表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
訳者からのネタバレ少々
25/52

【書簡体小説】ポリドリ博士からレイノルズへの手紙

コリント-GA大学の Jennifer B. Scott 教授による新発見の、ポリドリ博士からレイノルズへの手紙が ACADEMIA に投稿されていて、但し注釈は教授の著作物であるから、ポリドリ博士の手紙のみ訳出してみた。この手紙にはマルチヌー姉妹、なかんづく当時15歳のハリエットと話したことが書いてあり、非常に興味深い。

     London

     November 16th , 1817


My dear Reynolds,


 やっと帰れた。北の「荒涼たる沙漠」から、とりわけユニテリアンの隠れ家から!

I am returned from the ‘dreary Desarts’ of the North, and more particularly from the haunts of the Unitarians!

ご承知の通り、僕はマルチヌー家に身を寄せてきた。マルチヌー家、英国国教会系でもなく、ハンプシャー支部でもなく、最も狂信的で、偏屈で、ユニテリアン的なノルウィッチのマルチヌー家に!

As you know, I have been visiting the family of Martineau – one of that multitude of Martineau families – not the Anglican set, nor yet the Hampshire branch, but the most rabid, the most bigoted, the most Unitarian of them all – the Martineaus of Norwich!

信じてほしいのだが、僕はマルチヌー老父、いや、マルチヌー総主教に、彼の信条に基づく特別で貴重な変種である彼の宗派に改宗しましたなどとお追従に行ったのではなく、そもそもノルウィッチに来たのはテイラーに会うためであり、我々は医学的な仕事を共同で行ってきたのである。その間に、僕はマルチヌーの長女にすっかり(ほだ)されてしまった。彼女は聡明で慎み深く、美人で、「原始宗教」などという虚飾はなく、文学について理性的に話す。

This is not, believe me, that I may flatter old paterfamilias, or should I say Patriarch, Martineau that I am a convert to his system – his particular and precious variant of the creed – but rather that, in the first place, I came to Norwich to see Taylor, and we have collaborated on some medical work. In the meantime, I have been made a conquest of, by old Martineau’s eldest daughter. She is intelligent, modest, and comely; has no false affectation of ‘primitive Religion,’ or suchlike trash, but converses rationally about literature.

残念なことに、彼女の妹には同じことは言えない。こんな奇妙で、勿体ぶった、気取った子供には会ったことがない!

Alas, the same cannot be said for her younger sister – such a strange, canting, affected child I never met!

そして、聞いてくれ、彼女は私にカテキズムを教えたいと言い出したのだ。このクレイジーな尋問は、この後の説明である程度おわかりいただけるだろう。ハリエット嬢がお目付け役を買って出たのは間違いない。私が読書中のマルチヌー嬢と一緒に座ろうとするやいなや、彼女の妹が入ってきたのだから。

And do you know, she insisted upon catechizing me, forsooth. You will gain some sense of this crazy interrogation from what follows. No doubt Miss Harriet had been dispatched to play the chaperone, for no sooner had I contrived to sit with Miss Martineau, who was reading, than in came her sister.


マルチヌー嬢:ほらハリエット、こちらがポリドリ先生よ。ポリドリ先生、私の妹です。

Miss M. Now Harriet, here is Dr Polidori. Dr Polidori, my younger sister.


ハリエット嬢:こんにちは、ポリドリ先生。あなたはローマ・カトリック教徒ですね?

Miss H. Good afternoon, Dr Polidori. I understand you are a Roman Catholic?


まだ14歳にもならない子供にこのようなことを言われては、驚き一方ならず。しかし、そんな事を洩らすものでもあるまい。

I was not a little taken aback, to be thus charged by a child of no more than fourteen, but saw no

need to dissemble.


ポリドリ:こんにちは、ハリエット嬢。私はローマ・カトリックの信徒です。父はイタリア人、母はイギリス人でして。皆、カトリックの信仰を持って育ちました。

P. Good afternoon, Miss Harriet. Indeed, I am of the Roman Catholic religion; my father is an Italian, my mother is English; we were all of us brought up to the Catholic faith.


ハリエット嬢:では、あなたは教皇の無謬性を本当に信じているのですか?英国人の忠誠心とは、とても両立し難い教義だと思います。

Miss H. Then do you truly believe in the infallibility of the Pope? It is a doctrine I should have thought very difficult to reconcile with an Englishman’s loyalties.


マルチヌー嬢:ちょっと、ハリエット!

Miss M. Harriet, please!


マルチヌー嬢が妹のために顔を赤らめるのを見ては、こちらも丁寧にならざるを得ない。

I saw Miss Martineau blush for her sister; this encouraged me to be gentle.


ポリドリ:僕は忠実な英国人ですよ。ローマ・カトリックが、英国人たり得ないことはありません。他の信仰と同様に。

P. I am a loyal Englishman. I do not see why a Roman Catholic cannot be an Englishman as well as – any other faith.


ハリエット嬢:唯一の真の道は異端派の信仰であると私たちは考えます。ポリドリ博士、あなたは最近医学部を卒業されたのではありませんか?なぜ自分の職業を実践しないのですか?

Miss H. We consider that the only true path is the Dissenting faith. But tell me, Dr Polidori, did you not but lately graduate from the study of medicine? Why do you not practise your profession?

訳注:ユニテリアン派は、ニカイア信条の三位一体を否定し、神の唯一性を強調する。これはニカイア公会議で異端とされたアリウス派の主張に近い。


なんという!生意気な子供!聖人の忍耐力を借りなければならなかった!しかしながら、言質を与えてやることもあるまい。

Good G-d! the impudence of the child! I had to call upon the patience of all the Saints! I saw no need, however, to give her satisfaction.


ポリドリ:僕は、テイラー先生の診療を手伝っているのですよ。

P. I am assisting Dr Taylor in his practice.


ハリエット嬢:聞くところでは、ゲームをするという悪習に耽っていたと。恥ずべき時間と才能の浪費ですね。

Miss H. I have heard that you have indulged in the vice of gaming. It is a shameful waste of time and talent.

訳注:『吸血鬼』では、ラッスェン卿が「銀行」the faro の席についた描写がある。ファロは当時流行ったカード・ゲームで、勝負には当然のように金銭を賭けるものだから、敢えて「カード賭博」と訳した。おそらくポリドリの実体験に基づく描写であろうし、ハリエット嬢も、その事を非難している訳だが。これは訳し換えなくても大差なく、その方が却って実感し易いであろう。…この、生意気なクソ餓鬼がぁ!(╬ಠ益ಠ)


マルチヌー嬢:ハリエット!

Miss M. Harriet!


いやもう、僕は彼女同様に黒くなりたいばかり、というか、この時すでに黒くなっていたというか。

Now I was tempted to be as black as she had, no doubt, already painted me.

訳注:black は「悪意」を含意するので、paint someone black という言い回しは「人を悪魔扱いする」=「人を悪し様に言う」という意味になる。ローリング・ストーンズの Paint it Black! も、喪に服すると見せかけつつ、これを踏まえた歌詞と見るべきであろう。


ポリドリ:仰せのとおり、僕はゲームに興じてきましたとも。それは多くの楽しみを齎してくれたし、実際、少なくない利益を齎してくれたし( ̄ー ̄)ニヤリ。

P. I have indulged, as you say, at the gaming table. It has brought me much enjoyment, and, indeed, not inconsiderable profit.

訳注:大人げなく返答するポリドリ博士は、この時既に22歳。


お解りとは思うが、これは真実から少々離れている。でも、何を失うというのだろう?ハリエット嬢が眉間に皺を寄せるところを見れた。

This, as you know, was stretching the truth; but what had I to lose? I could see Miss Harriet’s countenance contract.


ハリエット嬢:あなたにはふさわしくない稼業だとは思いませんか?

Miss H. Surely you do not see that it is an occupation unworthy of you?


ポリドリ:ふさわしくない?多くの人にとってはそうかもしれませんね。でも僕としては、愚か者の信心深さにつけ込むことができるせっかくの機会なのに、それが何故いけないのですか?

P. Unworthy? Perhaps for many men. But for myself, when I see that I can take advantage of fools, and their credulity, why should I not?


お嬢様2人とも目を見張り、衝撃のご様子(o^皿^)ケケケ

Both the Misses looked at me, shocked.


ポリドリ:そして、雀卓以外のどこで、人間のあらゆる脆きを見ることができましょう?それこそ、君たち異端者が得意とするテーマではありませんか?

自分の家、妻子の家をギャンブルにつぎ込むような男を見たことがあります。…なぜ僕が、そのような愚か者の正体を暴かねばならないのか。僕がそうしなくても、10人に1人はもっと鋭い者が居るもので。いずれにせよ破滅は避けられない。

醜聞になりますか?断っておきますが、僕は賭博場で、友人の誰もが情熱の奴隷だと疑わない男を見てきた。あらゆる階層、あらゆる宗派の長老を見てきた。使徒に、ユダヤ人もギリシャ人も、男も女も、奴隷も自由人も違いはない、すべてキリストにあって一つなのだ。そうだろう、(レイノルズ君、僕は自分の事で熱くなっていた、)雀卓に差別はない。広々とした教会も同然だ。少なくとも僕は偽善者ではない。公然と、そして偽りなく賭け事をするのだから。

P. And where else but the gaming table can one see the entire range of human frailty? That is a subject on which you Dissenters are very strong, are you not? Where I have seen a man who will gamble away his house, the home of his wife and children – why should I not expose him for the knave that he is? If I do not, then ten to one another sharper will do it, and he is ruined either way. What? – do I scandalize you? Let me assure you, I have seen men at the gaming rooms whom not one of his friends suspects to be a slave to the passion. I have seen elders of every hierarchy, of every sect. Does not the Apostle claim that there is no Jew, no Greek, no man, no woman, no slave, no free, but all are one in Christ?4 Just so, say I (and I assure you, Reynolds, by now I was warming to my theme), there is no distinction at the table; it is, I may say, a capacious church. At least I am no hypocrite; I gamble openly and without dissembling.


一息入れると、不思議なことに、お嬢様2人はそれほど敵対していないように感じられた、…僕が自惚れているとでも?… 魅了されたのだ。おそらく、このところ退屈な療養生活を送っていた間に、『分別と多感』という素晴らしい小説を …レイノルズ君、もう読んだかな?… 読んでいたお蔭だろう。この小説で、ウィロビー青年は、若い女性を拒絶しながらも、その姉の共感を呼んでいる。

Strange to say, when I paused, I had the sense that both young ladies were not so much hostile, as – do I flatter myself? - captivated. Perhaps it was that, during my late tedious convalescence, I had read that excellent novel, Sense and Sensibility – have you read it yet, Reynolds? – in which the rake, young Willoughby, having spurned the young lady, still somehow inspires some sympathy in her older sister.


マルチヌー嬢、静かに:スタッフォード卿のところで馬車を駆ったのは、賭けのためだったのですか?

Miss M, quietly: Was it for a wager that you drove the carriage at Lord Stafford’s?


ポリドリ:そうですよ。僕が鮮やかに勝ちました。

P. Yes. I won handsomely.


マルチヌー嬢:でも、転倒したのでは?あなたは木に激突し、友人たちが絶望するような状態だったと言われて!本当に、私たちは……それを聞いたとき、心配でなりませんでした。

Miss M. But did you not fall? It was said that you drove into a tree, and were in such a way that your friends despaired of your life! Indeed, we…we were anxious when we heard of it.


ポリドリ:それも、この出来事の一面ではありましたね。ともあれ、僕は長い余暇を利用して、詩神を追究する機会を得たのです。想像力の重要性を問う散文作品という形でね。

P. That was one version of the events. At any rate, in my enforced leisure, I have had a lengthy opportunity to pursue the Muses, in the form of a prose work which will expound the importance of the imagination.

訳注:この散文作品こそは『吸血鬼』に違いない。但し当時は、未だ世に出ていない。


ハリエット嬢:バイロン卿やシェリー夫妻など、大陸のご友人たちはどうしていますか?あなたの事故を知り、悲しんでいることでしょう。

Miss H. And what of your friends on the Continent – Lord Byron, and Mr Shelley and Mrs Shelley? I am sure they have been saddened to learn of your accident.


ポリドリ:僕の不幸の知らせがあっても、彼らはきっと平静に受け止めてくれるでしょう。友好的とは言えない条件で別れたのだし。バイロン卿との付き合いは、僕の利益に積極的に反するものだと考えるようにもなっていましたし。実際、彼との親密な付き合いというものは、人の心を(しぼ)ませるのですよ。

P. I am sure they will bear any news of my misfortunes with equanimity. We parted on terms not of the friendliest. I had come, in fact, to consider my association with Lord Byron to be actively inimical to my interests. Indeed, a close association of any kind with him is likely to leave one - lessened.


マルチヌー嬢:どうして?

Miss M. How so?


ポリドリ:この現象を指摘したのは僕だけではありません。バイロン卿は一風変わった人物で、人間の通常の関心事から奇妙に切り離された存在なのです。時には、彼はまるで……そこで、君たちは微笑むのか。

P. It is not only myself who has remarked on the phenomenon. Lord Byron is an unusual man, one strangely detached from the regular preoccupations of mankind. At times, it would even appear that he has qualities more like a – but you smile.


(お嬢様2人とも、真剣であることを隠さなかった。熱心な態度がそれを証明している。)

(Both Misses avowed their seriousness. It was vouched for by their eager attention.)


その存在は現世を超越した性質を持ち、同胞である生き物に対して寛大な意思を持たないのです。もちろん、犬や馬は別ですよ。そのときは、情愛豊かで親切です。しかし人間に対しては、ああ!特に女性に対しては、実に残酷。バイロン卿は、もちろん女性にとっては非常に魅力的であり、男性にとっても魅力的です。しかし、ひとたび彼のことを知れば…結局のところ、誰もが知ることになるとすれば…ほとんどの人は反発し、憤慨し、あるいは縁を切る。僕自身は、彼の約束に不信感を抱くようになり、彼の存在そのものが嫌になり、動く悪であると考えるようになったのです。

A being of a nature beyond the temporal, and one with no generous intentions towards his fellow creatures. Except, of course, if one is a dog, or a horse; then he is most feeling and kind: but towards humans, ah! Particularly towards females, he is truly cruel. Lord Byron is of course highly attractive to the female sex; and to men also; but once they come to know him – if anyone can, after all, know him – most are repulsed, aggrieved, or disowned. For my own part, I grew so much to distrust his promises, that I grew to loath his very presence, and to consider it an actual evil.


イタリアの庶民は、彼の女性に対する略奪行為に不満を募らせ、彼を悪霊と呼ぶようになりました。バイロン卿自身、『異教徒』において、英雄の正体を現したようでした。…思い出せるかな?…主人公は、吸血鬼の姿となる運命にあるのです。

The common people in Italy, growing impatient of his depredations on their women, began to call him a malevolent spirit. Lord Byron himself, in the Giaour, seemed to take on the identity of his hero, who – do you not recall? – is doomed to take the form of a vampire in a later state of being.


ハリエット嬢:でも、下衆な迷信など信用できないでしょう?

Miss H. But surely you cannot credit any vulgar superstition of the kind?


ポリドリ:ハムレットに倣って言わせてもらえば、「天と地の間には、計り知れぬものがあるのだよ。」僕はもちろん、天国の物事に関して進んだ知識をひけらかすつもりはありません…そこは、あなた方女性のほうが有利かもしれないし…。あなた方が迷信と呼ぶものは、古代人から不完全で腐敗した形で受け継がれた伝統にすぎないのですよ。小プリニウスは、最高の地位と教養を持つローマ人であったところ、怪談を記録することは恥ずべきことではないと考えたのだし。

P. Let me only, with Hamlet, say “There are more things in heaven and earth…” I lay no claim, of course, to advance intelligence concerning the contents of heaven, - you ladies may have the advantage of me there, - but I contend that we know little even of the character of beings here on earth. What you style superstition is simply tradition, inherited, in an imperfect and corrupted form perhaps, from the ancients. The younger Pliny, a Roman of the highest standing and education, thought it no shame to record a ghost story.


ここでH嬢は、自分の学識を誇示しようと躍起になり、プリニウスの書簡から抜粋したものを翻訳するつもりだと言い出した。少なくとも私たちは今、同意できる立場にいた。つまり、ラテン語の比類ない活力と気高さについてである。

Here Miss H, eager to display her learning, began to announce that she planned to undertake a translation of a selection from Pliny’s letters. At least we were now upon ground where we could agree; that is to say, on the incomparable vigour and nobility of the Latin language.

そして僕はすぐに別れを告げた。信じられるかい、お嬢さんお二人は熱心に私の手を握ってくれて、僕の魂のために祈ってよいかと尋ねてきたのだ。なんてことだ、レイノルズ!笑っていいのか泣いていいのかわからない。お二人の無邪気さに祝福を、あれでもなお、あるいはとりわけ、手強いハリエット嬢に!

And I soon took my leave. Can you believe it, both Misses shook my hand with great fervour, and asked if they could pray for my soul? Good G-d, Reynolds! I know not whether to laugh or weep at such a request. Bless their innocence, even – or especially - the formidable Miss Harriet!


Believe me yours ever,

J. Polidori


ハリエット・マルチヌー(Harriet Martineau, 1802-1876)は後に、ポリドリ博士を直接知る数少ない人物として、博士に可愛がられた時のことを書き残している。ただ、ポリドリ博士本人はこうしてみると、姉の方に惹かれていたようで、いやはや何とも。



訳注

a child of no more than fourteen,: つまり13歳だというのは当然、ハリエット・マルチヌーの自己申告であろう。しかし、1802年生の彼女が1817年には、15歳になるか、誕生日までは14歳だった筈で、ポリドリ博士の聞き違えでなければハリエット嬢が見栄を張った可能性。


“There are more things in heaven and earth…”

『ハムレット』第1幕第5場


HAMLET:...

There are more things in heaven and earth, Horatio,

Than are dreamt of in your philosophy.


この科白は、バイロン卿『マンフレッド MANFRED, A DRAMATIC POEM.』(1817)表紙の引用句になつている。この科白の後、その夜の見聞を他言無用とする誓い Swear を立てる場面なので、『ハムレット』は2人の共通言語であったと見てよいであろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ