第1話 東豎子(あずまわらわ) その1
耳を突く悲鳴に、俯き加減の顔を跳ね上げてしまったけれど。
それがかえって幸いした。数丈を隔てた前方、高いところに目が向かう。
動ずるなどあってはならぬ鳳輦、その頂に輝く葱花がゆらりと傾いていて。
理由を求めて下げた視線の先からは、みしりと怖気を誘う音。
負けるものかと叫んでいた。
「後の朸が折れまする! 輿丁の衆は備えられませ!」
堅く乾いた轟音が響くその前に言い切ることができたか、どうか。
不吉な予感は避けられず、左右に渡された朸(担ぎ棒)がまっぷたつにへし折れていた。
力の均衡を失った輿丁(かごかき)の腰が砕け輦を覆う藤色の紗幕があられもなく揺らぐそのさまに、背後から再び細い悲鳴が上がる。
だがそこは日ごろ熟練の手並み、輿丁の衆も気合を見せた。前後に長く伸びる轅に肩を寄せ脚を踏みしめ事無きを得る。
「どうぞお心平らかに」
振り向いて声をかけたのは、私自身が落ち着きたかったから。だが心は通じてしまうもの、女衆の動揺は収まる気配を見せなくて。
良くない兆候だった。口取りがついてはいても、馬は騎り手の不安を鋭敏に感じ取る。暴れ出したら慣れぬ彼女たちでは手に余る。
焦りに染まる耳に、かぽっと。のどかな音がひとつ。
隣を行く同僚、私と同じく男装の女性がこちらに小さく頷きを見せていた。
思いきやこぼれんばかりの笑顔をかたちづくる。軽やかに馬首を翻し、どうにも馬と相性の悪い女房を見定めては身を寄せていく。
愛嬌に欠ける私にはできない仕事。頼りになる先輩の手練には苦笑を浮かべるばかり。
当然のこと、前方の動揺も収まっていた。
各人が必要な処置を終えれば、その機を見逃すはずも無い涼やかな声が響き渡る。
「輿丁の衆はそのままに。先触れにも止まるよう申し伝えよ」
ゆかりの寺へ向かう今日の行幸、指揮を執るのは宰相中将さま。
一同を落ち着かせるや折れた朸に悠然と近づきじっと目を注いでいた。
その宰相中将さまに轡を寄せた小柄な姿は型通りの検証をつまらなそうに一瞥しただけ。落ち着き無く周囲を見渡すや私に近づいて来た。いえ、そうじゃない。分かっています。お目当ては私を通り過ぎてさらに後ろ、女房女官の列でしょう?
「『おうご(会う期)無きこそわびしかりけれ』、今まさにその心持ちだね」
有能で名高いけれど、それ以上に軽薄をうたわれる権中納言さまのお誘い。
矯声かまびすしく上がる中、ひとりがすかさず合いの手を入れていた。
「おうご(朸)がございましても、負いきれるとは思えませぬ」
困った風を装いつつまんざらでも無い、いえ「そういう景色に見えるように」あしらう女房衆。
いつも通りのふてぶてしさもとい落ち着きを取り戻されたのは結構ですが、少々不謹慎が過ぎませんこと?
やり取りは理解したつもり。お歌はそれなり勉強したから。
だって紀、と名乗れば平安びとがまず頭に思い浮かべるのは古今和歌集のおふたり(貫之・友則)なんですもの。
歌上手を期待する眼差しにかりにも貴族の端くれが答えられなきゃ侮られるばかり。騎乗を業務とする我が一族、京の女としては規格外の武骨者だけど。こればかりは必死に身につけましたとも。
権中納言さまが引用したお歌だけど。
「人恋ふることを重荷と担い持て おうご無きこそわびしかりけれ」、その意味は「重荷を背負うかのごとく、恋する思いを持ち続けようとしているのに。会う機会も無い(担ぎ棒が無い)のでは、心細いかぎりです」
要は「会わせろ」って言ってんのよねえ。相変わらずいやらしいんだから! このちょび鬚権中納言!
女房も女房よ。
「会うたところで、恋心を変わらず持ち続けてくださるとは思えませぬ」。つまり「身を許したら、それっきりのおつもりでしょ?」って話ですけど。昼日中っから何言ってくれちゃってるわけ?
いま朸の上におわすは、荷物でも恋心でもない! 主上です!
私たち全員、お仕事中! 分かってんの!?
「そう険しいお顔をなさいますな、姫松は人目を惹くのですから」
たしなめる声の主は、いつのまにか戻って来た同僚・阿閉宿禰さま。
ご指摘通り、確かに私たち姫松は悪目立ちする。
なにせ女でありながら大口袴に表袴、半臂の上から縹の袍、頭上に冠……つまりは六位男性官人の正装に身を包んだ姿を、さらに馬の背に乗せているんだもの。
宿禰さまに至っては、より目立つ五位が見えてくるお年頃。艶なる微笑を顔に貼り付けるのも、周囲の視線を意識すればこそ。
さすがです、先輩。でも目が笑ってないのは私と同じではございません?
それにしても、よ。輿丁の顔は青褪めたまま、後ろの女衆は不安が転じておしゃべり放題。主上の行幸だと言うのに、どうもピリッとしない。
誰か空気を変えてくれないものかしらと、そっと周りを見渡せば。
こちらを窺う鋭い視線とかち合って、そのまま鼻で笑われた。
「思うばかりでは、な」
小さく動く唇は、確かにそう告げていて。
「ちょうどそこに木が生えております。甘い香り、甘棠でしょうか。以て朸と為してはいかが?」
言っておきながら、左衛門権佐さま(長いわね。廷尉さまで良いか)は木を見ていなかった。
権中納言さまにひたと目を据えている。
「『翦る勿れ』と申すであろうに」
ちょび鬚をぽりぽり掻くついでのごときお答えだった。呆れを乗せた皮肉な笑顔を向けながら。
やりとりの意味が私には分からなくて、だからふたりを観察してたんだけど。
権中納言さまの目つきは、続きを促すものだったから。案の定、廷尉さまの応答もよどみ無く。
「これは粗忽をいたしました。古来明主に休息をもたらす霊木でしたものを」
「ああ、甘棠からお誘いがあったと、そう申すか……女衆にも疲れが見えることだ、しばし足を留めるとしよう」
そちらに詳しい仕事仲間に、後日尋ねたところによれば。
唐の国の有名な詩なんだとか。
「甘棠」と言えば「優れた政治家」、「休息」、「伐採してはいけない」あたりが通念で。
つまり「廷尉、いえ蘭台さまは動揺を完全に収めるべく、休憩を提案されたんじゃないかな」と。「あえて引用間違いをすることで、権中納言さまに謙譲を示しながら」。
確かにそれが最善だったと思う。
女衆が疲れているって、そこは馬鹿にされたような気分だけど。動揺を理由にはできないから仕方無い。主上の行幸だもの、権威の問題です。
早速に笛の音が上がったことは覚えている。宰相中将さま、会話に応じて支度してたのね?
そのまま歌声が続いた。公卿が行動を起こせば、下はすかさず反応せずにいられない。近衛の楽人かしらね、さすが良い声だった。
動ずることなく、徹底してふざけ倒し丸く収めてしまえば、そう。
世はなべてことも無し。
貴族は今日も平常運転。私じゃ割り込めそうにない。
紀朝臣季明
主人公(女性)。男装騎乗で天皇の出御に従う「東豎子」。任官七年目
阿閉宿禰友成
季明の同僚。頼れる先任
主上:後三条天皇。1068年当時35歳
宰相中将:藤原宗俊、23歳。音曲に巧みな貴公子
左衛門権佐あるいは廷尉:大江匡房、28歳。
蔵人、また弁官(蘭台)をも兼ねる、いわゆる三事兼帯の敏腕官僚
ちょび髭権中納言:源隆綱、26歳。文藻で名高い
1068年と銘打ちましたが、1069年のできごとも取り込んでいます
登場人物において人格また官位官職に改変を加えているところがあります
史実からの改変、その例として
藤原宗俊:宰相(参議)就任は1069年
大江匡房:1068年当時は蔵人。三事を兼帯するのは1069年以降
源隆綱:兄の源隆俊(44歳)と人格・官職を統合しました
官位官職以外にもウソついてる(創作した)ところがけっこうあります