5月26日
ポリドリ博士がバイロン卿と連れ立ってジュネーブに着き、ディオダティ荘に落ち着く辺りから始める。日記には月日しかないが、1816年のことである。
朝食後、今日までの勘定を済ませ、ずっと前から駐車係が呑み代をせびってきたこともあり、カラシュ(馬車)にした。ところが、たまたま庭に行くとボートがあったので、乗り込み、レマン湖に出た。しばらく漕いで船着き場に差し掛かると、ウェイターが恐ろしい形相で、これはたまたま居合わせた英国人の旦那が注文したものだと教えてくれた[7]。 私たちは別のものを手に入れ、泳ぎ出た。ワーテルローの戦場に先頭切ってバイロン卿と騎乗し、チャーチルの墓を先頭切って見学し、レマン湖で先頭切って水泳とボート漕ぎをしたわけだ。こいつは最高だ。 食事をし、カレシュに乗り込み、ジュネーブをドライブ。なかなか面白そうな建物が目を引いた。高い家の屋根から底まで庇が延びている。
May 26.—After breakfast, and having made up the accounts to to-day, and having heard that the voituriers made a claim of drink-money all the way back, we ordered a calèche; but, happening to go into the garden, we saw a boat, into which entering, we pushed out upon the Leman Lake. After rowing some time, happening to come to the ferry, we found the waiter with a direful look to tell us that it was pris pour un monsieur Anglais, who happened to be ——.[7] We got another, and went out to bathe, I rode first with L[ord] B[yron] upon the field of Waterloo; walked first to see Churchill's tomb; bathed and rowed first on the Leman Lake.—It did us much good. Dined; entered the calèche; drove through Geneva, where I saw an effect of building that pleased me: it was porticoes from the very roof of the high houses to the bottom.
居留地の向こうにあるディオダティが所有していた家に行ってみた。家賃は月に520ルイ。狭い、ということはない。彼の家からの眺めはとても良い。美しい湖、その三日月の底にジュネーヴがある。帰宅。ピクテ氏の立ち寄りがあったが、バイロン卿は「留守だ」と御返事。
Went to the house beyond Cologny that belonged to Diodati. They ask five-and-twenty louis for it a month. Narrow, not true. The view from his house is very fine; beautiful lake; at the bottom of the crescent is Geneva. Returned. Pictet called, but L[ord] B[yron] said "not at home."
編注 7. 無記名。シェリーだろうか? 同じ時期にこの地にいたもう一人のイギリス人は、ロバート・サウシー。
7. No name is given: should it be Shelley? Another Englishman who was in this locality towards the same date was Robert Southey.
Waterloo:ワーテルロー会戦は1815年6月18日。まだ1年経っていないこの日に一番乗りとか名乗るのは、かなり生々しい感じだったはずだが。
なお「ワーテルロー」はフランス読みで、英語読みでは「ウォータールー」になってしまう。ロンドンのテムズ川に架かる橋の名を "Waterloo Bridge" と称するのも戦勝を記念してのことなので、モネの絵も映画のタイトルも、そこは気を利かせて「ワーテルロー橋」と翻訳すべきではなかったか。
原註[この時代、ジュネーブには二人のピクテがいた。 一人は1768年から1828年まで活躍したジャン・マルク・ジュール・ピクテ・ド・セルジーで、もう一人は1752年から1825年まで活躍したマルク・オーギュスト・ピクテシュヴァリエである。 ポリドリがピクテの年齢を46歳くらいと語っていることから、前者を指していると思われる。 ピクテは1800年から1815年までナポレオンの立法府に在籍し、その後ジュネーブの代表評議会のメンバーであった。
ディオダティ荘は、1639年にミルトンがジュネーブの神学教授ジョン・ディオダティ博士を訪ねた邸宅である。 ポリドリの「狭い。ということはない」というコンパクトな表現は、あまり明確ではない。ディオダーティ荘(ベル・リーブ荘とも呼ばれる)は不便なほど狭いと誰かが忠告したが、実際に訪れてみると、その忠告は間違っていた、ということなのだろう。]
[There were two Genevan Pictets at this date, both public men of some mark. One was Jean Marc Jules Pictet de Sergy, 1768 to 1828; the other, the Chevalier Marc Auguste Pictet, 1752 to 1825. As Polidori speaks farther on of Pictet as being aged about forty-six, the former would appear to be meant. He had been in Napoleon's legislative chamber from 1800 to 1815, and was afterwards a member of the representative council of Geneva.—The Villa Diodati was the house where Milton, in 1639, had visited Dr. John Diodati, a Genevese Professor of Theology. Polidori's compact phrase, "narrow, not true," is by no means clear; perhaps he means that some one had warned him that the Villa Diodati (called also the Villa Belle Rive) was inconveniently narrow, but, on inspecting the premises, he found the statement incorrect.]
訳注:『ジュネーブからの手紙抜粋』にも出てくる M. Pictet とは、ジャン・マルク・ジュール・ピクテ=ディオダティ Jean Marc Jules Pictet-Diodati (1768 - 1828)である可能性が高いとの主張。
voiturier(仏): = valet(英)従者、しもべ
calèche: 馬車の一種。車輪の小さな軽快車、ほぼ1頭立て。4人乗りの客席と幌、前に突き出した運転席を持つ。
went out to bathe: bathe は「入浴する」以外に「水を浴びる」「水泳する」といった意味で使われることがある。バイロン卿は水泳の名手だったから、「泳いだ」としても有り得なくはない。とはいえ、身体を乾かす場所も知れないような初めて来た湖に、せっかく入手した舟を放置してまで、いきなりドボンと飛び込むものだろうか?でも、後段でもそう書いているし…




