表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
吸血鬼 The Vampyre ; a Tale, by Lord Bylon.
3/51

1 ロンドン

原文は切れ目のない一篇、長いので分割する。読者の便宜を図り番号副題を付すのは訳者によるものであり、原文には存在しないと承知されたい。また小題中 ", by Lord Bylon" の文字は初出のみ、後に削除された。

粘着質にダラダラ続く文体は読めたものではなく、訳者に於て作り直した為、原文の口調とは異なる。反面、比喩は巧みで皮肉が効いており、その空気は壊さないよう心掛けた。遺漏あれば感想欄にてお寄せ頂きたい。

ロンドンの冬に付き物の喧騒の只中、こんな事があった。流行の最先端を行く貴族派閥思い思いの宴に、位階はさておき風変わりで噂の貴族が顔を出し。付き合ってられないと言わんばかりに、周りの浮かれ騒ぎを()めつけるのだった。どうやら、美人の軽い笑いも気に障っただけで、そいつを一睨みに鎮めるべく、無分別を仕出かした胸に恐怖を投げてやったものらしい。

IT happened that in the midst of the dissipations attendant upon a London winter, there appeared at the various parties of the leaders of the ton a nobleman, more remarkable for his singularities, than his rank. He gazed upon the mirth around him, as if he could not participate therein. Apparently, the light laughter of the fair only attracted his attention, that he might by a look quell it, and throw fear into those breasts where thoughtlessness reigned.

この畏怖の念を感じた人々は、それがどこから来たのか上手く言えずに居た。中には原因を灰色の死んだ目、それも作り物の顔に嵌め込んだような、物を見てはいないとしか思えないのに、一瞥して心の奥まで見透かしてしまうような視線、頬に落ちたら突き通らないまでも皮膚に重く()し掛かる鉛の視線を投げてくるその目に帰した者もあった。

Those who felt this sensation of awe, could not explain whence it arose: some attributed it to the dead grey eye, which, fixing upon the object's face, did not seem to penetrate, and at one glance to pierce through to the inward workings of the heart; but fell upon the cheek with a leaden ray that weighed upon the skin it could not pass.

その独特なところからか、彼はあらゆる家に招待された。みんな会いたがったし、強い刺激に慣れすぎ飽きてしまっていた人たちまで、目を惹き付けるものが目の前にあることを歓迎した。

His peculiarities caused him to be invited to every house; all wished to see him, and those who had been accustomed to violent excitement, and now felt the of ennui, were pleased at having something in their presence capable of engaging their attention.

謙虚に赤面するでもなく強い情熱を見せるでもない、暖かさ皆無な死人めいた顔色にもかかわらず、眉目形(みめかたち)ばかりは美しいもので。悪名高い男たらし共が気を引いてやろう、最低でも「愛情」の印と呼べそうなものを得ようと勝負に行ったもの。マーサー婦人などは結婚以来、宴会場で見られる穀潰し共全員の物笑いの種であったが。彼の行く手を塞ぎ、山師さながらに着飾り尽くした衣装で気を引こうと、無駄骨折って相対した。時に、目を合わせたように見えながら、何も見ていないように感じられた。物怖じしない厚かましさにも当惑すらせず、婦人はただ取り残された。

In spite of the deadly hue of his face, which never gained a warmer tint, either from the blush of modesty, or from the strong emotion of passion, though its form and outline were beautiful, many of the female hunters after notoriety attempted to win his attentions, and gain, at least, some marks of what they might term affection: Lady Mercer, who had been the mockery of every monster shewn in drawing-rooms since her marriage, threw herself in his way, and did all but put on the dress of a mountebank, to attract his notice:—though in vain:—when she stood before him, though his eyes were apparently fixed upon her's, still it seemed as if they were unperceived;—even her unappalled impudence was baffled, and she left the field.

成人女性一般が目を惹くこともできなかったとはいえ、女性というものに無関心であった訳では無い。しかし、至って慎重に、貞淑な妻や純真無垢な娘に限って会話したため、自分から女性に話しかけたことがあると知る者はほとんど居なかった。

でありながら、彼には勝利の舌の評判があった。その特異な性格への恐怖を乗り越えようとしてか、それとも明らさまな悪徳への憎しみに動かされたのか、貞節を誇りにする女性たちと同じくらい、悪徳でそれを汚す女性たちの輪の中にも居たものだ。

But though the common adultress could not influence even the guidance of his eyes, it was not that the female sex was indifferent to him: yet such was the apparent caution with which he spoke to the virtuous wife and innocent daughter, that few knew he ever addressed himself to females. He had, however, the reputation of a winning tongue; and whether it was that it even overcame the dread of his singular character, or that they were moved by his apparent hatred of vice, he was as often among those females who form the boast of their sex from their domestic virtues, as among those who sully it by their vices.


同じ頃、オーブリーという名の若い紳士がロンドンに来た。孤児で、幼い頃、妹1人に両親が莫大な資産を遺して亡くなった。財産さえ世話してやれば良いと考えるような後見人達から、彼自身にも遺産は譲られたのだが、より重要な精神の注入などは二線級雇われ共の世話に任せて後見人達は手を引いた結果、判断力より想像力が豊かになった。かくて彼は日々、帽子職人(ファッションリーダー)の見習い多数を滅ぼしかねないような、やたらとロマンチックな名誉率直を重んじるに至った。

About the same time, there came to London a young gentleman of the name of Aubrey: he was an orphan left with an only sister in the possession of great wealth, by parents who died while he was yet in childhood. Left also to himself by guardians, who thought it their duty merely to take care of his fortune, while they relinquished the more important charge of his mind to the care of mercenary subalterns, he cultivated more his imagination than his judgment. He had, hence, that high romantic feeling of honour and candour, which daily ruins so many milliners' apprentices.

すべての人が美徳に共感すると信じており、悪徳とは単に、ロマンスに有りがちな光景の絵のような効果を狙って、神の摂理により投げ込まれたものと考えるような男であり、陋屋(ろうおく)の悲惨とは単に着せられる衣服が、暖かさに変わりなくとも、画家の目に(かな)うよう、折り目継ぎ()ぎ色とりどりの取り合わせにされる点に尽きると考えもした。

He believed all to sympathise with virtue, and thought that vice was thrown in by Providence merely for the picturesque effect of the scene, as we see in romances:

he thought that the misery of a cottage merely consisted in the vesting of clothes, which were as warm, but which were better adapted to the painter's eye by their irregular folds and various coloured patches.

本気で、詩人の夢を人生の現実と取り違えていた。それでいてハンサムで、率直で、金持ちだったものだから、陽気な集いに加わるや、取り巻く母親が続出、お気に入りの娘が物憂げと快活どちらかに当て嵌まるか競い合い。同時に娘たちは、彼が近づくと顔を輝かせ、口を開くと目を輝かせ、程なく彼自身の才能長所を勘違いさせるに至るまで。

He thought, in fine, that the dreams of poets were the realities of life. He was handsome, frank, and rich: for these reasons, upon his entering into the gay circles, many mothers surrounded him, striving which should describe with least truth their languishing or romping favourites: the daughters at the same time, by their brightening countenances when he approached, and by their sparkling eyes, when he opened his lips, soon led him into false notions of his talents and his merit.

一人きりの時間にはロマンス(作り話)に没頭する彼であったが、ふと気づいて愕然とした。学び求めてきた何巻もの本に収められていた、楽しげな絵や描写の数々は、幽霊の顕現ですらなく、もう消すしかないほどチカチカ(またた)く蝋燭の灯りの中にしかないもので、実際の人生には無縁であると。

Attached as he was to the romance of his solitary hours, he was startled at finding, that, except in the tallow and wax candles that flickered, not from the presence of a ghost, but from want of snuffing, there was no foundation in real life for any of that congeries of pleasing pictures and descriptions contained in those volumes, from which he had formed his study.

夢から醒めようとして、しかしなお虚栄心を満足させるべく、埋め合わせを見つけようとしていたその時。上述の並外れた存在が、車中に在ってオーブリーの前を横切るのだった。

Finding, however, some compensation in his gratified vanity, he was about to relinquish his dreams, when the extraordinary being we have above described, crossed him in his career.


見た。その男を見てしまった。そもそも困難極まりないであろう、自分の事しか見えていない男が浮かべた思いつきを察するなど。外にあるモノの存在を見過ごすでもなく、といって観察する様子もまるで見せず、押し黙って接触は忌避するのだ。何事によらず無駄な思いつきの癖がちらつく想像力の及ぶ限り、すぐにこの相手をロマンシングな英雄譚の主人公に祀り上げ、決心したのは目の前の男というより、自身の空想の産物を観察する事だった。

He watched him; and the very impossibility of forming an idea of the character of a man entirely absorbed in himself, who gave few other signs of his observation of external objects, than the tacit assent to their existence, implied by the avoidance of their contact: allowing his imagination to picture every thing that flattered its propensity to extravagant ideas, he soon formed this object into the hero of a romance, and determined to observe the offspring of his fancy, rather than the person before him.

知り合いになり、注意を払い、見ているとこの男、どこに居ても注目の的だった。段々とラッスェン卿の悩みの種が解ってくるや間もなく、旅に出ようとしていたと解った……道々、つけていた覚書から。

He became acquainted with him, paid him attentions, and so far advanced upon his notice, that his presence was always recognised. He gradually learnt that Lord Ruthven's affairs were embarrassed, and soon found, from the notes of preparation in —— Street, that he was about to travel.

今まで唯一、好奇心をかき立てられていたこの風変わりな人物の事を知りたいあまり、僕にも旅の季節が来たぞと後見人たちに吹き込んだ次第。もう何世代にも渡り必要なものとされてきた、若者が古株にも対等に渡り合えるよう、敢えて悪徳少々をすら知り得る機会となる、また、習得した技芸の程度に応じた好意や賞賛の形を取ってスキャンダラスな陰謀が廻らされた時にも、天の声が降ってきたなどと引っ掛からずに済むようになるための。

Desirous of gaining some information respecting this singular character, who, till now, had only whetted his curiosity, he hinted to his guardians, that it was time for him to perform the tour, which for many generations has been thought necessary to enable the young to take some rapid steps in the career of vice towards putting themselves upon an equality with the aged, and not allowing them to appear as if fallen from the skies, whenever scandalous intrigues are mentioned as the subjects of pleasantry or of praise, according to the degree of skill shewn in carrying them on.

皆合意した。直ちに意図を述べたオーブリーも驚いた事には、旅に加わらないかとラッスェン卿に持ち掛けられた。どうやら他のどの男にもなかった、高評価の印に舞い上がり。欣喜雀躍して受け入れ、数日後には2人して渦巻く海を渡った。

They consented: and Aubrey immediately mentioning his intentions to Lord Ruthven, was surprised to receive from him a proposal to join him. Flattered by such a mark of esteem from him, who, apparently, had nothing in common with other men, he gladly accepted it, and in a few days they had passed the circling waters.

The Vampyre :標題に限らず、John Stagg のバラッドを真似たと思しきところがある。但し「月の光を浴びて蘇る」設定はスタッグにはなく、コールリッジ『年寄り船乗り』からの影響が認められる。更に不死者のイメージは、その『年寄り船乗り』も影響を受けた「さまよえるユダヤ人」伝説から来ているのであろう。


ton:【フランス語】粋、流行の先端。fashion に相当


Lady Mercer: 小姓に扮してバイロン卿に会いに行き、仮面舞踏会ではドン・ジュアンに扮したキャロライン・ラム卿 Lady Caroline Lamb の戯画化。『吸血鬼』のラッスェン卿 Lord Ruthven は明らかに、ラムの主著『グレナヴォン Glenarvon』の悪役 Clarence de Ruthven から来ている。


mercenary subalterns :mercenary(雇われの) subalterns(准大尉)と並べた存在は、当時は一般的だった筈だが、あまり良い意味には取れない。但し用例が他に見当たらない。


milliners' apprentices: millinerとは婦人用の帽子屋、apprentice はその、徒弟。流行の最先端であったミラノへ通う小間物屋を「ミラノ帰り」と称したのが、お洒落の決め手となる帽子を誂える店になっていった。その経緯から、連合王国を含む欧州の帽子屋は、スタイリストを兼ねた洋装店とも言うべき存在で、衣装に合わせて帽子を設計製作し、トータルコーディネートを手助けした。その徒弟制度は18世紀以降に一般的で、帽子屋見習い出身のファッション・デザイナーも少なくない。その見習いをオーブリーが亡ぼすとは、お洒落を解さない野暮天に育ってしまったということ。


He believed all to ... :書いてある通り翻訳はしたのだが、訳者の脳が理解を拒否している。オタクや変人や発育不全など今日なお珍しくないとはいえ、…


the tallow and wax candles:肉食を忌避してきた我が国の「蝋燭」より、西洋のキャンドルは幅広い材料を使っていた。ファラデー「ロウソクの科学」も、獣脂のものを含む。そこで tallow candles を「獣脂蝋燭」と訳すと「蝋」は使っていないので不正確、さりとて「脂燭」と書いたら「紙燭」と聞き分け出来なくなるし、「燭台」では違うものになってしまうし、どうしたものか。


Ruthven :この名は朗読を聴く限り、v の字に u の発音を当て、「ラッスゥェン」のように読んでいる。そのためか後発の作品には Ruthwen と綴るものもある。

追記)論文 Lord Byron and the Metamorphoses of Polidori’s Vampyre に於て、 Monika Coghen 女史が Longman Pronunciation Dictionary を引用しての指摘に、スコットランドの男爵としては rıvən と発音さるべき名。同時にハイランドにある湖の名でもあり、此方は

rʌθvən と読み、メロドラマの舞台がスコットランド湖畔とされた理由の可能性があるとのこと。そうすると、この貴族は『リヴェン卿』とお呼びすべきか?なお、J. R. PLANCHE のメロドラマ "THE VAMPIRE. OR, THE BRIDE OF THE ISLES" は、『島の花嫁』として紹介されている。


perform the tour:グランド·ツアーを指す。これは貴族子弟が学業終了を記念した大規模海外旅行で、高性能版の自動車を指すGran Turismoなどにその名を遺す。修学旅行と異なるのは、学校主催ではなく個人単位なので、特に裕福な者に限られ、これを歌ったのがバイロン卿『チャイルド·ハロルドの巡礼』であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
A Letter from Gothic Writer John Polidori, Pioneer of Vampire Genre
ACADEMIA (要登録)にある新発見の手紙
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ