表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
47/52

6月18日

運命の日……と思っていたら、実際は少し違ったらしい。『吸血鬼。』冒頭の『ジュネーブからの手紙抜粋』と比較されたい。

6月18日-

足の具合が悪化。シェリーと仲間たちが来た。シェリー夫人は私を弟と呼んだ。お茶の後、自分の幽霊譚を始める。12時、本当にお化け噺になった。バイロン卿がコールリッジ『クリスタベル姫』から、魔女の胸に関する詩句少々を繰り返す、そこで沈黙が降りる。と、シェリーがやにわに悲鳴を上げて両手で頭を抱えるや、蠟燭を持って部屋を飛び出した。顔に水をかけてやり、それからエーテルを与える。シェリーは夫人を見ていて、ふと、乳首の代わりに目があると聞かされた女性のことを思い出し、それが彼の心を捕らえて恐怖に陥れたのだ。……彼は結婚し、友人の一人が妻を気に入ったので、今度は彼女が彼を愛するように仕向けようとあらゆる手を尽くした。周りには、彼にぶら下がり、自分の財布代わりに利用する取り巻き達がいる。一度家を借りたとき、ある男が彼にもっと金を払わせようとし、彼をいじめようとしてきた。シェリーはそれを拒否し、ぶちのめされた。冷静に、それでは自分の目的を達することはできないと言い、再びぶちのめされた。……スレイニーが来訪。

June 18.—My leg much worse. Shelley and party here. Mrs. S[helley] called me her brother (younger). Began my ghost-story[10] after tea. Twelve o'clock, really began to talk ghostly. L[ord] B[yron] repeated some verses of Coleridge's Christabel, of the witch's breast; when silence ensued, and Shelley, suddenly shrieking and putting his hands to his head, ran out of the room with a candle. Threw water in his face, and after gave him ether. He was looking at Mrs. S[helley], and suddenly thought of a woman he had heard of who had eyes instead of nipples, which, taking hold of his mind, horrified him.—He married; and, a friend of his liking his wife, he tried all he could to induce her to love him in turn. He is surrounded by friends who feed upon him, and draw upon him as their banker. Once, having hired a house, a man wanted to make him pay more, and came trying to bully him, and at last challenged him. Shelley refused, and was knocked down; coolly said that would not gain him his object, and was knocked down again.—Slaney called.

[原註]

Twelve o'clock: 深夜0時と思っていたが、midnight とは書いていない。最後に「スレイニー来訪」と記しているので、お昼12時だったのかも。


脚注[10] ポリドリが発表した「怪談」こそは『吸血鬼』である。彼が最初に別の物語を始めたことについては、以下を参照のこと。

[10] The "ghost-story" which Polidori published was The Vampyre: see p. 128 as to his having begun in the first instance some different story.

訳注 但し、ポリドリ博士は『日記』に於て、vampyre の語を一切使用していない。ghost-story にしても、この次の日を最後に、以降はない。このことは、作品の制作日(6月18 - 19日?)と共に、表題 The Vampyre. の考案者を疑わしめるものがある。『ジュネーブからの手紙』では、ブリュース公妃のもとで書いたとされるけれど、実際はこの2日の午前中だったのではないか?また実際の小説は無題で、これを読んだ編集者アラリック・ワッツか、ジョン・マレー2世が、作中にある vampyre の語を拾ってつけたものではないか?

だいたい、ワッツはどうして、自分の立場の説明とお詫びに、マレーを訪れたのだろう。どうして MS(ManuSkript, 原稿)を受け取ったとは書かず、ポリドリ博士から少額で本を購入 ‘he received it from – Dr Polidori – for a small sum – ’ としたのだろう。まるでマレーが印刷した The Vampyre. の存在を知っていたかのようではないか?


原註[これらの記述のなかにはおかしなものもあり、その大半が若干の補足を要する。まず、シェリー夫人はポリドリのことを弟と呼んでいたという。この呼称が可愛らしいのはいいとして、正確ではない。この時点で医師が20歳だったのに対し、シェリー夫人はまだ18歳だったからだ。次に、ポリドリはお茶の後、自分の幽霊譚を始めた。シェリー夫人によれば、それは「ドクロ頭の女性が、鍵穴から覗いて罰を受けた」という話であった。シェリー夫人はそう言っている。しかし、ポリドリ自身の言によれば、彼が最初に始めた物語は、『エルネストゥス・ベルヒトルト』という題名で発表されたもので、髑髏頭の女性については何も書かれていない。事の詳細は、小生の序文にある。その後、彼はバイロンが放棄した吸血鬼の概念を取り上げた。元の話『エルネストゥス・ベルヒトルド』は、おそらく1816年に完成したのだろう。いずれにせよ、そのうち完成し1819年、『吸血鬼』のすぐ後に出版された。そして、バイロンが『クリスタベル姫』の一節を繰り返し口にし、シェリーはその一節を、彼の心にすでにあった幻想的なアイデアと混ぜ合わせ、悲鳴をあげて立ち去ったという事件(1870年に私が出版したシェリーの詩集に初めて掲載された)が起こる。『クリスタベル姫』の一節とは、次のようなものである。

[Some of these statements are passing strange, and most of them call for a little comment. First we hear that Mrs. Shelley called Polidori her younger brother—a designation which may have been endearing but was not accurate; for, whereas the doctor was aged 20 at this date, Mrs. Shelley was aged only 18. Next, Polidori, after tea, began his ghost-story. This, according to Mrs. Shelley, was a tale about "a skull-headed lady, who was so punished for peeping through a keyhole—what to see, I forget; something very shocking and wrong, of course." So says Mrs. Shelley: but Polidori's own statement is that the tale which he at first began was the one published under the title of Ernestus Berchtold, which contains nothing about a skull-headed lady: some details are given in my Introduction. Afterwards he took up the notion of a vampyre, when relinquished by Byron. The original story, Ernestus Berchtold, may possibly have been completed in 1816: at any rate it was completed at some time, and published in 1819, soon after The Vampyre. Then comes the incident (first published in my edition of Shelley's poems in 1870) of Byron repeating some lines from Christabel, and Shelley, who mixed them up with some fantastic idea already present to his mind, decamping with a shriek. The lines from Christabel are these—


 「息を吸い込む声立てて、

  身震い止まない人さながら。

  解くは帯を、胸の下から。

  滑らかな外衣から、下着の胴着から、

  足下に落とし、全体見えて、

  暫く!いったいその胸、その脇腹、…

  夢にこそ見れ、口外ならず!

  その姫、クリスタベルの横に伏す。」

"Then drawing in her breath aloud,

Like one that shuddered, she unbound

The cincture from beneath her breast:

Her silken robe and inner vest

Dropped to her feet, and full in view

Behold! her bosom and half her side.

Hideous, deformed, and pale of hue—

A sight to dream of, not to tell!

And she is to sleep by Christabel!"


この出来事から、ポリドリはシェリーの人生における3つの出来事に関する記述に進む。彼はこの同じ晩に、詩人からそれらを聞いたものと推測される。

「彼の友人が妻を気に入ったので、妻が今度は彼を愛するように仕向けようとした」この種のことは、シェリーの生涯に関する確かな事実には何も出てこない。1811年にハリエット・ウェストブルックと結婚した直後、友人のホッグが「自分の妻を気に入っている」と考えたのは確かである。しかし、「妻が今度は彼を愛するように仕向けようと努力する」どころか、すぐに妻をヨークからケズウィックに連れ去り、ホッグに深刻な諫言と悲しい非難の手紙を送り、その後しばらくは交流を絶った。この問題に関連する唯一の事柄は、その後、ライアン少佐とやらがハリエットと謀議を重ねたとシェリーが主張したことである。彼は彼女の弱さを非難し、憤慨し、彼女と別れる主な動機としてそれを持ち出した。別離後、彼がハリエットに、彼女は結婚した夫に執着しないのだから、「悪い仕事を最大限に生かして」ライアンに執着したほうがいいと言った可能性は確かにある。私は、ハリエットとライアンに関するシェリーのこの疑念や発言が正しかったと断言するものではないことをご理解いただきたい。極めて疑わしいとは私も思う。次の点は、シェリーは「彼を糧とし、彼を銀行家として利用する友人たちに囲まれていた」ということである。これはおそらくゴドウィンのことであり、クレアの弟チャールズ・クレアモントのことでもあろう。あるいは、トーマス・ラブ・ピーコックかもしれない……リー・ハントではなく。1817年以降のハントには冠り物が似合っていたかもしれないが、詩人として無名に等しかった1816年当時のハントは、そうではなかったからである。

最後に、『マブ王妃』の作者を二度も殴り倒した大家の話が出てくる。この主張が何を指しているのか、推測するのは難しい。そのうちの何人かは、彼の家賃が不当に安かったり、特に四半期ごとの分割払いが不定期だったりしたのだろうが、これほど断固としておのが手を法とし、これほどおとなしく無抵抗な借主を見つけた家主が誰なのか、私には見当もつかない。1812年1月19日、当時ケズウィックに住んでいたシェリーが、玄関の敷居のところで、強盗の二人組に襲われたかのように、意識を失って倒れた(あるいは倒れたと言われた)という奇妙な事件はあった。しかしその時、大家のデア氏が守護天使のような姿で現れた。だから、この事件、そのいくつかの特徴が最も近いと思われる事件が、シェリーがポリドリに、親切ごかしに教えた事件だという考えは捨てなければならない。]

From this incident Polidori proceeds to three statements regarding occurrences in Shelley's life; it may be presumed that he had heard them from the poet in the course of this same evening. He blamed and resented her imputed frailty, and put it forward as a principal motive for his separating from her. It is certainly possible that, after the separation, he told Harriet that she might as well "make the best of a bad job," and adhere to Ryan, since she would not adhere to her wedded husband: but no indication of any such advice on his part appears anywhere else. Be it understood that I do not at all affirm that this suspicion or statement of Shelley's about Harriet and Ryan was correct.I doubt it extremely, though not venturing summarily to reject it. The next point is that Shelley was "surrounded by friends who feed upon him, and draw upon him as their banker." This probably glances at Godwin, and perhaps also at Charles Clairmont, the brother of Clare. Thomas Love Peacock may likewise be in question: not Leigh Hunt, for, though the cap might have fitted him in and after the year 1817, it did not so in the present year 1816, since Hunt was as yet all but unknown to our poet. Last comes the funny statement about a hectoring landlord who twice knocked down the non-duelling author of Queen Mab. It is difficult to guess what this allegation may refer to. Shelley had by this time had several landlords in different parts of the United Kingdom; and quite possibly some of them thought his rent unduly low, or more especially his quarterly or other instalments irregularly paid, but who can have been the landlord who took the law so decisively into his own hands, and found so meekly unresisting a tenant, I have no idea.There was an odd incident on January 19, 1812, when Shelley, then living at Keswick, was (or was said to have been) struck down senseless on the threshold of his door—seemingly by a couple of robbers. On that occasion, however, his landlord, Mr. Dare, appeared in the character of a guardian angel: so we must dismiss any notion that this incident, the one which in some of its features seems to come nearest the mark, is that which Shelley so ingenuously imparted to Polidori.]

訳注 リー・ハントの(くだり)は、おそらく桂冠詩人を意識した当てこすりと思われるが、正直よく判らない。リー・ハントは先ず、兄弟が興した『イグザミナー』紙の編集者を務める辛辣な批評家であった。摂政ジョージ王子を corpulent(恰幅の良いこと) として投獄されたこともある。無二のダンディ、ボー・ブランメルに Who's your fat friend? と露骨に貶されて形無しだったジョージ4世であったが、このときのリー・ハントに対しては容赦する理由がなかったようだ。やはり人間は顔なのか。しかしサリー郡刑務所を訪れた中には、バイロン卿、トーマス・ムーア、ヘンリー・ブロアム卿、チャールズ・ラムが含まれていたというから、文士仲間の評判は却って高まったようだ。

詩人としての活動は Story of Rimini(1816)からで、その後も桂冠にはかすりもしていない。多くの作品を遺しながら、そんな性格の人だからか、ろくに邦訳されておらず御紹介に困るという、悲しい状況にある詩人でもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ