6月1日
遂にネッケル邸を借りる。……ディオダティ荘ではなかったのか?ディオダティ荘と呼んでいたのがネッケル邸だったのか?編者ロセッティの解説も十全ではない。
唐突にロジャースなる者の批判があり、誰なのか首を傾げた。調べたところ、当時の有名人というか、文壇の中心に居たらしい。いや知らんぞ、こんな詩人。ポリドリ博士は、その場に居合わせた訳ではなく、バイロン卿からの聞き書きであろうから、公平な評価とは言えないけれど、まあ十分だろう。
引用されたシェリーの詩もコールリッジの詩も未訳のようで、そのうち読んでみたい。
シェリーと朝食。カラシュに乗り込み、ネッケル邸を100ルイで8日か、365日借りる。シェリーの家も少々見繕う。良さげなもの1軒。食事をし、小舟に乗り、皆でお茶をした。
June 1.—Breakfasted with S[helley]; entered a calèche; took Necker's house for 100 louis for 8 or 365 days. Saw several houses for Shelley; one good. Dined; went in the boat; all tea'd together.
[原註1]
ロジャースの問題。バイロン卿は良い詩人とする、悪意を以て。ランズダウン侯爵が、幸せな男で、良いものばかり持っていると仲間たちから賞賛されたとき、ロジャーズは言ったものだ「しかし、ヒラメの切り分けは下手くそ極まる!」
ウォードは『クォータリー』誌で彼の詩を評したことがあり、悪の心を持ち、他人の演説を真似たと非難していたので、バイロン卿は、彼に、どのように切り刻まれたかを悪意を持ってほのめかすことであった、聞くところでは
「私は以下の警句によって彼の演説を止めた。
『ウォードめは心なくも、と皆言うが、私はそれを否定する。
彼にはただ心当たりがあって、それに基づいて語るまでである。』
Rogers the subject: L[or]d B[yron] thinks good poet; malicious. Marquis of Lansdowne being praised by a whole company as a happy man, having all good, R[ogers] said, "But how horridly he carves turbot!"
Ward having reviewed his poems in the Quarterly, having a bad heart and being accused of learning his speeches, L[ord] B[yron], upon malignantly hinting to him [Rogers] how he had been carved, heard him say: "I stopped his speaking though by my epigram, which is—
"'Ward has no heart, they say, but I deny it;
He has a heart, and gets his speeches by it.'"
[原註2]
バイロン卿が妹に宛てて書いた詩の中で、「そして、友人たちが立ち止まってまで愛したとき」などと書かれていることについて、ロジャーズが人に告げ口すること「バイロン卿の言う『立ち止まり』の意味がわからぬ。ワシは毎日、声をかけたのに」こんな真似を何時もやらかし、ニヤニヤ笑いを浮かべながら、バイロン卿に悪い知らせをもれなく伝えるのだった。バイロン卿が『泣け、王家の娘』を書いたら、ロジャースがやってきて、クーリエ紙を取り上げ「あんたが今、チクチクやられとるのは確かだ。だが、連中を気にすることはないぞ」と親切ごかし。読み始め、時々バイロン卿を心配そうに探るような目で見ながら、「あの小男の詩人で不愉快な人物、サミュエル氏……」まで来ると、新聞を破いて「こりゃあクローカーめのこったろう 」と唸り、バイロン卿に決闘を願った。カンバーランドに行こうとバイロン卿に持ちかけ、どのように旅するつもりかと尋ねると、バイロン卿は「4頭立て」と答えた。するとロジャース、仲間に告げ口「4頭立ての馬車に乗ろうという男が、獣脂蠟燭で手紙の封をしようとは不思議千万」
On L[ord] B[yron's] writing a poem to his sister wherein he says, "And when friends e'en paused and love," etc., Rogers, going to some one, said: "I don't know what L[ord] B[yron] means by pausing; I called upon him every day." He did this regularly, telling L[ord] B[yron] all the bad news with a malignant grin. When L[ord] B[yron] wrote "Weep, daughter of a royal line," Rogers came to him one day, and, taking up the Courier, said: "I am sure now you're attacked there; now don't mind them "; and began reading, looking every now and then at L[ord] B[yron] with an anxious searching eye, till he came to "that little poet and disagreeable person, Mr. Samuel—" when he tore the paper, and said: "Now this must be that fellow Croker," and wished L[ord] B[yron] to challenge him. He talked of going to Cumberland with L[ord] B[yron], and, asking him how he meant to travel, L[ord] B[yron] said "With four horses." Rogers went to company, and said: "It is strange to hear a man talking of four horses who seals his letters with a tallow candle."
シェリーもまた、気違いじみているというので、親族を金持ちが監禁するように仕向けた例であり、主治医が誠実であったために救われたにすぎない。 彼は少年時代から年齢を理由に従姉妹と婚約していたが、彼と同等の財産を持つ者が現れ、彼女は「無神論者だから」という理由で彼のもとを去った。飢えていたとき、2000ポンドを贈った友人があり、それを知っていたにもかかわらず、近づこうとしなかった。シェリー夫人がピットについてコールリッジを繰り返し語るのを聞き、彼が詩人であることを確信した。
Shelley is another instance of wealth inducing relations to confine for madness, and was only saved by his physician being honest. He was betrothed from a boy to his cousin, for age; another came who had as much as he would have, and she left him "because he was an atheist." When starving, a friend to whom he had given £2000, though he knew it, would not come near him. Heard Mrs. Shelley repeat Coleridge on Pitt, which persuades me he is a poet.
[原註3]
見目好い18歳の少女が昨日、30分以内に死亡したのが、今日になって埋葬された。ジュネーヴは要塞化されている……化石にマメ科の植物が生える。……亜麻と皿を買いに行った。
A young girl of eighteen, handsome, died within half-an-hour yesterday: buried to-day. Geneva is fortified—legumes growing in the fosses.—Went about linen and plate.
原註1 [ここで言及されているネッケル邸は明らかに、ディオダティ荘、あるいはベル・レーヴ荘のことであろう。バイロン卿が実際に借りた家なので。「ネッケル」とは、(有名なフランスの大蔵大臣ではなく)その未亡人を意味すると理解してよいだろう、ネッケル自身はその十数年前に亡くなっているからだ。100ルイという金額は、ここでは1年分の家賃として指定されているようであり、約8日間という表現は、その短い期間、つまり仮に1週間とすると、それに見合った金額でこの家を借りることができたことを示しているに違いない。 この賃貸料は安く見えるし、5月26日の日付で述べられていることとも、このすぐ後の6月6日の日付で述べられていることとも異なっている。以上、「ネッケル邸」が実際には、ディオダティ荘とはまったく別のものではないのか、些か疑わしい。バイロン卿の提案したディオダティ荘への入居は、もしかしたら取り消されたのかもしれない]。
[Necker's house, here mentioned, would apparently be the same as the Villa Diodati, or Villa Belle Rive—for that is the house which Byron did in fact rent. "Necker" may be understood as meaning (rather than the famous Minister of Finance in France) his widow, since Necker himself had died a dozen years before. The sum of loo louis seems to be specified here as the rent for a year, and the phrase about 8 days must indicate that the house could be tenanted for that short space of time—or let us say a week—at a proportionate payment. This rate of rental appears low, and it differs both from what was said under the date of May 26, and from what we shall find noted shortly afterwards, June 6. Thus I feel a little doubt whether "Necker's house" is not in reality something quite different from the Villa Diodati. Byron's proposed tenancy of the former might possibly have been cancelled.]
訳注:1ルイ=20フラン
1フランを500円程度とすると、1ルイ≒1万円。
5月27日の日記では 100 a half-year としており、その単位であろう nap が判らず、編者ロセッティに従って英£のことかと思っていたが、ひょっとして nap とはナポレオン金貨(20フラン)のことだろうか?それなら半年100ルイ≒百万円の家賃、年に200万円となり、安くはない。それが28日には3ヶ月で100と倍増し、今度は一転して100あれば8日間でも365日でもOKと言ってきたのだから、それなりの綱引きをしていたのかも。
それにしてもディオダティ荘と称していた借家が、実はネッケル邸だったとは思わなかった。道理でネッケルの一人娘、スタール夫人のことが出てくる訳である。
Rogers: としか書かれていないが、毒舌家で詩人の銀行家サミュエル・ロジャース Samuel Rogers (1763 – 1855)のことらしい。当時はイギリス文壇の支配者であったとか。今となっては全く忘れられ、訳者も今まで存在を知らなかった。
原註2 [1827年にダドリー伯爵となり、1833年に亡くなったジョン・ウィリアム・ウォードのことに違いない。ホレス・ウォルポールの準養女であったミス・ベリーは、1813年、スタール夫人に、後者が「2つの奇跡を起こした…… ウォードを『女性には礼儀正しく、神には敬虔である』ようにするという」と語っている。]
[This must be the Honourable John William Ward, who was created Earl of Dudley in 1827, and died in 1833. Miss Berry, the quasi-adopted daughter of Horace Walpole, told Madame de Stael in 1813 that the latter had "undertaken two miracles—to make Ward 'poli envers les femmes et pieux envers Dieu.'"]
tallow candle: 洋蠟燭は概ね、高級品が蜜蝋、安物が獣脂を使っていた。なので、四頭立ての馬車(コーチなどの高級車)に乗る貴族のくせに、獣臭を上げて燃える獣脂蠟燭を使う貧乏人と揶揄する意味になる。
但し洋蠟燭の何れも性能では和蝋燭の光に遠く及ばず、また内部に空洞を持つ和蝋燭の構造にファラデーが驚嘆したこともあり、我々が知る蠟燭よりずっと暗く使い難い灯りだったようである。
Croker: 『デュラハン』を含む『妖精伝』で知られるトマス・クロフトン・クローカー (Thomas Crofton Croker 1798–1854)は短躯であった。それと張り合う程度にはサミュエル・ロジャースが低身長であり、その事を気にしていたようだ。自分が持ち出した新聞で自身の地雷を踏むとは、うっかりさんなのか、バイロン卿に侮辱されたと難癖をつけに来たのか。
原註3 [ここでシェリーは、イートン校の学生だった彼を精神病院に入れようとした父親の企てと、彼をその悲惨な運命から救おうとしたイートン校の医師リンド博士の熱心で最終的には成功した努力について、有名な話をポリドリに繰り返したに違いないことがわかる。次に、シェリーは少年時代から美しい従姉妹のハリエット・グローブ嬢と婚約していた。…彼が成人したとき、結婚することになっていた。ミス・グローブの行動、いや、むしろ彼女の行動を決定づけた両親の行動と言うべきかもしれないが、それは不利な立場に置かれている。というのも、彼女がシェリーを捨てて別の花婿に乗り換えたのは、世間的な地位がより目先の利益になるからだということが明白に示唆されているからである。パーシーの無神論者という疑惑は、真の動機というよりもむしろ口実だったのだ。シェリーが2000ポンドを贈った友人についての一節は、(間違いなく)ゴドウィンのことを指しているに違いないが、シェリーが比較的見ず知らずのポリドリに、しかもメアリーの前で話す際に、その名前を伏せる気遣いがあったことは明らかである。シェリーが1816年6月にこのように話すまでに、ゴドウィンに2000ポンドもの大金を渡していたかどうかは定かではない。しかし、いずれにせよ、彼自身が「飢えていた」とき、もっと穏やかな言い方をすれば、お金と日々の生活に非常に困窮していたときは、そのようなことはできなかったはず。その時期は1814年の終わりから1815年の初めの頃。それ以前にも何かと、ゴドウィンの救済を試みていたのは事実である。しかし、1816年4月になってようやく、彼は哲学者に1000ポンドという大金をポンと渡したのだと思う。私がこのようなことを言うのは、伝記の真実のためであって、ゴドウィンを擁護するためではない。シェリーの人格を傷つける一方、その財布の中味を抜き取るという方策を採っていたゴドウィンは、そのやり方が近年ますます激しく非難されており、それは実に弁解の余地のないものであった。しかし、人間の本性、とりわけゴドウィンのような抽象的な投機家の本性は、非常に奇妙な自己欺瞞が可能であり、ゴドウィンは、自分のしたことの両方が等しく厳密に正しいと思っていた。シェリーから大金を巻き上げたことも、改革的な賢者はその新参者たちから補助を受けるべきであり、シェリーを否定し罵倒したことも、ゴドウィン自身の結婚禁止理論を、哲学者がまったく好まない慣習の一例にシェリーが適用したからである。…別の話に進む。ポリドリがシェリー夫人から聞いたピットに関するコールリッジの詩句は、彼の初期の詩『火事、飢饉、虐殺』の中にある。 その詩では(言うまでもないか)、この3柱の地獄の神々が「ラ・ヴァンデの荒れ果てた土地」で出会っているように表現されている。そして、互いに尋ねてみると、同じ人物が3人をここに送り込んだことがわかる。
「その名は4文字から成る」
その人物の名がピット Pitt。「飢饉」と「虐殺」はついに、苦しみに苛まれた大群衆がピットに襲いかかり、彼を引き裂くということで合意する。
「手足を引き裂かれる!」
アイルランドでピットの使い走りをしてきたばかりの「火事」は、これを恩知らずだと考えている。
「90ヶ月間、我が忠誠により彼は、
お二人を豊かに養ってきたではないか
それが1時間で掌返すか?
8年もかけてきたことを?恩知らずか。
我のみか誠実なるは、我は
離れまいぞ、幾久しく彼を」
この詩は全文をここに引用する価値がある、とはいえ、そうするには些か長すぎる。]
[Here we see that Shelley must have repeated to Polidori that famous story of his about the attempt of his father to consign him, when he was an Eton student, to a madhouse, and about the zealous and ultimately successful effort of Dr. Lind, the Eton physicist, to save him from that disastrous fate. Next comes the statement that Shelley was betrothed from boyhood to his beautiful cousin Miss Harriet Grove—the marriage to take effect when he should attain his majority; an account which we know to be substantially true. The conduct of Miss Grove—or perhaps we should rather say of her parents as dictating her action—is placed in an unfavourable light; for it is plainly suggested that she abandoned Shelley for another bridegroom on the ground of a more immediate advantage in worldly position—the allegation of Percy's atheism being more a pretext than a genuine motive. The passage about a friend to whom Shelley had given £2000 must (I suppose beyond a doubt) refer to Godwin; but it is evident that Shelley, in speaking to Polidori, a comparative stranger, and this in the presence of Mary, had the delicacy to suppress the name. The charge thus alleged against Godwin is not, I conceive, accurate, although it approximated towards accuracy. I am not clear that Shelley, up to the time when he thus spoke in June 1816, had given Godwin money amounting to quite so large a total as £2000; but at any rate he cannot have done so up to the time when he was himself "starving"—or, in milder terms, when he was in very great and harassing straits for money and daily subsistence. That time was late in 1814, and in the first days of 1815. It is true that, even before this date, he had done something to relieve Godwin; but it was only, I think, in April 1816 that he gave the philosopher a really very considerable sum—£1000 in a lump. I say all this for the sake of biographical truth, and not with a view to vindicating Godwin—whose policy of bleeding Shelley in purse while he cut him in person has in some recent years been denounced with increasing vehemence, and it was indeed wholly indefensible. But human nature—and especially the human nature of an abstract speculator like Godwin—is capable of very odd self-deceptions; and I dare say Godwin thought he was equally and strictly right in both his proceedings—right in getting large sums of money out of Shelley, for a reforming sage ought to be subsidized by his neophytes—and right in repudiating and abusing Shelley, for the latter had applied Godwin's own anti-matrimonial theories to that one instance of practice which the philosopher did not at all relish.—To proceed to another point The lines of Coleridge on Pitt which Polidori heard recited by Mrs. Shelley are to be sought for in his early poem entitled Fire, Famine, and Slaughter. In that poem (need I say it?) those three Infernal Deities are represented as meeting in "a desolated tract in La Vendée"; and on mutual enquiry they learn that one and the same person has sent them thither all three.
"Letters four do form his name"—
the name Pitt. Famine and Slaughter finally agree that the multitude, exasperated by their sufferings, shall turn upon Pitt and rend him—
"They shall tear him limb from limb!"
Fire, who has just come from doing Pitt's errands in Ireland, thinks this ungrateful: she concludes the poem with the memorable words—
"Ninety months he, by my troth,
Hath richly catered for you both:
And in an hour would you repay
An eight years' work?—Away, away!
I alone am faithful—I
Cling to him everlastingly."
The poem would be well worth quoting here in full, but is somewhat too long for such a purpose.]




