表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
45/52

6月15日 - 16日

『ディオダティ荘の怪奇談義』は、前年のタンボラ火山噴火による「寒い夏」で皆が引き籠もっていた末の出来事とされていたが、実際は足首を捻挫したポリドリ博士に皆が付き合って無聊を慰めたもののようだ。

 その時代背景として、ルネ・デカルトの機械論に影響を受けたアイザック・ニュートンが、主著『プリンキピア』(『自然哲学の数学的諸原理』Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica)を出したのは1687年。機械論を人間に適用したジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリー(Julien Offray de La Mettrie, 1709-1751)『人間機械論』は1747年。その後「リンゴがニュートンの頭に当たった」などと、オイラー(1760年)やディズレーリ(1791年)が吹聴する程度には人気だったようである。後にカール・マルクスも、経済学の法則なるものを物理学の諸法則に事寄せて、その科学性を強調した。19世紀とは蠟燭の暗い灯の下に、そんな『真理』ばかりを強調したがる胡散臭い雰囲気の時代であった。

6月15日-遅く起き、手紙を書き始めた。 シェリーの家に行った。 夕食後、壁を跳んで足を滑らせ、左足首を痛めた。シェリー達が夕方来て、私の戯曲などについて話したが、何の価値もないものだと皆が同意した。その後、シェリーと私は存在原理について語り合った、……人間は単なる作り物であると考えるべきかどうか。

June 15.—Up late; began my letters. Went to Shelley's. After dinner, jumping a wall my foot slipped and I strained my left ankle. Shelley etc. came in the evening; talked of my play etc., which all agreed was worth nothing. Afterwards Shelley and I had a conversation about principles,—whether man was to be thought merely an instrument.


6月16日-床についた。シェリーが来て、シェリー夫人、クレア・クレアモント嬢と共にここで食事をして泊まった。また別の手紙を書いた。

June 16.—Laid up. Shelley came, and dined and slept here, with Mrs. S[helley] and Miss Clare Clairmont. Wrote another letter.

June 15

[バイロンがウシーからジョン・マレーに宛てた手紙の中で、ポリドリの足首の事故についてこう書いている。「ポリドリ博士はここではなく、ディオダティにいる。足首を捻挫して病院に残された。……跳べない男だ。」

トーマス・ムーアは『バイロンの生涯』の中で、詳細少々を述べている。「シェリー夫人が雨上がりに、ディオダティ荘へ向かう坂道を上ってきていた。バイロンはポリドリを伴い露台に立ち、彼女を見つけるや『勇敢でありたいなら、これしきの高さなら、飛び降りてあの人に腕を差し出すくらいの事はすべきだな』と医師を煽った。ポリドリはその通りにやってみせようとしたが、地面が濡れていたため足が滑り、足首を捻挫した。バイロンは彼を運ぶのを手伝い、ソファーに寝かせた後、二階に枕を取りに行った。

『まあ、貴兄が本気で言った訳ではないとは思うがね』というのが、ポリドリの無愛想な言葉だった。」

[The accident to Polidori's ankle was related thus by Byron in a letter addressed from Ouchy to John Murray. "Dr. Polidori is not here, but at Diodati; left behind in hospital with a sprained ankle, acquired in tumbling from a wall—he can't jump." Thomas Moore, in his Life of Byron, supplies some details. "Mrs. Shelley was, after a shower of rain, walking up the hill to Diodati; when Byron, who saw her from his balcony where he was standing with Polidori, said to the latter: 'Now you who wish to be gallant ought to jump down this small height, and offer your arm.' Polidori tried to do so; but, the ground being wet, his foot slipped and he sprained his ankle. Byron helped to carry him in, and, after he was laid on the sofa, went up-stairs to fetch a pillow for him. 'Well, I did not believe you had so much feeling,' was Polidori's ungracious remark."

ほとんど賞賛されなかった、ポリドリが書いた戯曲というのは、おそらく、日誌の序盤で触れられている『カジェタン』のことだろう。『ボアディセア』という散文の戯曲もあったが、非常に稚拙なもので、書かれた時期も早かったと思う。 後に、キシメネスという別の戯曲が出版された。

……戯曲としてであれ、詩的な文章の見本としてであれ、その良さは微々たるものだ。

シェリーとポリドリが交わした「原理」と「人間を単なる道具と考えるかどうか」についての会話は、メアリー・シェリーとダウデン教授が言及し、メアリーの心にフランケンシュタインとその人造人間の発明につながる思考回路を生み出した会話と、かなりの類似性があるように思われる。 しかし、メアリーは、そのときシェリーと会話したのは(ポリドリではなく)バイロンだと語っている。ダウデン教授は、メアリーの発言を言い換えてこう述べている:「彼女はディオダティで二人の詩人の会話を聞いていた。自然とは何なのか、と2人は問う、生命の原理とは?それが発見され、生命を伝える力が獲得されることはあるのだろうか? おそらく死体はよみがえるだろう、ガルバニズムはそのような兆候を示していた。その夜、メアリーは眠れずにいた。云々]。

The play written by Polidori, which received so little commendation, was, I suppose, the Cajetan which is mentioned at an early point in the Journal. There was another named Boadicea, in prose; very poor stuff, and I suppose written at an early date. A different drama named Ximenes was afterwards published: certainly its merit—whether as a drama or as a specimen of poetic writing—is slender. The conversation between Shelley and Polidori about "principles" and "whether man was to be thought merely an instrument" appears to have some considerable analogy with a conversation to which Mary Shelley and Professor Dowden refer, and which raised in her mind a train of thought conducing to her invention of Frankenstein and his Man-monster. Mary, however, speaks of Byron (not Polidori) as the person who conversed with Shelley on that occasion. Professor Dowden, paraphrasing some remarks made by Mary, says: "One night she sat listening to a conversation between the two poets at Diodati. What was the nature, they questioned, of the principle of life? Would it ever be discovered, and the power of communicating life be acquired? Perhaps a corpse would be reanimated; galvanism had given token of such things. That night Mary lay sleepless," etc.]


June 16

[これは、クレアモント嬢の名前が初めて正しく、ポリドリによって示された例である。数日前になってようやく、彼女を「ミス・ゴドウィン」と呼ぶのが適切でないことを知ったのだろうか。]

[This is the first instance in which the name of Miss Clairmont is given correctly by Polidori; but it may be presumed that he had, several days back, found out that she was not properly to be termed "Miss Godwin."]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ