表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どこぞのプログラマの愚痴日記  作者: どこぞのプログラマ
5/141

なぜか信頼されるフローチャート

 いや、シーケンス図で良いじゃない。

 極論、図とかいらないじゃない。

 その一言に集約されることではあるんですが……。


 なんてことを言い出す理由の一つとして、資料化されるフローチャートってなぜか機能ごとに分割されてるってことがほぼない。

 いやもっと切り分けられるでしょ、って。


 例えば通信がいるなら、送るのコレね!

 で、受け取るのコレね!

 これ受け取ったらこうしてね!


 で、良いハズなんですよ。

 通信結果のパターンは数種類あるだろうという部分はあるにしても。

 それを図表すれば普通にシーケンス図っぽくなるハズ……ハズ!!


 それがフローチャートだと、いちいち両方の判定が載ってて結局どうすんのよ、となったり。

 両方作る作業者なんてのは滅多にいない訳で、一作業者からすると必要ない情報まで載ってしまう訳で。

 それはむこう側の詳細設計書にでも書いとけと言わざるを得ない情報が載ってたりするんですよ。


 基本的な思想として、自分が担当してる部分以外の情報というのは本来必要ないノイズな訳です。

 そりゃ全体を把握するって意味ではあっても良いんですけどね。

 ただそれって間違いなく機能を作成する上で必要ない情報も結構多い。


 まあそれ以前に、そもそも中身知っててコード知ってる人以外が書いたフローチャートに一切の説得力がなかったりするという裏事情。

 なぜかって、内部的な処理を書いてるわけじゃなくて操作に対するレスポンスという観点で書いてしまってるから。

 だから余計なことを書くし想定外のことも起こる。


 そしてとりあえずフローチャートを書くことを強要する人に多いのが、言っちゃなんだけど古い世代の人たち。

 いやそれ理解度を一定以下のレベルに落として分かった気になりたいだけだろ、と。

 実際フローチャート書くことってたまにありますけど、結局意図的に必要な情報抜きまくってなんとなく概要だけ書いたものの方が評価が高い辺りなんというかなんというか。


 というかフローチャート状にして全部書くと普通にコード見た方が分かりやすい上にシンプルになるからね、と言わざるを得ない。

 というかまともにコメント書く人のコードならコード自体見なくてもコメントだけ読むだけで事足りるという。


 まあ、いいや。

 結論として、余計なことは書かないことをオススメしたい。

 強くオススメしたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ