表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
33/52

5月30日

遅く起床。 シェリー夫妻のところへ行き、一緒に朝食を摂り、一緒に家を見に漕ぎ出した。シェリーはルツェルンから2人を伴い、所持金わずか26ポンド、ライン川沿いに小舟でイギリスへ向かったそうな。自分の死を予感して、甚だ酷い目に遭った。結婚したのは死にそうな自分から、ただ寡婦給与財産権を遺してやるため。回復したので、意味がなくなった。離婚して、ゴドウィンの借金を肩代わりする代わりに、その娘を引っ張り込んだ。その後、ゴドウィンは彼に会おうとしなかった。姉は父親の(もと)を去り、もう一人の処へ行った。子供ができた。

見かけによらず、とても賢い。その賢い事といったら、『マブ王妃』を読めば読むほど美点が増すほど。 14歳で小説を発表、30ポンドを得る。2作目で100ポンド。

バイロン卿とカレッシュで家を見に行き、夕食後にまたトランプをしに行き、その後バイロン卿と湖に行った。 私、シェリー夫人、ミス・ゴドウィンは9時まで湖にいた。 紅茶を飲み、歓談していたのもおしまいにして、11時に帰ってきた。船頭がシェリーのもとへ来て、バイロン卿にボートの船賃を伝えないようにとお願いした、旦那様の支払いは2倍が妥当だと考えたからだ。私たちはベルガーを遣わし、ボートは要らない旨を伝えた。

May 30.—Got up late. Went to Mr. and Mrs. Shelley; breakfasted with them; rowed out to see a house together. S[helley] went from Lucerne with the two, with merely £26, to England along the Rhine in bateaux. Gone through much misery, thinking he was dying; married a girl for the mere sake of letting her have the jointure that would accrue to her; recovered; found he could not agree; separated; paid Godwin's debts, and seduced his daughter; then wondered that he would not see him. The sister left the father to go with the other. Got a child. All clever, and no meretricious appearance. He is very clever; the more I read his Queen Mab, the more beauties I find. Published at fourteen a novel; got £30 for it; by his second work £100. Mab not published.—Went in calèche with L[ord] B[yron] to see a house; again after dinner to leave cards; then on lake with L[ord] B[yron]. I, Mrs S[helley], and Miss G[odwin], on to the lake till nine. Drank tea, and came away at 11 after confabbing. The batelier went to Shelley, and asked him as a favour not to tell L[ord] B[yron] what he gave for his boat, as he thought it quite fit that Milord's payment be double; we sent Berger to say we did not wish for the boat.

「シェリーはルツェルンから2人を伴い、所持金わずか26ポンド、ライン川沿いにバトーでイギリスへ向かった」なる記述は、もちろん1814年にシェリーがメアリー・ゴドウィンと駆け落ちしたときのことを指しており、1816年の取引とは何の関係もない。その気になれば、3人でスイスからイギリスまでいかに安く移動できるかを示すものとして、ポリドリが引用したものに違いない。その他、シェリーの家庭事情などに関する記述は非常に興味深い。但しマブ王妃への個人的な憧れを除けば、ポリドーリがここに書き留めているのは、明らかにシェリー自身の言葉ではない。 正確さにはほど遠い。ある程度は、ポリドリがシェリーから聞いたことを曖昧に記憶していたこともあろうが、寓話の大部分はポリドリの責任だろう。一般に、シェリーはロマンチックな話や大げさな話をする傾向を自由に操ったようだ、おそらくは、ポリドリが信心深く、奇抜であればあるほど、言われたことは何でも飲み込んでしまう性格であることを知っていたのだろう。やっと19歳になったばかりのシェリーが、1811年にハリエット・ウェストブルックと結婚する前に、シェリーは自分の死期を悟り、彼女と結婚する唯一の現実的な動機は、自分の死後、彼女が寡婦給与財産権を得られる可能性だったというのは、間違いなく、非常に誤りであり、ばかげた話である。 このような出来事に関する情報源は他にもあり、特に当時シェリーがジェファーソン・ホッグに宛てた手紙は、まったく異なる物語を物語っている。 ハリエットと別れた理由について、シェリーはポリドリに、彼女と「同意できないことがわかった」と言っただけで、彼女が浮気をしていたことを知っていたとか、そう思っていたとかについては何も言っていない。繰り返しになるが、シェリーが小説を発表したのは14歳というほど若くはなかった。彼の処女作は『ザストロッツィ』であり、出版は1810年。18歳か、早くとも17歳のとき。「2作目」で100ポンドを得たという記述は検討に値する。 もし「2作目」が『聖イルヴィーヌのロマンス』を意味するのだとすれば、彼がその『ロマンス』によって恩義以外の何かを得たという指摘は斬新というしかない。しかし思い起こせば、噂になり実際に出版されたらしいが、全く所在がわかっていない『A Poetical Essay on the Existing State of Things』があるではないか。この詩は、アイルランドのアジテーター(愛国者)であるピーター・フィナティのために出版されたもので、100ポンド近くを売り上げたと言われている。ポリドリが100ポンドと述べたのも、同じことを指しているのかも知れず、だとすれば、この本が本当に存在し、それなりの成功を収めたという裏付けと成り得る。……ベルガー(バイロンとボートのレンタル料に関連して名前が挙がっている)は、すでに述べたように、バイロンのスイス人使用人で、ロンドンから連れてこられた。]

[The statement that "Shelley went from Lucerne with the two, with merely £26, to England, along the Rhine in bateaux," refers of course to what had taken place in 1814, on the occasion of Shelley's elopement with Mary Godwin, and has no bearing on the transactions of 1816; it must be cited by Polidori as showing how inexpensively three persons could, if so minded, travel from Switzerland to England. The other references to Shelley's domestic affairs etc. are very curious. Except as to his own personal admiration for Queen Mab, Polidori is here evidently putting down (but not in the words of Shelley himself, who would assuredly not have said that he had "seduced" Mary Godwin) such details as the poet imparted to him. They are far from accurate. To some extent, Polidori may have remembered imperfectly what Shelley told him, but I think the latter must have been responsible for most of the fables; and generally it would appear that Shelley gave free rein to his inclination for romancing or for over-stating matters, possibly perceiving that Polidori was credulous, and capable of swallowing whatever he was told, the more eccentric the better. To say that Shelley, before he, at the age of barely 19, married Harriet Westbrook in 1811, thought that he was dying, and that his only practical motive for marrying her was that she might come in for a jointure after his decease, is no doubt highly fallacious, and even absurd. We have other sources of information as to these occurrences, especially the letters of Shelley addressed at the time to Jefferson Hogg, and they tell a very different tale. As to his reason for separating from Harriet, Shelley, we perceive, simply told Polidori that he "found he could not agree" with her; he said nothing as to his knowing or supposing that she had been unfaithful to him. Again, Shelley was not so boyish as 14 when he published a novel—his first novel, the egregious Zastrozzi; the publication took place in 1810, when he was eighteen, or at lowest seventeen. The statement that he got £100 by "his second work" is worth considering. If "his second work" means, as one might naturally suppose in this connexion, the romance of St. Irvyne, the suggestion that he got anything at all by it, except a state of indebtedness, is a novelty. But our mind recurs to that rumoured and apparently really published though wholly untraced work of his, A Poetical Essay on the Existing State of Things. This poem was published, we are told, for the benefit of an Irish agitator or patriot, Peter Finnerty, and it has been elsewhere averred that the publication produced a sum of nearly £100. The mention by Polidori of £100 may be surmised to refer to the same matter, and it tends so far to confirm the idea that the book really existed, and even secured a fair measure of success.—Berger (who is named in connexion with Byron and the hire for the boat) was, as already noted, the Swiss servant of Byron, brought from London.]

訳注

Berger に就いては、4月26日の原註(未訳)に

The three servants were Berger (a Swiss), William Fletcher, and Robert Rushton.

とある。


bateaux: 仏)bateau (舟)複数形


Mab not published.: 出版されなかった本をポリドリ博士が読んでいるという意味が判らないので、調べたところ、Queen Mab 1813年版は詩人の自作らしい。オークションに出ている画像を見ると、Wikipedia にあるものと同じく


PRINTED BY P.B.SHELLEY


とある。…自分で刷ったんかい!

というわけで、「出版されなかった」のは事実らしく、電子化された影印本は1821年以降の版ばかり。となると、一般に出回ったはずもなく、おそらくポリドリ博士が読んだのは、バイロン卿に献呈されたものであろう。おそらくシェリーはゴドウィンの印刷機を借りたので、借金を肩代わりする羽目に至ったに違いない。しかし、この時点でバイロン卿との接点は見いだせない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ