表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
ポリドリ博士の日記
30/52

5月27日

編集したロセッティによる注釈が随所に入っているのは、まとめて後書きに移した。

この日、バイロン卿とシェリー一行すなわち詩人パーシー・ビッシュ・シェリー、その愛人メアリ・ウルストンクラフト・ゴドウィン、その義妹にしてバイロン卿の情人クレア・クレアモントが邂逅したのだが、バイロン卿はまだディオダティ荘には入らず、家探しをしていた。

その後、バイロン卿はポリドリ博士と合流して時計店へ行き、高価な買い物をしており、これが repeater 付きの watch だというのだから、ブレゲの懐中時計に違いない。ところがその記録が見つからず、どんなモデルを買ったのか判らない。ご存知の方は是非お知らせください。

起床。ボートを探しに行き、1日3フランのボートを手に入れ、セシュロンまで漕ぐ。朝食。 馬車に乗る。 銀行家のところへ行き、両替をしてもらうと、その後名刺を置いていった。ピクテ氏を訪ねるも不在。家に帰ると、勘定を見て、私としては面白くなかった。ボートに乗り、ディオダティ荘まで漕いで渡る。イギリス人家族のため、3年も居れない。再び渡るに、私は前向き(舵取り)、バイロン卿は後ろ向き(漕ぎ)。 舟から上がると、バイロン卿はメアリ・ウォルストンクラフト・ゴドウィンとその妹、そしてパーシー・シェリーと会いにいった。私はレマン湖の真ん中へボートを乗り出し、揺蕩う舟に身を任せた。

May 27.—Got up; went about a boat; got one for 3 fr. a day; rowed to Sécheron. Breakfasted. Got into a carriage. Went to Banker's, who changed our money, and afterwards left his card. To Pictet—not at home. Home, and looked at accounts: bad temper on my side. Went into the boat, rowed across to Diodarti; cannot have it for three years; English family. Crossed again; I went; L[ord] B[yron] back. Getting out, L[ord] B[yron] met M[ary] Wollstonecraft Godwin, her sister, and Percy Shelley. I got into the boat into the middle of Leman Lake, and there lay my length, letting the boat go its way.

[原註1]


ド・ロッシェから、明日の朝食に招待する手紙があった。どうかバイロン卿によろしくとのこと。

食事。『マブ女王』の作者パーシー・シェリー来訪。はにかみ屋、内気、肺病患い、26歳、妻とは別居中。ゴドウィンの2人の娘を預かり、彼の理論を実践中。うち一人はバイロン卿の(女)。

Found letter from De Roche inviting me to breakfast to-morrow; curious with regard to L[ord] B[yron]. Dined; P[ercy] S[helley], the author of Queen Mab, came; bashful, shy, consumptive; twenty-six; separated from his wife; keeps the two daughters of Godwin, who practise his theories; one L[ord] B[yron]'s.

[原註2]


カラシュに乗り込み、ジュネーブの時計店へ。時計に支払ったのは、バイロン卿15ナップ、私は13。リピータといい、分針といい、とんでもない時計だ。

Into the calèche; horloger's at Geneva; L[ord] B[yron] paid 15 nap. towards a watch; I, 13: repeater and minute-hand; foolish watch.

[原註3]


ネッケル婦人の邸宅を見に行く、半年で100。帰宅。

Went to see the house of Madame Necker, 100 a half-year; came home, etc.

訳注 Sécheron : ジュネーブの一地区、レマン湖畔。


原註1[ここで腑に落ちないのは、"Cannot have it (Villa Diodati) for three years-English family "という言い回し。これは普通、英国人一家がディオダティ荘を占拠しているか、あるいはそれを請け負い、今後3年間はそこに留まるという意味な筈(このことは、その後すぐにバイロンが借主になったという事実と矛盾する)。でなければ、バイロンは3年間という長期間の賃借を考えていたが、イギリス人一家の予約によってそれが禁じられたということになる。全体として、私には後者の仮説の方が可能性が高いように思える。とはいえ、バイロンがジュネーブ近郊にこれほど長く留まることを考えていたとは驚くしかない。このことは、(よく知られているように)バイロンがロンドンを発つ前から想いを寄せていたクレアモン嬢が、今まさにセシュロンに到着し、バイロンと合流したところを想像させる。このとき彼には、彼女と3年前後、この近郊に落ち着くつもりがあったのではあるまいか?彼がその後、いかに急速に彼女を捨て、いかに苛酷に彼女を扱ったかを知る私たちにとって、このことは不思議な点である。クレアモント嬢は、パーシーとメアリー・シェリーとともに、すでにその場にいたことがわかる。実際、他の資料からわかるように、彼らは5月18日、あるいはおそらく5月15日には、セシュロンにあるデジャンの宿ダングルテールに到着していた。そしてバイロンは今、初めてこの3人に出会ったのである。ロンドンでメアリー・ゴドウィンに会ったのは、おそらく一度だけだろう。 シェリーは、私たちの知る限りでは、今まで一度も会ったことがなかった。 ポリドリはここで、クレア・クレアモントを「M.ウルストンクラフト・ゴドウィン」の「妹」と呼び、5月29日の記述では、クレアにウルストンクラフト・ゴドウィンの名前まで当てはめている。話を進めていくと、彼はしばらくの間、この二人の女性を正しい意味での姉妹であり、二人ともゴドウィン姓を名乗っていると考えていたことがわかるだろう。実際には血縁関係はなく、メアリーはゴドウィン氏と最初の夫人の娘であり、クレアはクレアモント夫妻の娘であった。

二人が実際にロンドンで会う前に、クレアモント嬢がバイロンに宛てた手紙が、現在(1904年)、The Works of Lord Byron, Letters and Journals, vol. iii, pp.429-437に掲載されていることを付け加えておくべきだろう。それらは、彼が最終的にロンドンで会うことになった理由をいくらか説明するような、ある種の前向きさとせっかちさを示している。このことは、彼が最終的に彼女に反感を抱くようになったことを多少なりとも物語っている。]

[Here I find it difficult to understand the phrase—"Cannot have it (Villa Diodati) for three years—English family." It must apparently mean either that an English family were occupying or had bespoken Villa Diodati, and would remain there for three years to come (which is in conflict with the fact that Byron soon afterwards became the tenant); or else that Byron thought of renting it for a term as long as three years, which was barred by the previous claim of some English family. On the whole, the latter supposition seems to me the more feasible; but one is surprised to think that Byron had any—even remote—idea of remaining near Geneva for any such great length of time. This sets one's mind speculating about Miss Clairmont, with whom (as is well known) Byron's amour had begun before he left London, and who had now just arrived to join him at Sécheron; had he at this time any notion of settling down with her in the neighbourhood for three years, more or less? It is a curious point to consider for us who know how rapidly he discarded her, and how harshly he treated her ever afterwards. Miss Clairmont, we see, was now already on the spot, along with Percy and Mary Shelley; in fact, as we learn from other sources, they had arrived at Sdcheron, Dejean's Hôtel de I'Angleterre, as far back as May 18, or perhaps May 15—and Byron now for the first time encountered the three. It appears that he must have met Mary Godwin in London, probably only once—not to speak of Clare. Shelley, to the best of our information, he had never till now seen at all. Polidori here terms Clare Clairmont the "sister" of "M. Wollstonecraft Godwin"; and in the entry for May 29 he even applies the name Wollstonecraft Godwin to Clare; and it will be found as we proceed that for some little while he really supposed the two ladies to be sisters in the right sense of the term, both of them bearing the surname of Godwin. In point of fact, there was no blood-relationship—Mary being the daughter of Mr. and the first Mrs. Godwin, and Clare the daughter of Mr. and Mrs. Clairmont. It may be as well to add that the letters addressed by Miss Clairmont to Byron, before they actually met in London, have now (1904) been published in The Works of Lord Byron, Letters and Journals, vol. iii, pp. 429-437; and they certainly exhibit a degree of forwardness and importunity which accounts in some measure for his eventual antipathy to her.]

訳注:the first Mrs. Godwin とは、18世紀末イギリスの思想家にしてフェミニスムの先駆け、メアリ・ウルストンクラフト(Mary Wollstonecraft、1759 - 1797)のことである。まだ女性の地位が低い時代に作家となり、エドマンド・バークに対抗してフランス革命を擁護し、「人間の権利(the Rights of Man)」に女性 Woman を押し込み、未婚のまま恋を重ね、最後に結婚否定論者で無政府主義の思想家ウィリアム・ゴドウィンの子を身ごもる。生まれてくる子のために2人とも年来の主張を枉げて、1797年3月29日、ロンドンの教会で結婚式を挙げ、多くの友人を失った。8月30日、ロンドンで娘を出産。9月10日、産褥熱のため死亡。享年38歳。産まれた子は、母の名を取ってメアリと名付けられた。

バイロン卿は貴族のくせに、議員として唯一ラッダイト運動を擁護したゴリゴリの左派であったから、極左に近い夫婦の子であり、その片割れの名を受け継いだメアリ・ウルストンクラフト・ゴドウィンが来たとなれば、自分から会いに行こうとして不思議はない。


原註2 [これは非常に目を引く書付である。 このときシェリーは一人で来ていたようだが、察するにポリドリの立ち会いのもとで、彼とバイロン卿の間で非常に内密な話がなされたのだろう。 このとき彼はまだ26歳ではなく、23歳だった。「はにかみ屋、内気」というのは、彼についての面白いほど単純な表現である。 「肺病患い」については、シェリーは肺病に蝕まれているという印象のもとにイギリスを去ったが、実際はそうではなかったようだ。詩人に肺病患いの徴候が窺われないのなら、医学者であるポリドリは、この件について疑念を表明してもよかった筈なのだが。 次に、シェリーは「ゴドウィンの二人の娘を養っているが、彼女たちは彼の理論を実践している」、つまり婚姻法を無視したり、自由恋愛の原則に基づいて行動していると聞く。このフレーズからポリドリは、シェリーがクレアモント嬢の恋人であると同時に、メアリー・ゴドウィンの恋人でもあると信じていたとも考えられよう。しかし、非常に重要な言葉である「一人はバイロン卿の」という言葉が加わっていることが、逆の方向を示している。これは、女性2人のうち一人、すなわちクレアモント嬢がバイロン卿の愛人であったことを意味する(事実はどうであったのか)。したがって、ポリドリは、シェリーが「ゴドウィンの二人の娘を預かっていた」というのは、彼がメアリーの情夫であった間に、クレアを預かり、養育していたという意味であろう。ポリドリがバイロンとシェリーの会話から、クレアとバイロンとの間にどのような関係があったかを初めて知ったのか、それともバイロンがもっと早い時期にその事実を彼に伝えていたのか、それは未解決の問題である。私には、後者の可能性が極めて高いと思われる。バイロンがクレアとジュネーブ近郊で会う約束をしていたことは確かであり、旅先の主治医や日頃の仲間に必要なことを事前に伝えていたに違いないから。我が叔母シャーロット・ポリドリは、シェリーの私生活細部に精通していたわけではなかった。さもなくば、これらの文章は彼女の礼儀作法からして強い反感を呼び、記録されないところだったかもしれない。この文章は、バイロン卿とクレアモント嬢の恋愛に関係する、彼女の記録の唯一の箇所である。私の記憶と信念の及ぶ限り、『日記』の原文には、同じ方向を指し示す他の一節はなかった。ここで、ポリドリの『日記』には、シェリー一行がバイロン卿と同じセシュロンのホテルに滞在していたことを示すものは何もないことを断っておく。ダウデン教授は、彼らがそうであったと述べている……おそらく、十分な根拠があってのことであろう。他の伝記作家たちも同様であると願いたい。]

[This is a very noticeable jotting. Shelley appears to have come in alone on this occasion, and we may infer that some very confidential talk ensued between him and Byron, in the presence of Polidori. He was not at this date really twenty-six years of age, but only twenty-three. "Bashful, shy," is an amusingly simple description of him. As to "consumptive," we know that Shelley left England under the impression that consumption had him in its grip, but this hardly appears to have been truly the case. Polidori, as a medical man, might have been expected to express some doubt on the subject, unless the poet's outward appearance looked consumptive. Next we hear that Shelley "keeps the two daughters of Godwin, who practise his theories"—i.e. set the marriage-laws at defiance, or act upon the principle of free love. One might suppose, from this phrase, that Polidori believed Shelley to be the accepted lover of Miss Clairmont as well as of Mary Godwin; but the addition of those very significant words—"One, Lord Byron's"—tells in the opposite direction. These words can only mean (what was the fact) that one of these ladies, viz. Miss Clairmont, was Lord Byron's mistress. Therefore Polidori, in saying that Shelley "kept the two daughters of Godwin," may presumably have meant that he housed and maintained Clare, while he was the quasi-husband of Mary. Whether Polidori now for the first time learned, from the conversation of Byron and Shelley, what was the relation subsisting between Clare and Byron, or whether Byron had at some earlier date imparted the facts to him, is a question which must remain unsolved. The latter appears to me extremely probable; for Byron had certainly arranged to meet Clare near Geneva, and he may very likely have given the requisite notice beforehand to his travelling physician and daily associate. My aunt Charlotte Polidori was not an adept in Shelleian detail: if she had been, I fear that these sentences would have shocked her sense of propriety, and they would have been left uncopied. They form the only passage in her transcript which bears in any way upon the amour between Lord Byron and Miss Clairmont; to the best of my recollection and belief there was not in the original Diary any other passage pointing in the same direction.—I may observe here that there is nothing in Polidori's Journal to show that the Shelley party were staying in the same Sécheron hotel with Lord Byron. Professor Dowden says that they were—I suppose with some sufficient authority; and I think other biographers in general have assumed the same.]


原註3 [ということは、(ポリドリの手紙にあるように)、バイロンは時計の代金として15ポンドを彼にプレゼントした。]

[This means (as one of Polidori's letters shows) that Byron made him a present of £15 towards the price of the watch.]

訳注 repeater and minute-hand: リピータとは、鐘を鳴らして現在時刻を知らせる機構。15分単位のクォータ・リピータ、5分単位のファイブミニッツ・リピータもあるが、これは1分単位のミニッツ・リピータであろう。電灯も夜光塗料もない時代、夜の闇の中で時刻を知るには音に頼るしかなく、しかしそのための機構が必要で、元は置時計用に発明された。これを小型化して懐中時計に持ち込んだ時計職人が Abraham(アブラム)-Louis(ルイ) Breguet(ブレゲ) という時計技術を200年早めた天才で、ムーブメント外周に沿わせた音叉を振動させ、時計容器を鐘として鳴らすという思いつきを実用化(1783)、今日に至る。ブレゲは他にも、トゥールビヨン(姿勢差補正)や永久カレンダーなど、画期的な技術を発明している。おそらくバイロン卿とポリドリ博士は、ブレゲの評判を聞いて実物を見に行ったのであろう。ミニッツ・リピータ付きのブレゲともなれば、造る方も買う方も馬鹿らしくなるほどの贅を極めた一品。しかも「同じブレゲは2つとない」と称されるまでに創意工夫を常に怠らなかったブレゲ最新作の懐中時計とくれば、見てしまったが最後、如何にバカ高くとも買うしかなかったであろう。その結果、バイロン卿は15ポンド、ポリドリ博士は13ポンドを費した。大体の目安として、当時の1ポンドが10万円少々と見当をつければ、foolish watch.の一言に込められた、その有り得なさが伺えよう。編集したロセッティには伝わらなかったようだが。惜しむらくは、お二方によるブレゲ師匠の描写を欠くことで、こればかりは残念でならない。


Madame Necker: フランス財務大臣ジャック・ネッケルの妻であったスザンヌ・クルショ(Suzanne Curchod、1737 - 1794)。当時は既に世を去っているので、彼女の遺産である邸宅が貸し出されていたのであろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ