表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
36/52

6月2日

『吸血鬼』の文体からは想像し難い事ながら、ポリドリ博士はどうやら、詩人見習いの積もりでいたようだ。書き方や物の見方が、詩人のそれに近いのだ。博士の作品が必ずしも評価の高いものでないのは、散文作家と見られていたせいではあるまいか。

シェリーと朝食。シェリー夫人とタッソーを読む。子供を予防接種に。

June 2.—Breakfasted with Shelley. Read Tasso with Mrs. Shelley. Took child for vaccination.

[原註1]

教会の礼拝で門が閉まっていた。 ロッシを探しに行った。 ある村で、若者や小娘、侍女(役)や兵士たちが、タブーラや太鼓に合わせてワルツやコティヨンなどを踊っているのを見た。 ロッシ博士は留守だった。

Found gates shut because of church-service. Went in search of Rossi. Saw a village where lads and lasses, soubrettes and soldiers, were dancing, to a tabor and drum, waltzes, cotillons, etc. Dr. R[ossi] not at home.

シェリーと食事をし、彼らとバイロン卿と湖に行った。入った家を見る、中々よろしい。戻ってくると、夕陽が沈み、片手に山脈、もう片手に暗くうずくまる形、木々も家々もほとんど区別がつくかつかないか。周囲の丘にかかった白い霧が、青空を円天井にしており、そこに満天の星が散りばめられ、湖上の月に照らされていた。さながら天然の天蓋、楕円形の。10時に上陸し、お茶を飲んだ。 狂気、グラタン、カランなどの話題。

Dined with S[helley]; went to the lake with them and L[ord] B[yron]. Saw their house; fine. Coming back, the sunset, the mountains on one side, a dark mass of outline on the other, trees, houses hardly visible, just distinguishable; a white light mist, resting on the hills around, formed the blue into a circular dome bespangled with stars only and lighted by the moon which gilt the lake. The dome of heaven seemed oval. At 10 landed and drank tea. Madness, Grattan, Curran, etc., subjects.

[原註2]

原註1[子供というのは、この年の1月に生まれた愛すべき幼児ウィリアム・シェリーだったに違いない。 6月20日に家族に宛てた彼の手紙には、「子供に予防接種を受けさせたお礼として、ここにいるイギリス人から金の鎖と印鑑をもらいました」とある。ポリドリは「ここにいるイギリス人」とだけ語っており、シェリーの名前は挙げていないことから、彼はあの邪悪で危険な人物と接触したことを意図的に家族に隠していたようだ。シェリーから贈られた「金の鎖と印鑑」がどうなったのか、私も知りたいものだが、問い合わせてみても、当時生存していた親族がそれについて何か知っていたとは思えなかった。 この件に関する1890年11月4日付の姉クリスティーナからの手紙を私は持っている。]

1 [The child in question must seemingly have been the beloved infant William Shelley, born in January of this same year. Polidori does not appear to have vaccinated the boy with his own hand; for I find in a letter of his written to his family towards June 20: "Got a gold chain and a seal as a fee from an Englishman here for having his child inoculated." As Polidori speaks only of "an Englishman here," not naming Shelley, it looks as if he purposely withheld from his family the knowledge that he had come into contact with that wicked and dangerous character. I wish I knew what has become of the "gold chain and seal," the gift of Shelley: but I could not on enquiry find that anything whatever was known about them by my then surviving relatives. I possess a letter on the subject, November 4, 1890, from my sister Christina.]


原註2[ここで言及されているシェリーとその一行の「家」とは、ヴィラ・ディオダティから歩いて8分ほどのケルニー近郊にある、カンパン・シャピュイ、あるいはカンパン・モン・アレグレのことである。 シェリーと二人の女性は、バイロン卿が実際にディオダティ荘に定住する前の5月末にこの家に入った。この日記で何度も見たように、シェリー夫妻はパーシー・ビッシュがいつも愛飲していた紅茶を飲み続けた。会話の話題は狂気の沙汰であった。シェリーが前日、イートン校在学中の自身の狂気と思われるものについて語ったことに端を発しているのだろう。また、シェリーがダブリンで少し会ったことがあるが、共感はしなかったカランや、私の知る限りでは詩人とは個人的に面識のなかったグラタンについても。]

[The "house" of Shelley and his party which is here mentioned is the Campagne Chapuis, or Campagne Mont Alègre, near Cologny—distant from the Villa Diodati only about 8 minutes' walk. Shelley and the two ladies had entered this house towards the end of May, prior to the actual settlement of Lord Byron in the Villa Diodati. The Shelleys, as we have more than once heard from this Diary, kept up the practice of drinking tea—a beverage always cherished by Percy Bysshe. The topics of conversation, we observe, were madness—probably following on from what Shelley had on the previous day said about his own supposed madness while at Eton; also Curran, whom Shelley had seen a little, but without any sympathy, in Dublin—and Grattan, who, so far as I am aware was not personally known to the poet.]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ