表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
50/52

9月5日

7月2日から9月4日までの日記はない。バカンスの時期に当たるこの期間の日記は、破棄されたというより、書かれなかったようである。ポリドリ博士は自分の怠慢とするけれど、これは実際にはバイロン卿の意向であろう。

怠慢と放蕩のせいで今まで日記を書いていなかった。シェリーとバイロン卿と、バイロン卿に対する私の行為について長い間話し合ったのは。ある日、シェリーを海で撃つと脅した。馬は2度喧嘩の種になった、ベルガーは私が人の足を引っ張っていると非難した。

September 5.—Not written my Journal till now through neglect and dissipation. Had a long explanation with S[helley] and L[ord] B[yron] about my conduct to L[ord] B[yron]; threatened to shoot S[helley] one day on the water. Horses been a subject of quarrel twice, Berger having accused me of laming one.

[原註1]

泥棒が私の帆を盗んだ後、錨まで盗みに来たのを、バイロン卿が追って街に出た。外出許可を拒否された。私はシンジック・サラディンのもとを訪れ、私たちの使用人たちのために許しを請いたいと告げた、何か侮辱的なことを言ったに違いなく、そうでなければ出港許可を拒むことはできなかっただろう。盗賊が家に押し入ろうとしたのだ。

L[ord] B[yron] went to town in pursuit of thieves who came to steal the anchors after having stolen my sail. Was refused permission to go out. I went to the Syndic Saladin, and told him I begged his pardon for our servants, who must have said something insulting, or else he could not have refused permission to leave the port. Thieves attempted to break into the house.

薬屋がバイロン卿に紛い物のマグネシアを売った。硫酸着色試験によって、紅い薔薇の色となり、粗悪品と判明。使用人たちの噂話になる。カスタンに試験を見るよう命じた。悪びれもせず来たので、引き止める(試験を見せる)。眼鏡を壊し、首輪をつけて追い出した。壁に3時間ほど張り付けたが、試験を認めず。バイロン卿に会い、医師2人の立ち会いで話をした。裁判官5人を前に、裁判にかけられた。無罪を主張する弁護人が向こうにつく。私は自ら弁明し、弁護人を笑った。誹謗中傷を理由に敗訴、壊れた眼鏡の弁償費用として12フロリンを支払わされた。マグネシアが、ほぼアルミナに近いことは、コハク酸塩と炭酸アンモニア塩によって証明されたとおり。

An apothecary sold some bad magnesia to L[ord] B[yron]. Found it bad by experiment of sulphuric acid colouring it red rose-colour. Servants spoke about it. Appointed Castan to see experiment; came; impudent; refused to go out; collared him, sent him out, broke spectacles. Laid himself on a wall for three hours; refused to see experiments. Saw L[ord] B[yron], told him his tale before two physicians. Brought me to trial before five judges; had an advocate to plead. I pleaded for myself; laughed at the advocate. Lost his cause on the plea of calumny; made me pay 12 florins for the broken spectacles and costs. Magnesia chiefly alumina, as proved by succenate[11] and carbonate of ammonia.

スタール夫人宅で2度食事をし、またそこを訪れ、お目通りしたのはド・ブロイ夫人とご主人、ミス・ランドール、2人のロッカ、シュレーゲル、ブレマ・モンシニョール、デュモン、ボンステッテン、ボッティーニ夫人、モン・エラス夫人、ド・スタールの若様。

Dined twice at Madame de Stael's; visited there also; met Madame de Broglie and M[onsieur?]; Miss Randall; two Roccas; Schlegel; Monsignor Brema; Dumont; Bonstetten; Madame Bottini; Madame Mong-elas; young de Staël.

ヴォーゲロンでは、サラディン家、オーギュスト・マトゥール、ロッシ、ジャック・ネープル[?]、ブレラズ、クレマン、ムスキンプスキン伯爵夫人、ブリュス、アベート・ガトリエ、トフェットハイムとフィリオ、フォンセ、ソシュール、ブレダルベイン卿一家が舞踏会を開いた;

マリニーのサラディン、スレイニーズ、舞踏会2回;

フレクトン・ホワイト博士夫妻、ガルストン(ミス等姉妹)、舞踏会;

ビンガム卿、F・カニンガム卿、ベルグレイ卿、舞踏会;

ティロットソン・セント・オービン氏、トレヴァニオン夫人、ヴァレンス・メアーズ、R.シモンズ、ロイド、ジャブロンスキー王女、ハミルトン・ダルリンプル夫人、オディエ、キンヌール卿、サマーズ、グレノーキー卿、エヴァンス氏、コーダ(歌姫)、M.G.ルイス、デイヴィス夫人、ピクテ氏、ホブハウス氏、ガードナー博士、カラベラ、シェリーズ、ジョン・セント・オービン卿。

At Vaugeron, the Saladins, Auguste Mathould, Rossi, Jacques Naple [?], Brelaz, Clemann, Countess Mouskinpouskin, Breuss, Abate Gatelier, Toffettheim e figlio, Foncet, Saussure, Lord Breadalbane and family, a ball; Saladin of Maligny, Slaneys, two balls; Dr. and Mrs. Freckton White, Galstons (Miss etc. sisters), a ball; Lord Bingham, Lord F. Cunningham, Lord Belgray, a ball; Mr. Tillotson St. Aubyn, Mrs. Trevanion, Valence Meers, R. Simmons, Lloyd, Princess Jablonski, Lady Hamilton Dalrymple, Odiers, Lord Kinnoul, Somers, Lord Glenorchy, Mr. Evans, Coda (songstress), M. G. Lewis, Mrs. Davies, Mr. Pictet, Mr. Hobhouse, Dr. Gardner, Caravella, Shelleys, Sir John St. Aubyn.

私が居た社交会は、ジャント、コペ、ジュネーヴの3州になる。州ごとに、7〜8家族からなる集まりで、日曜日に互いの家で、毎週木曜日にはブリュス伯爵夫人の家で、交互に集う。ブリュース伯爵夫人はジャントの別荘に住んでいる。伯爵夫人には二人の夫がおり、一人はロシアに、もう一人はヴェネツィアにいる。離婚することができず、ロシアを離れ、ヴェネツィアに6日間滞在し、同じ年数滞在し、結婚し(と言われている)、ヴェネツィア人の名義で別荘などを購入し、別居した。彼女の家族には、謙虚な友人で薬などをこよなく愛するガトリエ夫人、優れたブレシア人で宗教家をこよなく愛する侍従アバーテ--がいる。一族は夏の家、ポルティコ、浴場を建てるのが好きで、きれいに計画されている。島には溝が巡らされ、栗の幹にはバベルの塔、道端にはムーア風の夏の家がある。伯爵夫人はとても気立てがよく、他人が中傷したりスキャンダルを口走ったりするところでは笑い、粗野な雰囲気を漂わせ、誰にでも親切である。社交界はとても楽しく、ダンスや音楽で盛り上がる。その日はシャルル・サラディンの誕生日だったが、彼はナポレオン軍に4年間いたため、そのことについては何も知らなかった。彼女は彼のために祝宴を開いてほしいと頼んだ。二人はまず、ジェントー邦で茶番劇を演じた。シャルルはC.B.(ブリュス伯爵夫人)、ガトリエは修道院長、サラディン嬢はガトリエに扮した。C.B.によって書かれたこの手紙は、シャルルの誕生日を知らせるものだった。シャルルが驚いている間に、彼らはシャルルに歌を歌い、花束と財布を贈った。その後、優雅な晩餐会が催され、その後、トフェットハイム夫人が息子を連れて到着すると、舞踏会が開かれた。お茶の後、2つの劇が上演された。大勢の観客が詰めかけた。役者は、『スレーヌのパシャ』では、マダム・ドーサン、ブリュス伯爵夫人、ロール、マドレ.ブレーズ、アグレ、クレマン、ナタリー、M.、マドル。レミー、ガトリエ夫人、ペルスヴァル、アレクシス・サラディン、フリックフラック、ポリドリ、ジョセフ、C.ブレーズ、アグラエ、クレマン、ナタリー、M.、マドル= レミー, マダム・ガトリエ。パーシヴァル, アレクシス・サラディン。フリクフラク、 ポリドリ。ヨセフ、C. サラディン。-跳ね返り共-メンバーは覚えていない。役者はアレクシス、シャルル、オーギュスト・サラディン、マッセイ・ル・ジュン、ブリュス伯爵夫人、マチルド・サラディン夫人だった。リハーサルは頻繁に行われた。

The society I have been in may be divided into three sets: the canton of Genthoud, Coppet, and Geneva. The canton is an assemblage of a neighbourhood of about seven or eight families, meeting alternately on Sundays at each other's houses, and every Thursday at the Countess Breuss's. The Countess Breuss lives at Genthoud in a villa she has bought. She has two husbands, one in Russia, one at Venice; she acted plays at the Hermitage under Catherine. Not being able to get a divorce, she left Russia, went to Venice for six days, stayed as many years, married (it is said), bought villas etc. in the Venetian's name, and separated. Her family consists of Madame Gatelier, a humble friend, a great lover of medicaments etc., Abate ——, her Almoner, an excellent Brescian, great lover of religionists. A mania in the family for building summer-houses, porticoes, and baths; neatly planned; an island with a ditch round it; a Tower of Babel round the trunk of a chestnut; a summer-house by the roadside of a Moorish construction. The Countess is very good-natured, laughs where others calumniate and talk scandal with prudish airs, kind to all. The society is extremely pleasant; generally dancing or music. It was the birthday of Charles Saladin, who, having been four years in Nap[oleon]'s army, knew nothing of the matter. She asked to have the feting of him. They acted first a charade on the canton of Genthoud. She acted with Mr. Massey junior, with others, and myself as a woman—the words to blind.[12] Then came a kind of farce, in which Charles was dressed as the C. B. [Countess Breuss?], Gatelier as the Abbé and Miss Saladin as Gatelier: each took one another off. Written by C. B. When at last another of the society brought a letter announcing it to be Charles' birthday. Then they, while he was in his amazement, sang a song to him, presented him with a bouquet and purse. Then an elegant supper, and afterwards a ball on the arrival of Madame Toffettheim with her son. A great party was invited; and after tea two plays were acted—Le Pachà de Suresne and Les Ricochets.There was an immense number of spectators. The actors were, in Le Pachà de Suresne, Madame Dorsan, la Comtesse Breuss; Laure, Madlle. Brelaz; Aglaé, Clemann; Nathalie, M.; Madlle. Remy, Madame Gatelier; Perceval, Alexis Saladin; Flicflac, Polidori; Joseph, C. Saladin.—Les Ricochets—I do not remember the characters. The actors were Alexis, Charles, Auguste Saladin, Massey le jeune, La Comtesse Breuss, Madame Mathilde Saladin. The rehearsals before were frequent.

私が伯爵夫人から振られた役は、スイスを象るもので[13]、これはまっすぐ家に帰れるか賭けた結果である。

I got a discretion from the Countess, which I took in the shape of a Swiss,[13] in consequence of a wager that I could not go straight home.

ラ・トフェットハイムは気取らない、淑女のような素敵な女性で、感じがよく、愛情深い。彼女の息子は自由な発想に満ちている。ここで、マッシー・ジュニアが非常に上手に踊っていたため、対抗してパンタロンのダンスを踊り、敵を作った。サラディンの家ではそれを断ったので、個人的な拒絶だと思われたのだ。ヴォーゲロンのサラディン家の父と母。父親は耳が遠く、気立てがよい。私の論文を読んで、「ムッシュー、パラドックスはありません」と言った。母親はマダムBの代わりに内気なふりをしていた。

La Toffettheim is a nice, unpretending, lady-like woman, pleasing and affectionate. Her son full of liberty-ideas. It was here, in consequence of Massey junior dancing extremely well, that, being defied, I danced a pantaloon-dance, by which I made enemies; for, upon my refusing it at the Saladins', they thought it was a personal refusal. Saladins of Vaugeron, father and mother. Father deaf, good-natured: said to me upon reading my thesis, "Mais, Monsieur, il n'y a pas de paradoxe." The mother pretended to play shy on account of Madame B.

その娘は......初めて会った夜、特別な紹介で彼女を知っていた私は、離れられなくなった。……私を愛していると思い、そう言った、……馬鹿なことを!

マダム・マチルド[サラディン]は、私とマダム・Bの件では、おっちょこちょいなふりをしたが、彼女自身は、マッセイ2世を自分の後に控えさせている。シャルルは良き騒がしき軍人で、ライプツィヒではナッソー軍ほか13イングウェン? [14]、ワーテルローで一仕事。機知は騒音で補い、愛情は背中を叩くことで補う。彼の誕生日に、私は(夕食後に)彼に吟じたものだ。

The daughter—because, the first night I saw her, knowing her by particular introduction, I stuck to her—thought me in love, and said so,—fool! Madame Mathilde [Saladin] pretended prude in mine and Madame B.'s case, while she herself has got Mr. Massey junior dangling, not unheard, after her. Charles a good boisterous soldier, at Leipzig, Nassau, and 13 ingwen [?][14] Waterloo business. Makes up for wit by noise, for affection by slaps on the back. On his birthday I addressed him with (after supper)—


「最初の英雄の軍隊の若き戦士よ、

フランスの大義のために倦まず休まず

あなたの歳月が穏やかで幸福でありますように、

輝かしき日々の夜明けのように。」

"Jeune guerrier dans l'armée du premier des héros,

Dans la cause de la France dédaignant le repos,

Que la chute de vos ans soit tranquille et heureuse,

Comme fut I'aube de vos jours éclatante et glorieuse."

[原註5]


オーギュストは、自分が高貴で十分な生活力を持っているために学問を軽んじ、女性の尻尾を追いかけ、褒め言葉と情緒でぶら下がることに満足する、単純で端正な愚か者。マチルドの夫で、お人好しの無知なアレクシス。マッシー先輩、活動的で愉快な男、優れた剣士でダンサー、ベルトランの秘書を務めたこともある。マッシー・ジュニア、自信家、生意気、横柄、無知な子犬。マリニーのサラディンは、善人でも悪人でもなく、裕福であったが、もう少し得をするために、ブレッダルベイン公に別荘を貸し、別荘に隠棲した。ブレッダルベイン公は、すばしっこくはないが、優れた感覚を持った人物であった。ベッドフォード公爵が彼に、「ブレッダルベインの領地をベッドフォードシャーが得る対価には、何を差し出せばよいでしょうか?」と尋ねると、「閣下、私の領地がベッドフォードシャーに行ってしまうのは残念です」と答えた。私が出席した舞踏会はとても素晴らしいものだった。息子のグレノーキー卿は、内気で優秀とは言えない好青年だった。彼の夫人は口をきかなかった。彼の娘はダンスがうまいが、かなり高慢だった。エバンス氏は良識ある人物だが、キャスケットを着用しているため、考えが偏っている。協会で彼は不死を取り上げた: グレノーキー卿は「ノー」と答えた。

ソシュール夫人、蝋のように饒舌な人物。ミスター、科学者気取りの紳士:私がパンタロンを踊ったので馬鹿にし、父親の石の名前を知っているので自分は賢者だと思っている。ジャケ、マドレ、半分恋に落ちた、いや、彼女の年俸8000ドル、彼女の顔と歌の下手な露出狂が私を癒した。ピエモンテ軍の将校フォンセ、彼に嫉妬。

Auguste, a simple neat fool, despising learning because he is noble and has enough to live upon; content to dangle, with a compliment and a sentiment, after a woman's tail. Alexis, so so, good-naturedly ignorant husband to Mathilde. Massey senior, active pleasant man, excellent fencer and dancer—been secretary to Bertrand.Massey junior, confident, impudent, insolent, ignorant puppy. Saladins of Maligny, neither good nor bad, rich: to gain a little more, let their villa to Lord Breadalbane, and retired to a cottage, though both old and only one ugly vain daughter. Lord Breadalbane, an excellent, good-sensed though not quick man: answered—when the Duke of Bedford said to him, "What would you give to have the Breadalbane estate in Bedfordshire?"—"Why, your Grace, I should be sorry if my estate would go in Bedfordshire." Gave a very good ball at which I was. His son Lord Glenorchy, good, shy, not brilliant young man. His lady not spoken to. His daughter excellent dancer, rather haughty. Mr. Evans, a good sensible man, biassed in his thoughts by his cassock. At the society he took up the immortality: Lord Glenorchy gave a positive No. Saussure, Mrs., a wax talkative figure. Mr., a would-be scientific gentleman: thought me a fool because I danced pantaloon, and himself a wise man because he knows the names of his father's stones. Jacquet, Madlle., got half in love with her,—no, her 8000 a year: her face and bad-singing exposures cured me. Foncet, officer of the Piedmontese troops, jealous of him.

ポルトガル女性ブレーズ……彼女に恋している;私も好きだと思う;不謹慎だ;彼女の娘もそのことで私に反対している;あまりに公然とそれを見せる;非常に嫉妬深い;彼女の娘たち、はつらつとした美少女。クレマン-半分恋に落ちた;いい娘だ。いい娘だ。公の舞踏会で彼女の2人の愚か者と口論になった。サラディンの一人、オーギュストは彼女に求愛し、彼女は笑う。ハリエット嬢は、年齢にしては真面目すぎるし、小説やロマンスに詳しくて可愛いし、どちらかというと感傷的すぎる。キャバリエのマリアンヌは、勉強するときは勉強し、遊ぶときは遊ぶという、立派なホワイデン的生き物である。

Brelaz, Portuguese lady,—in love with her; I think fond of me too; imprudent; her daughter also against me on account of it; shows it too much publicly; very jealous; her daughters, sprightly good-looking girls. Clemann—got half in love with her; nice daughter. The Cavalier pleasing. Had a dispute in a public ball with her two fools. One of the Saladins, Auguste, courts her, and she laughs; she excites love in every young man's breast. Miss Harriet is rather too serious for her age, pretty and well-informed in novels and romances, and rather too sentimental. Cavalier's Marianne is a fine hoydenish creature: applies when studying, and romps when playing.

スタール夫人とは3度食事をしたことがある。彼女は貧しいロッカと結婚した。よくしゃべり、私が医師であることを信じようとしなかった。宗教について語り、何かにつけてロッカのことを貶す。不細工だが目は良い。フランス革命について書いている。礼儀正しく、愛想がいい。講義をし、何もかもバイロン卿に教える。

マダム・ド・ブロイは、その娘で、美しいが肌は汚い女性。快活で柔和な目の話し手。優れた踊り手、特にワルツ。シュレーゲルは出しゃばりな文学者で、矛盾したことを言う、ある意味無法者、動物磁気の信奉者。ロッカは、おしゃべりでお人好し、美男子、知識欲旺盛。『ワルケレン』と『エスパーニュ』の作者で、ナイーブな描写が得意。裁判官のロッカは非常に賢く、出世が早い。 サラディン女史に求愛されて7年、彼女は彼を拒まず受け入れず、自分の手中に収めている。ミス・ランドール、ノーゲート夫人の妹。モンシニョール・ブレマ、ウーゴ・フォスコロの友人で、イタリアに熱狂的で、イタリアの大祭司、オーストリア人嫌い。デュモン、厚かましく思慮深い体躯、ベンサムの編集者。ボンステッテン、グレイの友人。

Madame de Staël I have dined with three times; she is better, those who know her say, at home than abroad. She has married poor Rocca. She talks much; would not believe me to be a physician; presented her my thesis, which she told me she had read with pleasure. Talked about religion, and puts down every [?] of Rocca. Ugly; good eyes. Writing on the French Revolution; polite, affable; lectures, and tells all to L[ord] B[yron]. Madame de Broglie, her daughter, a beautiful, dirty-skinned woman; pleasant, soft-eyed speaker; dances well, waltzes. Schlegel, a presumptuous literato, contradicting à outrance; a believer in magnetism. Rocca, a talkative, good-natured, beautiful man, with a desire for knowledge; the author of Walcheren and Espagne; excellent at naïve description. Rocca, the judge, very clever and quick, rising; know little of him. Been seven years in the courtship of Miss Saladin; she neither refuses nor accepts him, but keeps him in her train. Miss Randall, sister to Mrs. Norgate. Monsignor Brema, friend of Ugo Foscolo, enthusiastic for Italy, encomiast in all, Grand Almoner of Italy, hater of Austrians. Dumont, a thick, heavy-thoughted body, editor of Bentham. Bonstetten, friend of Gray.

バイロン卿が初めて罷り越したとき、ハーヴェイ夫人が居た。おしゃべり好きな、ノエル家の姉妹にして大の友人であった。気を失って家から担ぎ出されてしまうところだったが、好奇心から卿と話をするために戻ってきた。

The first time L[ord] B[yron] went, there was Mrs. Hervey there; talkative, sister and a great friend of the Noels; she thought proper to faint out of the house, though her curiosity brought her back to speak with him.

ボンステッテンの語るところでは、グレイに「幸せになるべきだ」と言うと、ジョンソンの批評を取り上げて読んで聞かせてくれたそうな。それはグレイの死後に書かれたものだが。よく夕方になってお茶に行き、一晩中一緒にイギリスの作家を読んでいたとか。グレイは彼を社交界に紹介した[15]。グレイが彼を社交界に紹介した[15]。教授の一人が彼に、自分の言ったことが理解できたかどうか尋ねたところ、彼はそう思うと答えたら、非常に気難しそうにこう返された。「そう思っているのはあなただけだ!」と。それを聞いたグレイは、ボシュテッテンにいくつかの箇所を示して質問させた。すると、仲間たちの全員が次々と教授の意見に反論し始めた。ボシュテッテンが公衆の面前でそれを行い、ボシュテッテンが知っている知識を褒め称えた。するとボシュテッテンが彼に向かい、「あなたはシェイクスピアを理解していると思っていたのでしょう」と言った。グレイは彼に、彼を完璧に理解できる者はいないと言った。

Bonstetten told me that, upon his saying to Gray that he must be happy, he took and read to him the criticism of Johnson, which happens to have been written after Gray's death; he used to go in the evening to tea, and remain all night reading the English authors with him. Gray introduced him to society;[15] and, one of the professors having asked him if he understood what he said, he replied he thought so, but very diff[idently?]—"So you think so only!" Gray, hearing this, showed B[onstetten] some passages to ask him, which B[onstetten] did in a public company, complimenting him upon [his?] known knowledge; when all the company, one after the other, began contradicting the Professor's opinion. Then B[onstetten], turning to him, said, "You perhaps thought you understood Shakespear." Gray told him that there was none who could perfectly understand him.

ロッシは30歳くらいのイタリア人で、快活で気立てがよく、ボローニャの教授であった。仲間の一人が講義を始めようとしたとき、学生たちが「講義ではなく、イタリアの自由についての即興劇を」と叫んだ。彼は即興で講義を始めたのだが、ミュラが近づいてきたので、怪しまれるかもしれないと反対した。教授たちは、「今の状況でなければ、差し支えない」と言った。ロッシがそう言うと、学生たちはミュラに合流するために出て行った。ロッシはより公然と、より声高にこれに参加し、やむなく逃亡した。ロッシは自分を弁護するために手記を書いたが、そこにはローマの支配を避けて大公に譲るためだったと書かれていた。ボローニャはすでにピウスに割譲されていたため、彼は別の手紙を書いた方がよいと言った。こうして部分的に破滅した彼は、婚約者の父親に手紙を書き、約束したときと同じ状況ではないため、(もし彼が望んだとしても)約束に拘束されたと思ってはならないと伝えた。父親は撤回した。ここまでは立派な男だ。さて、その彼が、他方で暴力を振るうギュネヴァの郡司カランディオンとどう折り合いをつけるかだが、カランディオンは、自分には善良であることを公言し、他者には別の意見を公言している。

Rossi, an Italian of about thirty, pleasant, agreeable, and good-natured, professor at Bologna, thence obliged to fly with two others. One of his companions was beginning his lecture, when the students called out, "No lecture, but an improvise upon the liberty of Italy"; as he was an improvisatore. He objected, as, on account of Murat's approach, it might be suspicious. They insisted, and the professors at hand said, "No harm if not upon present circumstances." He did it, and the students issued forth to join Murat; they had however made up their minds to do so before. Rossi joined it more openly and loudly, and was obliged to fly. He wrote a memoir to defend himself, in which he said it was only to avoid the Roman dominion, and give it to the Archduke; who told him that he had better write another, as Bologna was already ceded to Pius. When he was ruined thus partially he wrote to the father of his betrothed, to say that he must not (if he chose) think himself bound by his promise, as he was not in the same circumstances as when the promise was given. The father did retract. So far a man of honour. Now how to reconcile his being with Calandion, a magistrate of G[eneva] violent on the other side? who says he has made a good profession to him, and at the same time professing other opinions to others.

ミラノへの手紙をくれたサポリーティは、熱心で無知な良きイタリア人だ。イギリスが10万の兵士をあちこちに上陸させたことを、まるでたくさんの豆のように話していた。

Gave me a letter to Milan, and by him I have been introduced to Saporiti, a good, enthusiastic, ignorant Italian. Talked of the English landing 100,000 soldiers here and there, as if they were so many peas.

スレーニー夫妻:誰にでも嫉妬する夫……ケンブリッジの学位持ち。奥さんと踊ったときのこと、一緒に歩いていると、その後から近づいてきて、自分も腕を突き出した。奥さんは美しいものの、至って地味。ガルストン嬢、とても美しい。

Slaneys: the husband jealous of every one—Cambridge degree. When I danced with his wife, he after, when walking with her, came up and gave an arm too. The wife beautiful, but very simple. Galston, Miss, very beautiful.

「ジュネーブ・リベラル・ソサエティ」とは、思弁的な問題について討論するための英国人の集まりである。そこで2回。不死、共犯者の証拠。私が知っているメンバーは、キヌール卿、うんざりするほど長話を繰り返す厚顔無恥な弁士志願者、コニンガム卿。

"Genevan Liberal Society" is a muster of Englishmen for debate on speculative questions. Twice there. Immortality, accomplice's evidence. The members whom I knew were—Lord Kinnoul, a most tiresome, long-winded, repeating, thick-headed would-be orator, Lord Conyngham.

ソマーズ氏、十分な頭脳の持ち主。ヴァランスは、話を聞くのに頭を抱える。シャモニで会った後、彼が最初に私に尋ねたのは、「なぜ私を笑ったのか?」だった。セント・オービン、ロイド、スレイニー。

Mr. Somers, good head enough. Valence, whom I cried to hear; and, meeting me after at Chamounix, the first thing he asked me was, "Why did you laugh at me?" St. Aubyn, Lloyd, Slaney.


ウェールズ人の血を引くロイド、元の名前はアプ・グリフィス。ある日、私たちは訪問に出かけたが、その帰り道、彼は荷車の列の馬に接触した。私が飛び降りると、6頭の馬が飛びかかってきた。私は幸運にも車輪と垣根の間にいたので、6人は私に飛びかからなかった。これを見たロイドも飛び降りた。3人が私を置いて彼のところへ行き、もう1人が荷馬車の一部をほどいて、私が2人(1人は鞭を持っていた)から身を守っている間に、彼は私の腕を打った。彼はまた振り上げた。私は後ろに飛び退き、跳躍の力を込めて彼の顔面を拳で殴りつけた。彼の一撃は地面に落ち、手を鼻に当てて後退した。そのとき、私たちが知っていたイギリスの馬車が来るのが見えた。私たちが呼ぶと、彼らはやって来て、騒いでいた連中はすぐに静まった。私たちを分断しようとした何人かも殴られた。

Lloyd, of good Welsh blood, his original name Ap Griffith, rode out. We went out visiting one day, and, in returning in his gig, he touched a horse of a row of carts. The carter struck me upon my back with his whip; I jumped down, and six jumped at me. I fortunately was between a wheel and a hedge, so that they all could not reach. Lloyd, seeing this, jumped down also; then three left me and went to him, and another untied a piece of his wagon with which, while I defended myself from the two (one with a whip), he struck me while fortunately my arm was striking a blow, so that it did but just touch my face. He lifted again; I sprang back, and with all the force of my leap struck him with my fist in his face. His blow fell to the ground, and with his hand to his nose he retreated. They then seized stones to throw, but we closed with them; they could not throw above two, when we saw an English carriage we knew coming. We called, they came, and immediately the boisterous [fellows?] were calm. Some who tried to divide us got blows also.

セント・オービンは優秀な男で、ゲントーで父親に私を紹介した。父親は「碁」流の礼儀正しい善良な男[16]で、65歳ながら愛人を持ち、別の愛人との間に多くの子供がいる。

St. Aubyn, an excellent fellow, introduced me to his father at Genthoud: is a natural son, studying for the Church. His father is a good polite man, according to the "go" school.[16] Keeps a mistress now, though sixty-five years: has many children by different mistresses.

オディエ博士のところでは、毎週水曜日に社交会があり、私も時々行った。踊ったり、歌ったり、ケーキを食べたり、お茶を飲んだりした。ほとんどすべて英語で、毎週水曜日に変わる。ホブハウス氏とデイヴィスが到着すると、私たちはシャモニーに行った。初日はチェヌ、アヌマス、ヴェトラ、ナンジー、コンタミン、ボンヌヴィル(夕食)、クリュス、サランシュ(睡眠)。翌日、ガイド付きの2台のシャルアバンでチェデを通り、アルヴェの美しい松林を抜けてシャムニへ。その夜、ブリッソン川を越え、アヴェロン川の源流まで行った。翌日は天候が悪かったので、途中チェデの滝を見ながらサランシュに戻り、そこからディオダティに向かった。スクロープ・デイヴィス氏はテニスで守備側と対戦し、その後出かけるのにラシュトンをついていかせた。[ラシュトンは使用人の1人。]

At Dr. Odier's—who is a good old, toothless, chatty, easy-believing man—there was a society every Wednesday, where I went sometimes. They danced, sang, ate cakes, and drank tea; English almost entirely, changing every Wednesday.—Went to a concert of Madamigella Coda—the theatre dirty. When Mr. Hobhouse and Davies arrived, we went to Chamounix. The first day through Chesne, Annemasse, Vetra, Nangy, Contamine, Bonneville (dinner), Cluses, Sallenches (slept). Next day by Chede in two char-à-bancs, with each a guide; a fine pine-glen of the Arve, to Chamounix. We went that evening over the Brisson, and to the source of the Aveyron. Next day so bad we left, and returned to Sallenches, taking the fall of Chede in our way; thence to Diodati. Mr. Scrope Davies played against the marker at tennis: then went, taking Rushton with him. [Rushton was one of the servants.]

バイロン卿は、喧嘩ではなく、反りが合わないという理由で別離を決定。3か月分50ポンドと航海費20ポンドの計70ポンドを私にくれた。大金を支払った後、出発を考え、イタリアに行くことに決めた。スタール夫人が3通の手紙をくれた。マダムBは涙を流し、ほとんどの人が残念そうだった。

L[ord] B[yron] determined upon our parting,—not upon any quarrel, but on account of our not suiting. Gave me £70; 50 for 3 months and 20 for voyage. Paid away a great deal, and then thought of setting off: determined for Italy. Madame de Stael gave me three letters. Madame B[relaz?] wept, and most seemed sorry.

私が行く前夜、マダムBの店では『C'est le Même』を非常にうまく演じていた。衣装も非常に良かった。

誰にもお別れは言わず、ただ行くことを告げた。チェックアウトに 47ルイ、112ナポレオン。

The night before I went, at Madame B[reuss?]'s, they acted C'est le Même extremely well; a Lausanne girl acting the lady very well. The costumes also extremely good. Wished nobody good-bye: told them, though, I was going. Set off with 47 louis, 112 naps.

シュリレールの本からヴァレー州。Description du Département du Simplon, 1812 を、騎士が貸してくれた。他を参照。

Le Valais from Schlirer's book. Description du Département du Simplon, 1812, lent me by the Cav[aliere]. See elsewhere.

laming: lame の現在分詞であるが、動詞としては「人の足をくじく」的な意味合いで。しかし実際に足を挫いたのは当のポリドリ博士なので、これは比喩的に言ったのだろう。


magnesia: 酸化マグネシウム。下剤として優れた効能を発揮する。


脚注[11] 用語不明瞭。

Word obscurely written.

訳注 ファインセラミックスの材料として、確かにマグネシアとアルミナは近い物性を持ち、坩堝や碍子がアルミナ系だったりマグネシア系だったりする訳だが。1816年の時点で、そんな用法は知られていない筈… いったいこの人は、誰から何を聞いたのだろう?このような先取の試みこそが、バイロン卿の関心を惹いたのかもしれない。


原註1 [この日(9月5日)より前にシェリーは、メアリー及びクレアモント嬢を伴いジュネーブ近郊を離れ、8月29日にイギリスへの帰途についた。ポリドリが「ある日、シェリーを水上で撃つと脅した」という記述から、6月4日の日付で述べた、シェリーとの間に決闘の挑発につながるような無謀な喧嘩があったという問題に再び立ち戻ることになる。ポリドリの日記の中でこの記述が占める位置から推測すると、シェリーに対する脅迫は、6月4日という早い日付ではなく、7月2日から8月28日の間のある日付に起こったというのが自然である。また、バイロンに対するポリドリの行為は正しくないと考えられており、このことはバイロン自身だけでなくシェリーにも「長い説明」の対象となった。]

[Before this date, September 5, Shelley, with Mary and Miss Clairmont, had finally left the neighbourhood of Geneva; they started on August 29 upon their return journey to England. The statement that Polidori "threatened to shoot Shelley one day on the water" brings us back again to that question, of which I spoke under the date of June 4, about some hare-brained quarrel with Shelley leading to a challenge for a duel. The natural inference from the position which this entry occupies in Polidori's Diary certainly is that the threat to Shelley occurred at some date between July 2 and August 28—not at the earlier date of June 4; and so I presume it more probably did. We find also that Polidori's conduct in relation to Byron was considered not to be correct; and this formed the subject of "a long explanation" not only with Byron himself but likewise with Shelley.]


原註2 [ポリドリ博士は、バイロン卿と彼自身との間に何らかの軋轢を生みそうなこのような諸事情を詳述しているにもかかわらず、ここでは詩人がバイロン卿と別れたとは明言していない。しかし、この9月5日のエントリーの最後に、バイロン卿が続けて述べたことを裏付けるような、この話題に関する言葉をいくつか述べている。バイロンは、1817年1月24日にジョン・マレーに宛てた手紙の中で、ユーモアたっぷりに一般的な説明をした。バイロンは、ポリドリが「デンマーク領事とブラジルへ医学的研究のために行くために英国に戻ろうとしている」ことを理解し(実際には行っていない)、バイロンがマレーに博士の推薦状を書いてくれるよう頼んだのである。そして彼はこう付け加えた: 「彼は自分の職業をよく理解しており、一般的な才能に不足はない。彼が私と一緒にいることは問題外だった。模範なき訓戒は最も恵み深い説教ではないので、私は彼にコンジェを与える方がよいと考えた。彼は利口で熟練しており、どう見ても自分の職業をよく知っている。誠実で、悪意はまったくない。」1820年3月、バイロンはポリドリとの交流に関連する他のいくつかの見解を述べている。「私の旅の唯一の同伴者は、世間で自分の道を切り開かなければならない若い医師であったが、世間というものをほとんど見たことがなかったため、私の現在の習慣や過去の経験に合うよりも多くの社交界を見たいと、当然のことながら、そして当然のことながら望んでいた。そのため、私は彼を、私が紹介状を持っていたジュネーブの紳士たちに紹介した。こうして、彼が自分の道を切り開く状況にあるのを見たので、私自身は、シェリーとその二人の婦人というイギリス人一家を除いて、社交界から完全に身を引いた」。しかし、バイロンが博士に寛大でなかったこともあった。1817年6月17日、彼はマレーにこう書いている: 「私は、あの若者のいつまでも続くナンセンスと空虚さと不機嫌さと虚栄心ほど、人間の作品にうんざりしたことはない。しかし、彼には才能があり、名誉を重んじる男であり、修正する気質がある。」

ド・ブロイ夫人とムッシュー」(すなわちドゥ・ヴィクトル・ド・ブロイ)が、スタール夫人の娘と義理の息子であったことは、今さら述べるまでもないだろう。二人は1816年2月20日に結婚したばかりだった。バイロンは、この若い妻が夫に献身的であると考え、「非常に若い女性の家庭的愛情の発達を見ることほど喜ばしいことはない」と語った。

二人のロッカのうち、一人はスタール夫人の二番目の夫として記憶されている。彼はスイス出身のハンサムな将校だった。二人は1811年に内密に結婚し、夫人は45歳、彼は22歳だった。彼は妻より半年ばかり後の1818年、後を追うように亡くなった。アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・シュレーゲルはこのとき49歳くらいで、シェークスピアやカルデロンの翻訳者として、また幅広い学者として有名だった。シュレーゲルは、ド・スタール夫人とともに旅をし、彼女の著書『De l'Allemagne(アルレマーニュの旅)』で述べられている思想のいくつかを彼から得ている。ナポレオン政権下のイタリアで貴重な内務大臣であったブレマ侯爵の息子である。

デュモンは、以前ポリドリによってベンサムの翻訳者として名前が挙げられていたが、偉大なミラボーとも密接な関係にあった。]

[It will be observed that Dr. Polidori, although he details these various circumstances likely to create some soreness between Lord Byron and himself, does not here state in express terms that the poet had parted with him. At the end of this entry for September 5 he does, however, give a few words to the subject, confirmatory of Lord Byron's ensuing remarks. Byron, in a good-humoured spirit, gave a general explanation in a letter addressed to John Murray on January 24, 1817. He understood that Polidori was "about to return to England, to go to the Brazils on a medical speculation with the Danish Consul" (which, however, he did not actually do); and Byron asked Murray to get the Doctor any letters of recommendation. Then he adds: "He understands his profession well, and has no want of general talent: his faults are the faults of a pardonable vanity and youth. His remaining with me was out of the question. I have enough to do to manage my own scrapes; and, as precepts without example are not the most gracious homilies, I thought it better to give him his congé: but I know no great harm of him, and some good. He is clever and accomplished; knows his profession, by all accounts, well; and is honourable in his dealings, and not at all malevolent." In March 1820 Byron made a few other observations applicable to his intercourse with Polidori: "The sole companion of my journey was a young physician who had to make his way in the world, and, having seen very little of it, was naturally and laudably desirous of seeing more society than suited my present habits or my past experience. I therefore presented him to those gentlemen of Geneva for whom I had letters of introduction; and, having thus seen him in a situation to make his own way, retired for my own part entirely from society, with the exception of one English family"—i.e. Shelley and his two ladies. At times, however, Byron was less lenient to the Doctor. On June 17, 1817, he wrote to Murray: "I never was much more disgusted with any human production than with the eternal nonsense and tracasseries and emptiness and ill-humour and vanity of that young person: but he has some talent, and is a man of honour, and has dispositions of amendment in which he has been aided by a little subsequent experience, and may turn out well."It may be hardly needful to state that "Madame de Broglie and Monsieur" (i.e. the Due Victor de Broglie) were the daughter and son-in-law of Madame de Staël: they were now but very recently wedded, February 20, 1816. Byron thought the youthful wife devoted to her husband, and said "Nothing was more pleasing than to see the development of the domestic affections in a very young woman." Of the two Roccas, one is remembered as Madame de Staël's second husband. He was a very handsome officer of Swiss origin. They married privately in 1811, she being then aged about forty-five, and he twenty-two. He only survived his wife about six months, dying in 1818. August Wilhelm von Schlegel was at this date about forty-nine years old, celebrated as a translator of Shakespear and Calderon, and as a scholar of extensive range. He had travelled much with Madame de Staël, who drew on him for some of the ideas set forth in her book De l'Allemagne, Monsignor Brema is a good deal mentioned farther on: he was a son of the Marchese di Brema (or Brême), who had been a valuable Minister of the Interior under the Napoleonic régime in Italy. Dumont, who has been previously named by Polidori as the translator of Bentham, was also closely associated with the great Mirabeau.]

訳注 ポリドリ博士のブラジル遠征予定に関しては、先に翻訳したバイロン卿の手紙を参照。


原註3[ここに多数挙げられた名前は、大半がよく判らない。以下、ポリドリ自身が辛辣にコメントしているもの少々。ソシュールとは、1799年に死去した著名な博物学者で旅行家のホレス・ベネディクトのことではなく、その息子であるニコラ・テオドールのことである。1767年生まれの彼は1845年まで生きた。

トレヴァニオン夫人は、名誉あるリー夫人(バイロンの異母姉)の娘であり、表向きは夫の娘であったメドーラ・リーの歴史において非常に不名誉な人物であるが、現在ではバイロン自身の娘であったと言われている、あるトレヴァニオン氏と同じ一族に属していたと思われる。

「ハミルトン・ダルリンプル夫人」は、ダルリンプル・ハミルトン夫人であったのだろう。彼女はダンカン子爵の娘であり、ヒュー・D・ハミルトン卿の妻であった。Somersは150頁に記載されているが、おそらくそちらが正しい綴りで、(ここにある)Summersではない。マシュー・グレゴリー・ルイス(以前にも名前を挙げたことがある)は、19歳の若さで書いた『修道士』、音楽劇『城の妖怪』、そして現代までその名声が残っていないその他の作品の作者である。1818年に42歳で死去]。

[Most of these numerous names must be left to themselves: several of them are hereafter commented, often caustically, by Polidori himself Saussure is not the more celebrated naturalist and traveller, Horace Benedict, who died in 1799; but is his son, Nicolas Théodore, who coöperated largely with the father, and produced an important book of his own, Recherches sur la Végétation. Born in 1767, he lived on to 1845. Mrs. Trevanion may be supposed to have belonged to the same family as a certain Mr. Trevanion who figured very discreditably in the history of that Medora Leigh who was the daughter of the Honourable Mrs. Leigh (Byron's half sister) and ostensibly of her husband, but who is now said to have been in fact the daughter of Byron himself Lady Hamilton Dalrymple ought seemingly to be Lady Dalrymple Hamilton: she was a daughter of Viscount Duncan, and wife of Sir Hew D. Hamilton. Somers is mentioned on p. 150: this is probably the correct spelling, not (as here) Summers. Matthew Gregory Lewis (whom I had occasion to name before) was the author of The Monk, which he wrote at the early age of nineteen, of the musical drama The Castle Spectre, and of other works whose celebrity has not survived into the present day. He was now near the end of his brief career, for he died in 1818, aged forty-two.]


原註4 [マダムBというのは、この後の記述から、ブレーズ婦人のことを指していると思われる。]

[By Madame B. it would appear, from a statement farther on, that Polidori means Madame Brelaz.]


原註5 [この小さな見本で、ポリドリがフランス語の詩文法をまったく理解していなかったことがわかる。]

[This little specimen suffices to show that Polidori had no true idea of French versification: he was evidently unaware that a final e mute coming before a consonant counts as a syllable.]


原註6 [原稿では「カニンガム」となっているが、これは誤りに違いない。この時代のコニンガム卿は、1816年に伯爵、最後は侯爵。1766年に生まれ、1832年まで永らえ、エリザベス・デニソンという女性の夫であった。]

[The MS. gives "Cunningham," which must be a mistake. The Lord Conyngham of this period began the year 1816 as an Earl, and ended it as a Marquis. He was born in 1766, and lived on to 1832, and was husband of a lady, Elizabeth Denison, whose name figures much in the gossip, not excluding the scandal, of those years.]


原註7 [ここでいう "マダムB "とは、145頁にあるように、ポリドリが「恋していた」ブレーズ夫人のことだろう。あるいはブリュース伯爵夫人かもしれない。]

[I suppose that most likely the "Madame B." here is Madame Brelaz, with whom, as stated on p. 145, Polidori was "in love." Or it might perhaps be the Comtesse de Breuss.]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ