表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
玄人仕事  作者: 千場 葉
#1 『ビジネスホテル・バード』
12/375

12.籠の中

 グラウンドの隅にて、フェンスに右手をかけて立つレラオン。

 走り寄ったシュンとユアナは立ち止まり、彼と睨み合った。


「やって…… くれたな……」


 見た目にも、口振りからもわかる明らかなダメージ。だがリイクの件もあり、警戒は解けない。

 シュンは右手を前に、真魔法の撃鉄を起こした。手のひらに青い粒子が煌めく。


「ガラの書を返せ、返さなければお前ごと焼き払う……!」


 シュンのその言葉に嘘は無かった。ガラの書もレラオンの命も、全て消し去ってしまうことが自分や友人達や、世の中のためだとさえ思えた。


「ふふ…… キノムラ、シュンと言ったか……」


 フェンスから右手を離し、レラオンが薄く笑う。


「この屈辱…… 覚えておこう。易くは済ませんぞ……」


 気味が悪いくらいに、楽しそうな笑みだと思った。


「ガラの書を、返せ」


 油断なく、シュンは言い放つ。レラオンが左手を伸ばした。その手には、ガラの書。


 レラオンが左手を開き、ガラの書が落ちる――


「……!?」


 一瞬と、落下に目を奪われたシュンとユアナの前に、『闇』が広がった。レラオンを中心として膨れあがった闇は、真昼の可視光線を呑み込み、辺り一面を黒に染めた。


「ふはは! 愚か者め!」

「くっ……!」


 何一つ見えない視界に阻まれ、シュンに焦りが走る。


「うぁっ……!」


 彼のすぐ隣で、悲鳴と共に倒れ込む音が聞こえた。


「ユアナ! くそっ!」


 彼女の姿を確認することさえ出来ないままに、シュンは気配のみを頼りにレラオンの位置を探る。


 ――上……!


 感覚に任せ上を見上げると同時、闇の霧が薄まり、視界が戻り出す。

 フェンスを越えた上空に、レラオンの姿があった。


「さらばだシュン! 次に出会うその日までに、せいぜいマシな戦いが出来るようになっておけ!」

「逃がすか!」


 シュンは即座に跳躍しフレイムボルトを放つ。誘導する火球はレラオンが置いた闇に吸い込まれ、空に消えていった。

 レラオンの体が遠く、小さくなっていく。


「っ……!」


 その速さに追うことはかなわないと悟ったシュンは、舌打ちを漏らす以外になかった。


「シュ…… シュン……!」


 はたと、空を睨んでいたシュンは彼女を見る。ユアナは右足から、何かで裂かれたかのように血を流していた。


「ガラの書が……!」


 飛び去ったレラオンと共に、ガラの書は姿を消していた――





「ガラの書に記された真魔法は、今私達に伝わっている魔法を全て打ち消す。どんなに屈強な人間であれ、魔法の力無しにレラオンを打倒することは不可能なのだ……」


 沈痛な面持ちで語られる校長の言葉に、シュンは頭にあり、考えたくもなかった答えを問う。


「まさか…… 僕達にレラオンを、あの男を倒せとおっしゃるのですか……?」


 校長は、静かに頷いた。


「そんな……! 僕達は巻き込まれただけなのに……!」

「そんなことはないでしょう! 天上のマルウーリラには世界屈指の軍隊があるじゃないですか! なぜ私達に……! いくら真魔法を使うからって、あんな人が一人いったいなんだって言うんですか!」


 ユアナの激昂に、校長は首を振る。


「……君達も見ただろう、レラオンは一人ではない。彼には彼を信奉する仲間達―― 信者達がいる。彼の行動次第では…… いや、彼はそうするだろう。もう真魔法を使えぬ人間には、どうしようもないのだよ」

「それは…… つまり……」


 シュンが最悪を想像し、言葉を詰まらせる。


「レラオンは自らの熱狂的な信者、裏切ることの決してない信奉者を選び、ガラの書に触れさせるだろう。そうなれば……」


 昨日現れた黒いローブを着た一団。捕らえられた者もいれば、脱した者もいる。


「真魔法を使う…… 集団が生まれる……」

「そうだ。最早精鋭の部隊でも敵わない。動き出したが最後、世界の在り方は彼の思うままに塗り替えられてしまうだろう」

「あいつは何者で…… 何をしようとしてるんですか……?」


 理解しきれない大き過ぎる話と、その渦中(かちゅう)に立たされた焦燥感に口元が強ばった。


「……レラオンは四期前の当校の生徒だった。まさに天賦の才、あれほどに優秀な生徒を私は知らない。だが同時に、あれほどに無理解な人間を私は知らない」


 校長は立ち上がると、自らのデスクの上に置いてあった、小冊子程度の厚みのある紙の束をシュン達の前に移した。


「これは……?」

「君達とまだ同じ歳の頃に、彼が学校を通し、国へと提出しようとした論文だ」


 論文という、まだどこか遠い響きに感心ではなく、異常性を感じつつシュンは目をやる。


 ――『古代マルウーリラの統治思想、現代におけるその有用性の一考察』


 黒紐で閉じられた紙片の表題には、そうあった。

 手元にたぐり寄せようとするシュンの手を止め、校長は首を振った。


「読んで理解できるかできないかは別にして、校長の立場として生徒である君に読ませるわけにはいかない」

「……? 何が書いてあるんですか?」

「表題の通り、古代マルウーリラの専制政治体制を現代に用いた場合、それがどれくらい国に富をもたらすか、その子細(しさい)がまとめられている。論文の体裁を(つくろ)いつつ、巧みな文章で読み手を共感させるように、まるで啓発するようにな」


 シュンにはよくわからなかった。

 学内では優秀な部類に入るシュンだが、外国人であるせいもあり、この国の歴史にはそこまで明るくない。加えてマルウーリラが地上世界と交流を始めてまだ百年余り、他国には知らされていない歴史的事実も多かった。


「キノムラ君、君の祖国は長い歴史を持っているが、古い時代の政治の在り方、それについてはどう思うね?」


 唐突な質問に戸惑いながらもシュンは考える。考えたことはあまりない、だが、漠然としたイメージはある。


「怖い…… ですね」

「怖いかね?」

「ええ、厳しい身分制度があって、偉い人の機嫌を損ねただけで簡単に殺されたり、ほんの小さな犯罪でもひどい刑罰があったり…… 今の時代の僕からすれば、人が人を、人と思っていなかったんじゃないかって思います」


 校長は頷いた。


「どこの国においても似たようなものだ。人の集まりが出来、平和が続き、文化から哲学が生まれない限りは人は人に対し、力で管理する手段を取る。早い話がレラオンは、その古い時代のやり方こそが完成されたやり方だと論文に記しているのだ」


 どういうことかと、シュンは校長へと眉を上げる。


「専制政治…… いわゆる独裁は、優れたリーダーが上に立つのであれば、周囲の感情を無視した一方的な即断によって他には真似の出来ない、飛躍的な成長を遂げることもある。事実、古代マルウーリラ人はたった数人の統治者の集まりで人々を従え、魔法文明を築き、今のこの国の土台を作った。おおよそ現代では許されぬ、非道をも重ねてな」


 シュンの祖国にも戦いの歴史があり、活躍した歴史的英雄がいる。想像には難くなかった。だが――


「まさかあいつは…… 真魔法の力でその論文を実行しようと……!」


 その理解は、やがて訪れるレラオンによるディストピアを想起させる。


「その通りだ。提出された当時、私はあまりの内容に戦慄し、国への提出を差し控えた。そして彼の危険性を思い、別の理由を作り上げ、国家機関への士官が約束される「最優秀生」の座を彼から奪った。卒業後、消息を絶ったレラオンが再び現れたと聞いたのは、君達が入学した頃のこと。彼が秘密結社を起ち上げ、多くの人員を確保していると国から通知された」


 校長の手が、論文へと置かれる。


「この論文にはガラの書の記述もある。すでにレラオンは動き出している。真魔法の力を知った今、彼が足を止めることはない」


 壁に掛けられた時計が、カツカツと時を刻んだ。

 深いシワの刻まれた校長の目元に、シュンはひどく喉の渇きを覚えた。


「……近い内、国の方からも正式に要請が来るだろう。すまないが、私にそれを退ける権限は無い。君達は否が応でも、レラオンの鎮圧に駆り出されることになる。本当に、すまない……」


 互いを挟むテーブルに、額が付くほどに深く、校長が頭を下げた。

 年嵩(としかさ)というだけではない、最高学府の長という、ただの一学校の校長には収まらない人物の謝罪。

 シュンは校長の姿に、もう自分達には逃れる権利は何一つ無いのだと、悟らざるを得なかった――


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ