5月28日
自分なりに調べたものの、画家の Madame Einard とか、判らないことが多い。ご一報下されば幸甚。
ジュネーブに行き、ド・ロッシュ博士と朝食。切れ者で、分別があり、自身の良き聞き手。頭脳明晰。行軍中の軍隊は、(動物の汚れの蓄積や不規則な生活習慣によって)最も悪性の腸チフスのような熱を誘発するそうだ。伝染病である。モスクワからメスまで熱病の列ができたことがあり、 それでジュネーヴでは何年もの間、ほぼ唯一の流行性チフスが蔓延ったと。ランカスター学校の設立に注力しており、順調に成功しているという。ブルボン王党派である彼が言うには、自分の熱心は旅行者の間では珍しいものではないと。彼は私と一緒に家に帰り、バイロン卿と話をした。主に政治についてだが、もちろん意見の相違はあった。彼の持論は優れて体系化されていた、しかし私としては、フランス人の自由がヨーロッパにとってマキャベリ的に望ましくないというのは、あくまでも仮定の話であってほしい。宮廷に居るベンサムの編集紹介者としてデュモンを彼は挙げた。
ネッケルからホテルの主人宛ての手紙には、3ヶ月で100ナップの宿泊料が要求されていた。また、ピクテからは、バイロン卿とご友人を、8時に、彼の知り合いであるエイナール婦人に招待する旨の手紙が届いていた。私たちは車に乗り込み、他の家々を見に行ったけれど、どこも気に入らなかった。帰宅すると、パーシー・シェリー氏が夕食に誘いに来た。断り、明日ということに。私たちは彼と散歩し、彼のボートに乗ったが、湖は風で少し波が立っていた。 4時に食事。銀行家のヘンシュ氏がやってきた。とても礼儀正しく、バイロン卿に申し上げるには、昨日お会いしたときは、イギリスの最も有名なご領主と話しているとは思いませんでしたと。着替えてピクテの店に行った。46歳くらいの老人で、背が高く、容姿端麗、英語が堪能。若い女性画家が描いた、礼拝堂に居るラ・ヴァリエール夫人の肖像画を彼の娘が見せてくれた。鉛筆でうまく表現されている。光の当て方、甘美なまでに悲痛な表情。
エイナール婦人のもとへ。 約8人(その後20人)、女性2人(さらに1人)がいる部屋に紹介された。 バイロン卿の名ばかりが取り沙汰され、私の名は月の後光が被さった星のように霞んでしまった。バイロン卿はフランス語を話さず、エイナール氏は拙いイタリア語を話した。
ボローニャでミュラに合流したロッシ殿がやってきた。 詩人ダンテをアリオスト以上に賞賛し、言語における男らしさについて議論した。ジュネーブの女性は驚くほど貞淑なのだと。
ラ・ヴァリエールの画家に会った。ボンシュテッテンと呼ばれる、美男子でバラ色の70歳の男、グレイに愛され、マティソンの文通相手だった。
May 28.—Went to Geneva, to breakfast with Dr. De Roche; acute, sensible, a listener to himself; good clear head. Told me that armies on their march induce a fever (by their accumulation of animal dirt, irregular regimen) of the most malignant typhoid kind; it is epidemic.
There was a whole feverish line from Moscow to Metz, and it spread at Geneva the only almost epidemic typhus for many years. He is occupied in the erection of Lancaster schools, which he says succeed well. He is a Louis Bourbonist. He told me my fever was not an uncommon one among travellers. He came home with me, and we had a chat with L[ord] B[yron]; chiefly politics, where of course we differed. He had a system well worked out, but I hope only hypothetical, about liberty of the French being Machiavellianly not desirable by Europe. He pointed out Dumont in the court, the rédacteur of Bentham. Found a letter from Necker to the hotel-master, asking 100 nap. for three months; and another from Pictet inviting L[ord] B[yron] and any friend to go with him at 8 to Madame Einard, a connection of his. We then, ascending our car, went to see some other houses, none suiting. When we returned home, Mr. Percy Shelley came in to ask us to dinner; declined; engaged for tomorrow. We walked with him, and got into his boat, though the wind raised a little sea upon the lake. Dined at four. Mr. Hentsch, the banker, came in; very polite; told L[ord] B[yron] that, when he saw him yesterday, he had not an idea that he was speaking to one of the most famous lords of England. Dressed and went to Pictet's: an oldish man, about forty-six, tall, well-looking, speaks English well. His daughter showed us a picture, by a young female artist, of Madame Lavallière in the chapel; well executed in pencil—good lights and a lusciously grieving expression. Went to Madame Einard. Introduced to a room where about 8 (afterwards 20), 2 ladies (1 more). L[ord] B[yron]'s name was alone mentioned; mine, like a star in the halo of the moon, invisible. L[ord] B[yron] not speaking French, M. Einard spoke bad Italian. A Signor Rossi came in, who had joined Murat at Bologna. Manly in thought; admired Dante as a poet more than Ariosto, and a discussion about manliness in a language. Told me Geneva women amazingly chaste even in thoughts. Saw the Lavallière artist. A bonny, rosy, seventy-yeared man, called Bonstetten, the beloved of Gray and the correspondent of Mathison.
[原註1]
エイナール婦人が紅茶を淹れ、砂糖はそちらと手をやった。水彩画で描いた歴史的な作品をいくつか披露してくれた。ややフランス趣味が出過ぎる嫌いはあるものの、実に良い。10時の門限までには帰らざるを得ず。帰宅して就寝。シェリーにメアリー・ウルストンクラフト・ゴドウィンを紹介され、ここではシェリー夫人と呼ばれている。エイナール婦人が描いた、冬には氷がなく、夏には氷が多いジュラの洞窟の絵を見た。名もなく、儀式もなく、めいめいが好きな人に話しかける。ジュネーブの判事たちが撃たれた場所に、ジャン・ジャック(ルソー)の胸像が建てられている。これをご覧のバイロン卿、おそらくこれは、投げつけられた石で造られたに違いないと[8]。
散歩道は閑散としており、修繕中。以前は修理もできなかった。市のお金はいつも公金箱に流れていたからだ。
Madame Einard made tea, and left all to take sugar with the fingers. Madame Einard showed some historical pieces of her doing in acquerella, really good, a little too French-gracish. Obliged to leave before ten for the gates shut. Came home, went to bed. Was introduced by Shelley to Mary Wollstonecraft Godwin, called here Mrs. Shelley. Saw picture by Madame Einard of a cave in the Jura where in winter there is no ice, in summer plenty. No names announced, no ceremony—each speaks to whom he pleases. Saw the bust of Jean Jacques erected upon the spot where the Geneva magistrates were shot. L[ord] B[yron] said it was probably built of some of the stones with which they pelted him. [8] The walk is deserted. They are now mending their roads. Formerly they could not, because the municipal money always went to the public box.
訳注
a listener to himself: 見たことのない表現で、「自分の言っていることを確かめるように慎重に話す」の意と思われる。
Metz: フランスの地名
Lancaster schools: Lancaster school 自体は現在も経営中らしく、思うように検索できなかったが、今に続く一斉教授方式(ベル・ランカスター法)の学校を指すようだ。
Dumont: スイス・フランスの政治家にしてジェレミー・ベンサムのフランス語版編集者、エティエンヌ・デュモン Pierre Etienne Louis Dumont。ベンサムの難解な英語を、やや強引ながら解り易いフランス語に置き換え、原意を損ねたとも、彼なくしてベンサムは広まらなかったともいう。
Madame Lavallière : ルイ14世の公妾ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール(Louise de La Vallière, 1644 - 1710)。紹介された肖像画を検索したが見当たらない。
原註1 [原稿には "40 "とあるが、ボンステッテンは1745年生まれだから、明らかに "70 "である。彼は1832年まで生きた。 シャルル・ヴィクトル・ド・ボンシュテッテン(Charles Victor de Bonstetten)は、ベルン出身の貴族で、イギリスやその他の国々を旅しながら、さまざまな意見や冒険の変遷を経てきた。1769年に出会った詩人トーマス・グレイの友人として知られる。 彼は言った:
「グレイほど、紳士的な達成感を与えてくれる人はいない。」
ボンステッテンの主な著作に『想像力の自然と論理に関する研究』、『人間の研究』、『中欧の人と北欧の人』などがある。]
[I find "40" in the MS.: apparently it ought to be "70," for Bonstetten was born in 1745. He lived on till 1832. Charles Victor de Bonstetten was a Bernese nobleman who had gone through various vicissitudes of opinion and adventure, travelling in England and elsewhere. To Englishmen (as indicated in Polidori's remark) he is best known as a friend of the poet Thomas Gray, whom he met in 1769. He said: "Jamais je n'ai vu personne qui donnât autant que Gray l'idée d'un gentleman accompli." Among the chief writings of Bonstetten are Recherches sur la Nature et les Lois de l'Imagination; Etudes d'Hommes; L'Homme du Midi et l'Homme du Nord.]
訳注:the Lavallière artist というから、上記のラ・ヴァリエール女史の肖像画を描いた画家だと思うが、a young female artist だった筈が fourty-yeared man になっている。別人だったのか、ピクテの娘が勘違いしたのか。
編注8. 思うに、ジュネーブではそんな石を投げつけるようなことはなかった。スイスの別の場所で行われたのだ。
I don't think there was any such stone-pelting in Geneva: it took place elsewhere in Switzerland.
訳注: バイロン卿は石像を見て「石で出来てる」と皮肉ったまでのことと思われる。




