表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

無事、弟子になりました

 翌日。


 痛みで動けなかった体は、不思議なことに一晩寝ただけで、ほぼ完治。ケガって、こんなに早く治るものかしら? と私は首を傾げた。

 大事に育てられケガをすることがなかったため、よく分からない。でも体が動くなら、やれることをしていかなければ!


 まずは弟子入り。


 起きてきたニア様を土下座で迎え、弟子入りを志願。何度も断られたけど、最後は親に勘当されて行く宛がない、と泣き落とし。


 こうして私は、なんとか居候(いそうろう)の地位を手に入れた。


 次にすることは家事。


 もともと弟子入りが目的。読んだ本には、弟子の仕事は師匠の身の回りの生活から始まる、とあった。だから、屋敷の使用人やメイドの動きを観察して、料理や掃除などの家事をしっかり覚えた。


 でも、実際にしてみると、いろいろ違うところがある。


 雑巾がうまく絞れなくて水浸しになったり、洗濯した服を干したらシワシワになったり。料理をしたら黒炭(くろすみ)になったり。


 それでも、なんとか弟子をやっていけてる……と思う。たぶん。



 こうして、なんやかんやと数日が経過した、ある日。



 本日の昼食は焼いた塊肉と蒸し野菜とパン。


 私は黒くなりかけ……いや、少し焦げ…………いや、いや。ちょっと焦げたけど、香ばしく焼けた肉とパンを皿にのせ、テーブルにセッティングしてから、庭に出た。


 立派な丸太小屋の隣にある、小ぶりな丸太小屋。そこがガラス工房。火を扱っているため、必要時以外は立ち入らないようにキツく言われている。


 私は工房のドアノブを握ると、一気にドアを開けた。工房にこもっていた熱気に襲われ、思わずドアの影に逃げる。


 熱気がある程度去ったところで、私は工房を覗いた。そこでは、ニア様が真っ赤に燃え盛る炎と格闘している。


 紫の瞳が炎と同じ赤色に美しく染まる。何度でも見惚れてしまう……が、それでは弟子の仕事ができない。


 私は気づいてもらえるように大きな声をだした。


「師匠! 昼食ができました!」


 振り返ったニア様がガラスのような瞳で私をにらむ。


「師匠はやめろ」


 少し考えた私は言い直した。


「ニア様! 昼食ができました!」


 にらみ顔に眉間のシワが追加される。


「様を付けるな」


 仕方なく、もう一度言い直した。


「ニア! 昼食ができました!」


 仏頂面が真っ赤になる。あまり表情を出さないから、そのギャップが可愛い。


 ニアは逃げるように私から顔をそらし、窯の中に視線を戻した。


 私としては師匠かニア様と呼びたいけど、それを本人が(かたく)なに拒否する。なので、仕方なく呼び捨てにしているけど、やっぱりスッキリしない。


 私が(もだ)えていると、背後から影が落ちた。


「食べないのか?」


 振り返れば私を見下ろすニアが。


「た、食べます! 食べます!」


 私はニアとキッチンへ移動する。いつの間にか食事は二人でとるのが習慣になっていた。

 ニアは私が料理を焦がしても、味付けを失敗しても、なにも言わずに毎回完食してくれる。男前すぎて涙が出そう。


 私は焼きすぎでカチコチになった肉と格闘しながら、チラリとニアを見る。


 椅子に座る姿勢は自然と背筋が伸びていて、食事の所作(しょさ)も何気にキレイ。見た目はガサツそうなのに、意外と繊細。

 いや、繊細じゃないとアレ(・・)は作れない、か。


 なんとか固い肉を食べきった私は食後の紅茶を淹れた。ほんのりと漂ってきた紅茶の香りを楽しむ。

 そこで珍しくニアが私に質問をしてきた。


「この山に入る時、麓の人間に止められなかったか?」

「そういえば竜族が飛んでいることがあるから、深入りするな、と忠告されました」

「そこまで言われて、よく山に入ったな」

「竜族とは不可侵条約を結んでいますし、基本はこちらから手をださなければ問題はありません。竜族を野蛮だと言う人もいますが、私は人間のほうが野蛮だと思いますもの」


 ニアが紅茶を飲もうとしていた手を止めた。


「へぇ。なんで、そう思うんだ?」

「竜族は大きな力を持っていますが、契約は必ず守ります。その点では、すぐ約束を破る人間のほうが信用できません」

「ずいぶんと竜族の肩を持つんだな」


 不機嫌そうにニアが紅茶を飲む。竜族のことが嫌いなのかしら?


「肩を持つわけではなく、率直な感想です。それに竜族は特徴である翼と尻尾を消せるそうですし。意外と人間社会に紛れているかもですよ?」

「ゴフッ」


 ニアが飲みかけていた紅茶を吹き出した。


「お茶が熱かったですか!? それとも不味かったですか!?」

「い、いや。なんでもない」


 軽く咳をして息を整えたニアは続けて質問をしてきた。


「あと、なんでオレのことを知っているんだ? ここにガラス工房があることは、麓の人間しか知らないはずだが」

「それはですね……少々お待ちください」


 私は割り当てられた自分の部屋に急いで戻った。カバンをあさり、布を何重にも巻いたモノを取りだす。


「コレです」


 私は持ってきたモノをニアの前に出した。慎重に布を外し、中身を見せる。


 それは、グニャリと曲がった花瓶。いや、曲がりすぎて一輪もさせない。花瓶とは言えない代物。


「この花瓶に一目惚れしました。この澄んだガラスに紺色から紫へと変わる挿し色。まるで夜明けの空みたいで。こんな綺麗なガラスを作れるようになりたいって」


 私は、初めてこの花瓶を見た時のことを思い出した。


「私、ずっと親に言われるまま生きてきて……なにをしても、こんなものか、って冷めてて。でも、この花瓶を見た時、全身がしびれて、涙が勝手に出て……世界には、こんな自由があるんだって。初めて感動っていうものをしました」


 ニアが顔を真っ赤にしながらも、ちゃんと話を聞いてくれている。


「だから、この花瓶を作った人に弟子入りしようって。それが出来るように、ちょーっと婚約破棄する方向に王子と周囲の人を動かしましたけど。このガラス工房を見つける時の労力に比べたら、簡単でした」

「……待て。人を動かした?」

「はい。大臣の一人が権力を握りたかったようで、私の元婚約者が好きそうな娘を養女にして、送り込んできました。ですが、貴族社会のルールも曖昧にしか覚えておらず、そのたびに教えていましたら、私が意地悪していると噂がたちまして。それなら、と逆に利用しました」


 私は可愛らしいと評判の笑顔で話を閉じた。数秒の沈黙。ニアが呆れたような顔をした後、盛大に笑った。


「策略家になったほうがいいんじゃないか? 軍師でも良さそうだ」


 思いがけない言葉に私はテーブルを叩いて立ち上がる。


「私は! ニアの弟子になって! ガラス作品が! 作りたいんです!」

「そうか、そうか」

「私は本気です!」


 私の言葉に応えるようにニアが真顔になった。まっすぐ見つめてくる視線に、なぜか胸が跳ねる。


「仕方ねえから、少しだけ手伝わせてやるよ」

「え……?」

「片付けが終わったら来い」

「はい!」


 私は速攻で調理器具と食器を洗って片付けた。興奮のあまり、皿を二枚ほど割ってしまったけど。


 濡れた手を拭きながら、慌てて工房に入る。ニアが窯の中に長い筒を入れて回していた。

 集中しているのかと思えば、すぐ私に気づき振り返る。


「ちょうど良かった。来い」

「え、あ、はい。」

「ほら、吹け」

「へっ!?」


 先端に溶けたガラスがついた筒を渡される。これは、いつもニアが口を付けて吹いている棒。空気を入れることで先端のガラスが膨らみ、グラスや花瓶の形になる。

 それは、分かっている。でも!


「早くしろ。ガラスが固まるぞ」

「無理です!」

「なぜだ? 作品を作りたいんだろ?」



「だって! ニア様と! 間接キスしちゃいます!」



 この時の(ほう)けたニアの顔を、私は一生忘れられないだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 意外と乙女(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ