有り アニメーション映画化決定

 はい! 今回紹介するのはいま乗りに乗っている、2020年には無限列車編の劇場公開が決まっている、『鬼滅の刃』を紹介します!。はい、そうです。私はにわかファンです。

 最近人気がある、という話が耳に入りまして、ずっと気になっていました。私は人気になるには、人気になる、だけの訳があるという、考えのもと、面白い物語を探していますから、当然人気になった作品は調べます。そして、手を出します(笑)。


 面白い、作品に出会えるのだから、この考えは捨てたものじゃない、と私は思うのです。だって、今回は『鬼滅の刃』という物語と出会えたのだから!

 それでは、簡単にあらすじを紹介していきましょう。


 舞台は大正、和と洋が調和した、日本が先進国の文化を吸収し、急激な発展を遂げている時代です。都市部は急激な発展を遂げているが、地方部は前時代が色濃く残る時代。

 そんな時代に、人知れず人を喰う、「鬼」という、化け物が夜の闇に闊歩しているのです。そんな、鬼を人知れず退治する人々がいた。その名は、『鬼殺隊』、政府には認められておらず、表立った行動はできません。


 鬼を唯一倒すことができる刀を日輪刀(にちりんとう)というそうです。この日輪刀は持つ者によって、色が決まります、オリジナリティーあって良いですよね。持つ者によって色が変わるので一本として、同じものはありません。

 ブリーチで例えると斬魄刀(ざんぱくとう)です。個性豊かなキャラが個性豊かな、刀を持っています。まさに王道漫画です。


 発展を遂げて賑わう都市部、前時代の古き良き日本の建物が残る、世界観が良いのです!。刀を持って、電柱の立ち並ぶ道を歩く、主人公たちの姿が何だか新鮮に感じました。

 鬼とかの魑魅魍魎(ちみもうりょう)がでるなら、平安時代とか戦国時代あたりを、想像するけど、大正ですよ、大正!。大正ロマンです。洋服を着った人や、和服を着っている人が、街中を歩いていて、雰囲気が素敵なのですよ。


 それでは簡単に説明していきます。私はにわかファンですので、連載当初からのファンの方は、私の紹介を聞いて、「ちげーよ」と思われるかも知れませんが。

 私はまだ「鬼滅の刃」を知らない人に、この作品の面白さを簡単に紹介するだけなので、大目に見てください。それに、「鬼滅の刃」の累計発行部数が1000万部突破しているので、私が紹介するまでもなく、すでに大大大人気ですけどね。それでは始めます。


 大正時代、山で父の後を継ぎ、炭を売って生計を立てている、竈門(かまど)一家がおりました。竃門家を支える大黒柱は、竃門炭治郎(かまどたんじろう)という長男です。

 この炭次郎凄い、かわいいんですよ~。男の子ですけど、かわいいのです。家族思いで、優しくて、強くて、ちょっと天然がかってて、すっごくかわいい。


 最高のお兄ちゃんキャラだと思います。作中でも長男だから辛い戦いに耐えられた、という描写があります。長男だから耐えられた、次男だったら無理だった、と長男って凄いですね~。

 本当に兄弟思いの、良いお兄ちゃんなんです。


 そんな炭次郎は貧しいながらも、家族七人で幸せに暮らしていました(父親は死んでいる)。しかし、そんな幸せを壊す日は突然やってくるのです。炭次郎が村に炭を売りにいき、帰ってくると、家族が殺されていたのです。

 その場面が本当にグロテスク……一体、炭次郎の家族を殺したのは誰なのか?。炭次郎は立ち尽くしてしまいます。そのとき! 死んだと思っていた、長女ねずこ(漢字で入力しようとしたら、ねずこの漢字は環境依存文字のため入力できませんでした)が生きていたのです。


 よかった、本当によかった。一人でも家族が生きていて、本当に良かった。そう思ったときの事。ねずこは急に襲い掛かってきました。どうして……? 炭次郎は訳が分からず、困憊(こんぱい)です。

 実はねずこは鬼になっていて死んではいませんでした。ある、人物? に鬼にされてしまっていたのです。ねずこを鬼にした、人物とは鬼を生み出す事ができる、始祖の鬼、鬼舞辻 無惨(きぶつじむざん)という、本作のラスボスです。


 鬼舞辻 無惨は自分の血を分け与える事で、鬼を増やすことができるそうです。素質のある者なら、鬼舞辻 無惨の血を分け与えてもらえれば、もらえるほど、強くなります。

 しかし、鬼舞辻 無惨の血に適合できなければ、死んでしまうのです。


 鬼舞辻 無惨は本当に外道の中の外道、これぞ「悪」というキャラです。はい、あのお方に来てもらって、説明してもらいましょう、


「こいつはくせえッー! ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーーーッ!! こんなワルには出会ったことがねえほどなァーーーッ 環境で悪人になっただと? ちがうねッ!! こいつは産まれついての悪だッ! ジョースターさん 早えとこ警察に渡しちまいな!」


 はい! ジョジョの奇妙な冒険より、スピードワゴン先生にお越しいただきました(笑)。みんな拍手————。鬼舞辻 無惨はスピードワゴン先生が表している通りの人物です。

 また、ジョジョのボスキャラで例えると、鬼舞辻 無惨は黄金の風のディアボロに似ています(ディオとディアボロを掛け合わせたような奴)。


 ねづこに炭次郎が襲われている時に、ある人物が助けてくれるのでした。


 その人物とは鬼殺隊の「柱」の一人、冨岡 義勇(とみおかぎゆう)という青年です。「柱」とは鬼殺隊のリーダー格たちの事です。また、別の作品で例えると、ブリーチの護廷十三隊 (こていじゅうさんたい)みたいな、人たちの事を指します。

 「柱」は9人いて、柱一人、一人に属性が振り分けられているのです。王道ですね。そこが面白いのですよ。その属性は呼吸法で決まります。


 呼吸法の種類は基本5つです。『水の呼吸』『雷の呼吸』『炎の呼吸』『風の呼吸』『岩の呼吸』から、『花の呼吸』『霞の呼吸』『蟲の呼吸』などの、特殊な呼吸法が発生しているそうです。

 ちなみに、炭次郎は『水の呼吸』の使い手です。水の呼吸が唯一、鬼たちを苦しめずに、倒すことができる、優しい呼吸なのだとか。


 まぁ、水の呼吸以外にも炭次郎には特殊な呼吸法があるのですが……。それはまた別の話です。この呼吸法を指揮いて全集中の呼吸という、ジョジョでいう、波紋の呼吸みたいに身体能力を強化できる、特殊な呼吸法を駆使して鬼たちと戦います。

 物語が進むにつれて、全集中の呼吸常駐(じょうちゅう)という、全集中の呼吸を常に、使った状態で生活する訓練を行います。


 ドラゴンボールでいう、セルゲーム編の悟空たちが超サイヤ人の状態で、生活して、力をコントロールしたり、ジョジョでいう、波紋の呼吸じゃないと息ができない、マスクを装備されたのと同じ修行をします。

 夜、寝るときも、全集中の呼吸じゃないと、叩かれます(笑)。

 ○○の呼吸○○の型、という風に必殺技を使うのが、カッコいい! これぞジャンプの王道を征く、作品です!

 やっぱり、必殺技は声に出して、放たなければ面白みがないですよね。この全集中の呼吸を使っていれば、大きな巨岩でも真っ二つに切断できるほど、身体能力を強化できます。


 『友情』『努力』『勝利』の王道、ジャンプ漫画、本当に面白いので、一度読んでみてください。

 にわかファンだって良いじゃない!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ