表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
吸血鬼 The Vampyre ; a Tale, by Lord Bylon.
6/51

4 アテネ・出会い

ラッスェン卿と袂を分かったオーブリーはアテネに着き、1つの出会いを果たす。しかし居ない筈なのに、そこに射してくるラッスェン卿の影。

ローマを離れたオーブリーは、ギリシャに向かって歩を進め、(ペロポネソス)半島を横切り、間もなくアテネに到着した。とあるギリシャ人の家に寄寓を定めるや、遠い過去の栄光の色褪せた記録、その跡を辿るに我を忘れた。それが刻まれた記念碑は、奴隷の前でしかやらない自由人の行いまで年代録とされたを恥じて、覆土または色とりどりな地衣類の下に身を隠している。

同じ屋根の下にあった生き物が、これはまた画家のモデルになれたかもしれないほど美しく嫋やかな女で、ただ口先ではマホメットの楽園に来た回教徒に約束された希望として画布に描き出されるよう願っていますというのは、それ以上にものをいう目を誰が見ても、魂のない人間のものではあるまいと。平原で踊ったり、山の側面に沿って走ったりすると、その靱やかなことは羚羊(レイヨウ)も及ばぬとさえ思われた。彼女の眼、見るからに生気に満ちた天然のその眼を、誰が入れ換えようとするものか、美食家の嗜好にしか似合わない動物の、眠たげな贅沢な眼差しなどと。

足取りも軽いイアンテがよく、悠久の過去を辿りに行くオーブリーに同行しては、思わずカシミア蝶を追いかけてしまったりすると、その美しい肢体が風に浮かぶように見えて。消えかかった石板から解読したばかりの文字も忘れ、風の精のような姿に見蕩れる男の視線を奪うのだった。

Having left Rome, Aubrey directed his steps towards Greece, and crossing the Peninsula, soon found himself at Athens. He then fixed his residence in the house of a Greek; and soon occupied himself in tracing the faded records of ancient glory upon monuments that apparently, ashamed of chronicling the deeds of freemen only before slaves, had hidden themselves beneath the sheltering soil or many coloured lichen. Under the same roof as himself, existed a being, so beautiful and delicate, that she might have formed the model for a painter, wishing to pourtray on canvass the promised hope of the faithful in Mahomet's paradise, save that her eyes spoke too much mind for any one to think she could belong to those who had no souls. As she danced upon the plain, or tripped along the mountain's side, one would have thought the gazelle a poor type of her beauties; for who would have exchanged her eye, apparently the eye of animated nature, for that sleepy luxurious look of the animal suited but to the taste of an epicure. The light step of Ianthe often accompanied Aubrey in his search after antiquities, and often would the unconscious girl, engaged in the pursuit of a Kashmere butterfly, show the whole beauty of her form, floating as it were upon the wind, to the eager gaze of him, who forgot the letters he had just decyphered upon an almost effaced tablet, in the contemplation of her sylph-like figure.

飛び回るにつれて髪の房が散ったりしたら、太陽の光の下に煌めいて、優婉繊細なる色艶を、見る目も追いつかぬほど移り替わらせもして。パウサニアスの一節を適切に解釈するためには不可欠なとか考えていたようなモノすら、好古家の頭から吹っ飛ばすには威力十分なのだった。大体、誰もが感じる魅力というものは、ごった返す客間や息苦しい舞踏会場にはない気取らない無邪気若さ美しさであったなどと、くだくだしく字に書いて説明するまでもあるまい。

Often would her tresses falling, as she flitted around, exhibit in the sun's ray such delicately brilliant and swiftly fading hues, as might well excuse the forgetfulness of the antiquary, who let escape from his mind the very object he had before thought of vital importance to the proper interpretation of a passage in Pausanias. But why attempt to describe charms which all feel, but none can appreciate?—It was innocence, youth, and beauty, unaffected by crowded drawing-rooms and stifling balls.

来るべき時のために思い出を残しておきたいと遺跡あれこれを描いている間、彼女は脇に控えて、生まれ故郷の様子を写す魔法のような鉛筆さばきを見守っていた。それから、広い野原で踊る輪舞を、また幼い頃に見たことをふと思い出した結婚式の華やかさを、若々しい記憶が及ぶ限りの輝ける色彩にて絵に描けるよう、説明しようとした。して徐に話を変えて、明らかに彼女の心に大きな爪痕を残した、乳母の超常的な物語すべてを伝えようとした。

Whilst he drew those remains of which he wished to preserve a memorial for his future hours, she would stand by, and watch the magic effects of his pencil, in tracing the scenes of her native place; she would then describe to him the circling dance upon the open plain, would paint to him in all the glowing colours of youthful memory, the marriage pomp she remembered viewing in her infancy; and then, turning to subjects that had evidently made a greater impression upon her mind, would tell him all the supernatural tales of her nurse.

真剣と信念をもって彼女が語ったことには、オーブリーも興味を引かれた。生きている吸血鬼の話を何度もしてくれて、其奴は友人や親愛なる絆に囲まれて何年も過ごしていたが、毎年のように愛らしい女性の命を糧にしては、その都度数カ月ずつ生き延びる暮らしを余儀なくされていた、と。血も凍る思いであったものの、そんな無益で怪奇な幻想をと、笑わせようとしたところが、イアンテは老人たちの名を挙げて、その人たちが遂に自分たちに混じって生活している奴を突き止めたのは、近親者や子供たちに、悪鬼の食欲の刻印を打たれているのが見つかった後だったという。まるで信用されていないと気づいた彼女は、信じてくれるように頼み込んだ。というのは、その存在を疑う勇気のある人々は、何らかの証拠を与えられ、心臓も止まる悲嘆をもって、本物だったとの告白を強いられるのが常だったからである。

Her earnestness and apparent belief of what she narrated, excited the interest even of Aubrey; and often as she told him the tale of the living vampyre, who had passed years amidst his friends, and dearest ties, forced every year, by feeding upon the life of a lovely female to prolong his existence for the ensuing months, his blood would run cold, whilst he attempted to laugh her out of such idle and horrible fantasies; but Ianthe cited to him the names of old men, who had at last detected one living among themselves, after several of their near relatives and children had been found marked with the stamp of the fiend's appetite; and when she found him so incredulous, she begged of him to believe her, for it had been remarked, that those who had dared to question their existence, always had some proof given, which obliged them, with grief and heartbreaking, to confess it was true.

これら化け物について伝わる外見が詳しく説明されると、これがラッスェン卿そっくりそのままで、聞かされた方は恐れ慄いた。それでもなお、辛抱強く説得し続け、そんな恐れる事など有り得ないと主張はしたものの、同時に、ラッスェン卿の神通力でも信じかねない偶然の一致の多さに内心、首を傾げざるを得なかった。

She detailed to him the traditional appearance of these monsters, and his horror was increased, by hearing a pretty accurate description of Lord Ruthven; he, however, still persisted in persuading her, that there could be no truth in her fears, though at the same time he wondered at the many coincidences which had all tended to excite a belief in the supernatural power of Lord Ruthven.

Mahomet's paradise:当時ギリシャは、オスマントルコ支配下にあった。クルアーンが示す回教徒の天国は、神聖来世的であるよりは現世的快楽な描写をされ、永遠なる乙女が侍るとか。


gazelle:ガゼルは鹿に似た外見を持ちながら、ウシ科の動物でありレイヨウの一種なので、当初「野鹿」と充てたのは誤訳か。なお羚羊と書いてカモシカと読むのも、ガゼルには当て嵌まらないようだ。


Pausanias:『ギリシア案内記』を著した2世紀ギリシアの地理学者。


Kashmere butterfly:『カシミア蝶』という種がある訳ではない。作者はギリシャにもカシミールにも行っていない。カシミール地方で採集され女神シーターの名を学名 Parantica sita に授かる蝶があって、これは日本にも飛来するアサギマダラのこと。もしかして、と思ったが、元になったバイロン卿『異教徒』では紫の蝶、そのまた元ネタのウィリアム・ベックフォード『ヴァテック』では青い蝶なので、浅葱色ではない。インド産 Blue Pansy のイメージでどうだろうか。挿絵(By みてみん)


the tale of the living vampyre, :この物語を語る文章は、些か入り組んでいる上にミスプリントもあるようで読み難い。編注に引かれたバイロン卿『異教徒』を下敷にしつつも、「友人に乙女エサの提供を強要する」という設定は作者のオリジナルであろう。


the supernatural power:用語としては「超能力」に当たるけれど、今に言う超能力とは中身が違うようなので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
A Letter from Gothic Writer John Polidori, Pioneer of Vampire Genre
ACADEMIA (要登録)にある新発見の手紙
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ