5月29日
ローヌ川が流れる渓谷沿いの家々をヘンチ氏と見に行った。何もなし。パーシー・シェリー夫妻及びウォルストンクラフト・ゴドウィン嬢と食事。ヘンチ氏によると、イギリス人は昨年、イタリアに穀物を大量に輸出したそうだ。
May 29.—Went with Mr. Hentsch to see some houses along the valley in which runs the Rhone:nothing. Dined with Mr. and Mrs. Percy Shelley and Wollstonecraft Godwin. Hentsch told us that the English last year exported corn to Italy to a great amount.
訳注
Hentsch: The Hy Hentsch & Co. bank という、Henri Hentsch (1761–1835)の設立した銀行(1796)が今もジュネーブにある。
Wollstonecraft Godwin: シェリー夫妻と区別している以上、この名はメアリではなくクレアを指す筈。しかし、これはメアリが両親からそれぞれ引き継いだ家名で、クレア・クレアモントのそれではない。5月27日の項に注釈された通り、このときポリドリ博士は、2人を実の姉妹と勘違いしていたようだ。クレアは、その母メアリ・ジェーン Mary Jane が、アパートのお隣さんであったウイリアム・ゴドウィンと結婚した時の連れ子で、血縁関係はない。なおメアリ・ジェーンは旧姓 Clairmont を名乗っていたけれど、これはクレアの異父兄 Charles Gaulis Clairmont の父親 Charles Abram Marc Gaulis の家名をイギリス風に改名したもので、婚姻記録がない。子供たちを私生児扱いされないよう考えた偽名だったらしい。2010年、クレアの父親は、サマセット州トーントン近郊サンドヒル・パークの John Lethbridge(1746 - 1815) であると判明した。
ポリドリ博士は不注意というより、以上のような家庭の事情に興味を持たなかったらしく、それは紳士の嗜みではあるが(イギリス人貴族には私生児が珍しくない)、今となっては史料的価値を減じている。
corn: 新大陸由来のトウモロコシではなく、穀物一般を指す。時あたかも悪名高い穀物法(1815 - 1846)が施行されたばかり。




