バランス
「何かストレス解消に溜息をつくと良い、見たい話があるらしいわね」
「この前テレビでやってましたね」
「私は友達から聞いたんだけどね」
ねぇねはテレビを見ないとよく言っていましたし、お友達から数日たって聞いたと言う所でしょうか。
溜息をつくのが良いと言うのは自律神経とか交感神経とかそう言う事が関係するらしいのですが、難しくてわかりませんでした。
「あれって要するに息を吐く事でリラックスできるって事らしい話じゃない?」
「確かにそんなこと言っていました。だから溜息が良いんだって。
逆に吸うのは駄目らしいですね」
「それを聞いて思ったんだけど、いくら溜息で息を吐き出しても結局同じだけ吸うから意味ないと思うのよね」
ねぇねに言われて「いや」と返しそうになりましたが、考えてみると確かに意味ない気がします。
吐いた分は吸わないとどんどん苦しくなってしまいます。
「実は溜息で吐いた息より、吸う息の方が少ないとか……」
「違うと思うわよ」
「そうですよね」
分かってはいましたけど。では何か大丈夫な理由があるのでしょうか?
「私的には時間に関係しているとは思うんだけどね。吐いている時間が吸っている時間より長ければいいって事なんじゃないかしら」
「なるほど。でも、そう考えると普段の呼吸ってバランスが取れているんですね」
「いっそストレスバランスもとってくれたらいいのにね」
流石にそれは望みすぎじゃないかなとか思います。
はい、かなりうろ覚えです。
気になる方は各自確認したほうがよさそうです。




