表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

公式企画[冬の童話祭]参加作品

魔女と白雪姫

作者: 葵枝燕

 こんにちは、葵枝燕でございます。

 今回のお話は、公式企画[冬の童話祭2018]参加作品でございます。企画内イベント「if(もしも)の話」の「白雪姫」を使っています。

 童話、というには何だか漢字が多めな気がしないでもないですが、作者はあくまでも“童話”のつもりで書いております。

 それでは、どうぞご覧ください!

 その魔女は困っていました。目の前には、美しい一人の少女がいます。

(何てことだろうね。これでは、わたしの願いが叶わない)

 魔女は、何とか笑顔だけは絶やさずに、少女を、少女の手にした赤い果実を見つめていました。少女は、困ったように自身の手にあるその赤い果実を見ています。ツヤツヤときらめくその実は、魔女の目から見てもとてもおいしそうなものに見えました。

(せっかく、最高の毒を仕込んだというのに)

 そう。魔女は、目の前にいる少女の命を奪うために、ここにいるのです。魔女はどうしても、目の前にいるうら若い乙女を(ゆる)すことができなかったのでした。


 魔女は、とある国のお妃様です。前のお妃様が病気で亡くなり、その次の妻として王様と結婚したのでした。

 亡くなった前のお妃様には、王様との間に一人娘がいました。雪のように真っ白な肌に、薔薇(ばら)のような赤い唇、気立てのいい性格――あらゆる意味でとても美しいその娘は、皆から“白雪姫”と呼ばれていました。

 魔女は、自分より何歳も下の娘に、途轍もない嫉妬心を抱きました。それはもう、魔女自身でさえも自分自身の心が理解できないほどに、強く(みにく)い感情でした。

 そんな魔女の心に、さらに暗い感情を堕としたのが、魔女の大事にしている魔法の鏡です。この鏡は、質問には何でも正直に答えてくれるのです。

「鏡よ鏡」

 ある日、魔女は鏡に(たず)ねました。

「この世で一番美しいのは、だーれ?」

 王様と結婚してから、魔女はそれを()くのが習慣となっていました。鏡はいつも『この世界で最も美しいのは、お妃様、あなたです』と言ってくれました。魔女はそれが、嬉しかったのです。

 周囲の人間は、亡き前王妃の娘である白雪姫に夢中でした。夫である王様でさえも、前のお妃様に生き写しだという白雪姫に優しく接していました。それこそ、ときには魔女のことを(ないがし)ろにしてしまうほどに溺愛していたのです。

 だから魔女は、鏡が自分の欲しい答えをくれるのが、たまらなく嬉しかったのです。

『この世で一番美しいのは』

 しかし、その日の鏡の答えは、魔女の望んだものではありませんでした。

『白雪姫です』


 それから何度も、日付が変わる度に魔女は鏡に問いかけました。この世で一番美しいのは、一体誰か――と。しかし、鏡から魔女の望む答えが返ってくることはありませんでした。

(わたしが、美しくないっていうの?)

 それは、魔女にとって認めたくない事実でした。それでも、魔女自身にもわかっていたのです。この世で本当に美しい人は自分ではなく、亡き前王妃の娘である白雪姫だということは、心のどこかでは知っていたのです。

 知っていたからこそ、魔女の心は暗い色で満たされていきます。暗い感情が混ざり合って、魔女の中に激しい炎となって()(さか)りました。

(……認めるものか)


 その夜。魔女は、一人の狩人を部屋に呼び出しました。

「おまえに頼みがある」

 そう切り出しましたが、その言葉には有無を言わせぬ響きがこもっています。そんなことをしなくても、この狩人が自分に逆らうはずがないことを魔女は知っていました。

「王妃様の頼みとあらば、何なりと」

「よい返事だ。二言はないな?」

 狩人が頷いて応えます。魔女は、ニタリと口角をつり上げました。

「白雪姫を殺しておしまい」

「……は? 今、何と?」

 魔女は、恐ろしい笑みをよりいっそう強くして、

「白雪姫を殺せ、と。そう言ったのだ」

と、命じました。

「な、なぜでございますか? 白雪姫はあんなにも慕われていらっしゃるし、それにまだ幼いではありませんか」

「わたしの頼みが聞けないとでも? 先ほどの『王妃様の頼みとあらば、何なりと』という言葉は、わたしの聞き違いか?」

 その重い言葉に、狩人がブルリと身体を震わせます。

「……承知しました。必ずや、王妃様のご期待に応えましょう」

「よろしい。証拠として白雪姫の心臓を持って、もう一度ここに来い。成功した暁には、金貨を二袋――いや、五袋やろう。……期待しているぞ」

「ありがたきお言葉」

 狩人が、低く頭を下げます。魔女は、満足げに頷きました。


 数日後。狩人が、魔女の部屋を訪ねてきました。

「こちらが、白雪姫の心臓でございます」

 獣の皮でできた袋を差し出しながら、狩人はそう言いました。

「やってくれたか」

 魔女はその袋を受け取りました。中を確認しようかと思いましたが、後でゆっくりと一人のときに確認しようと決めて、狩人へと向き直ります。

「そこのテーブルに、約束の金貨五袋が置いてある。持って行くがよい」

「ありがとうございます」

 狩人は、テーブルに置かれた五つの袋をサッと持つと、挨拶もそこそこに部屋を出て行きました。魔女としても、いつまでも狩人に居座られると困るので、呼び止めることはありませんでした。

(これで、わたしがこの世で一番美しいはずだ)

 魔女の中には、そんな思いだけがありました。


「鏡よ鏡」

 狩人の手によって白雪姫がいなくなってから、数日の月日が流れました。その日、魔女は鏡に訊ねました。

「この世で一番美しいのは、だーれ?」

 今度こそ、自分の欲しい答えをくれるはず――魔女は、そう思っていました。

『この世で一番美しいのは』

 鏡が(おごそ)かに答えます。

『白雪姫です』

 “シラユキヒメ”という言葉が一つ、魔女の耳を、頭を、心を、揺らしていきました。

「何だって!?」

 それは、あり得ない答えでした。白雪姫は、既にこの世にいないはずなのですから。その証拠は、今も魔女の部屋にあるのです。

「もしや、嘘を言ってるね……? あまりわたしを怒らせないでおくれ。これ以上言うと、割ってしまうからね」

 魔女は、低い声で(おど)すように言いました。固く握りしめられた拳は、怒りによって震えています。

『恐れながら申し上げます。ワタシは嘘を言いません。この世で一番美しいのは白雪姫――それは、事実でございます』

 鏡は、そんな魔女の声に(おく)することなく、凛とした声で答えました。その声に、魔女の怒りは頂点に達し、魔女は固く握りしめた拳を振り上げました。しかし、その手は鏡を叩き割ることはなく、力なく下ろされました。

「なるほど、ねぇ」

 魔女にも、この鏡の言っていることこそが真実なのだということは、どこかでわかっていたことでした。鏡は嘘を言いません。鏡の言うことは、全てが真実。だとすれば、答えは一つです。

(つまりわたしは、あの狩人に騙された――ということか)

 それに気付いた魔女は、ドアへと身体を向け、どこか(さっ)(そう)とした足取りで、部屋の外へと出て行きました。


 しばらくして部屋に戻ってきた魔女の手には、一つの林檎(りんご)の実が握られていました。それは、庭園に植えられている林檎の木になっていたもので、魔女はいくつもの実の中から(ひと)(きわ)立派な実をもぎ取ってきたのでした。

(すまないね)

 魔女は心の中で、林檎の実に謝ります。こんなに美しい実を、人の命を奪うために使おうとしている自分が、ひどく醜いものに思えました。


「ここか」

 魔女は、森の入り口に立って、そう呟きました。

(こんな近くにいたとはね)

 白雪姫の居場所は、城からそこまで離れていないこの森の中だと、鏡が教えてくれたのです。なんでも、森に住む七人の小人達と共に暮らしているということでした。そして、その七人の小人達が、朝日が昇ってから夕日が沈むまで仕事に出かけていることも、鏡から得た情報でした。つまり、昼下がりのこの時間、家の中には白雪姫ただ一人――これほど絶好な機会もないでしょう。

「フフフ」

 憎い白雪姫を、ようやく亡き者にできる――そう考えると、魔女の口からは自然と笑いがこみ上げてきます。

(待っておいで、白雪姫。わたし自ら、殺してあげる)

 魔女の手に提げられた(かご)には、真っ赤に()れた林檎の実が入っています。その中でも一際美しい実に、魔女は毒を仕込みました。食べたら最後、白雪姫の息の根は完全に止まるという猛毒です。

 魔女は、森の中に向けて一歩踏み出しました。


 魔女は困っていました。目の前にいるのは、一人の美しい少女――名は、白雪姫。白雪姫もまた、困ったように手の中にある果実を見つめていました。

「食べないのかい? こんなにおいしいのに」

 魔女は試しにと、毒の入っていない林檎の実を、白雪姫の目の前で(かじ)ってみせました。普通なら、それで安心して自分も林檎を口にするはずです。しかし、白雪姫は、困り顔で林檎の実を見つめているだけです。

「あの……」

 意を決したのか、白雪姫が口を開きます。

「ごめんなさい、いただけません」

「なっ!? あ、いや……どうしてだい?」

 動揺を悟られないよう、魔女は慌てて言葉を足しました。白雪姫は、そんな魔女の心の内に気付くことなく、林檎の実をそっと指で撫でています。

「あたし、その……林檎が……」

 よほど言いにくいことなのか、白雪姫は口ごもりながら言葉を紡ぎます。そんな白雪姫の様子に、魔女は何だかイライラしてきましたが、白雪姫の言葉を辛抱強く待っていました。

「林檎が、大嫌いなんです」

「へぇ、そうなのかい。林檎が大嫌いねぇ。……え?」

 魔女の頭が、一瞬その思考を止めて、すぐに(せわ)しなく動き出しました。白雪姫は、そんな魔女にやはり(わず)かも気付くことはありません。

「だから、いただけません。ごめんなさい」

「そ、そんなこと言わずにさぁ。ほら、一口食べてごらんよ。もしかしたら、好きになるかも――」

「お断りします」

 ピシャリと、白雪姫は言いました。魔女は思わず息を飲みます。

「誰だって、嫌いなコトやモノ、苦手なコトやモノは、避けたいはずでしょう? 無理をしてまでそんなことをするなんて、あたしはいや。林檎を食べるくらいなら――」

 白雪姫は、手の中の赤い実を憎々しげに見つめました。

「いっそ死んでしまった方がいいわ」


 魔女は、トボトボとした足取りで帰路につきます。籠の中には、大量の赤い木の実がありました。その中には、毒を仕込んだ林檎の実もあります。

 あの後、色々な方法を魔女は提案しました。パイ、ジュース、ジャム――しかし、その全ての意見を白雪姫は却下しました。どんなに手を加えても、それが林檎であるなら絶対に食べたくない――その意志を、白雪姫が曲げることは最後までありませんでした。

「わたしとしたことが、敵のことを全く見ていなかったとはね」

 力のない声が、夕暮れの中に溶けていきます。自分が全く白雪姫の好き嫌いを知らなかったことを、魔女は深く後悔していました。

「林檎がだめなら、他のモノで試すしかない……か」

 沈んでいく夕日に目を向け、魔女は今度こそ成功させてみせると、強く決意したのでした。

 『魔女と白雪姫』のご高覧、ありがとうございます。

 書き始めてから完成間近になるまで、タイトルが『林檎嫌いの白雪姫』でした。でも、どちらかというと魔女が主人公な感じがしたので、今のタイトルに落ち着きました。

 この企画に参加するのも二度目ですが……やっぱり童話って難しいなと感じました。これは、はたして童話といっていいのかというのが、ずっと頭に居座っていました。でも、作者が「童話なんです、一応!」と言えば、そうなるのかなと思って投稿します。

 ここまで読んでくださって、ありがとうございました!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まさかの林檎嫌いとは! 思わぬ展開に飲んでいたコーヒーを吹きそうになりました。しかも白雪姫の意固地な感じがちょっと心憎くて、面白かったです。
2019/03/14 13:40 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ