表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
訳者からのネタバレ少々
18/52

恐怖の背景

本作は、語り部たる青年オーブリーが体験した、変わり者の貴族ラッセン卿との交流、及び吸血鬼に受けた害を語る形になっている。オーブリーとラッセン卿の関係が、作者ポリドリとバイロン卿の戯画であるのは訳して直ぐ解ったが、どうもそれだけではない。アテネに着いたオーブリーは、栄光の時代からの遺跡に興奮し、その荒廃を嘆く。


and soon occupied himself in tracing the faded records of ancient glory upon monuments that apparently, ashamed of chronicling the deeds of freemen only before slaves, had hidden themselves beneath the sheltering soil or many colored lichen.


この箇所は、The Bylon Society の Web サイトにある Konstantina Tortomani の論文 The Vampyre as a literary war on the image of Greece にも引用された重大な描写であるが、平井呈一はこれを翻訳して


…やがて、今では色あせた昔の栄えた日の記録を刻んだ、古墳や遺跡めぐりに忙殺されだした。そうした記録は、むろん土中に深く埋めかくされ、あるいは麻布でいくえにも巻かれた、むかし奴隷の前だけで勝手放題をふるまった、公民たちの愚行を記録した恥ずべきものであった。


とする。巷では名訳完璧などと称えられるのに、これはない。lichen をリネンと勘違いしている時点で論外、結果として伝えるべきものが消えてしまったので落第であろう。

トルトマニさんの論文に拠ると、この一文こそ、作者ポリドリがバイロン卿とある感情を共有した現れなのだ。その感情とは、オスマン・トルコへの恐怖反感である。

本作導入部にも見る通り、「ギリシャ」はほぼ「東ローマ」でもあった。「ギリシャ帝国」と呼ばれた時代もあったくらいだ。それが回教徒の国オスマン帝国に服属して久しい、見るべき文明の源泉がすっかり荒廃してしまった…

実際のところ、ポリドリのギリシャに見た荒廃が、果たして史実のオスマン帝国のみ責を負うべきものかどうか、これは大いに議論の余地があろう。そもそもポリドリ自身はギリシャへ行ったことがなく、バイロン卿の作品から想像したに過ぎない。

しかしイギリス人にとって文明の祖であるギリシャの地が、異教徒の支配下にありながら、イギリス議会及び政府が国益追求のためオスマン帝国への敵対を避けて回る現状は、イギリス人一般には苛立たしいものだった。そこを踏まえると、小説『吸血鬼』全体が、「ギリシャの血を吸う化け物」という、国家レベルのアレゴリー(寓話)に他ならない。バイロン卿の姿をした悪役に、オスマン帝国への恐怖を被せた本作は結果として、バイロン卿の痛いところを突くものとなった。バイロン卿がギリシャ独立戦争に加わったのも、これが原因ではないかとトルトマニさんは考えている。

元になる感情は決して褒められたものではなく、今日なら「それは差別だ!」と一蹴されて終わりであろう。しかし、宗教すなわち価値観が絡んでしまうと感情的応酬を産むばかりで、今日なお尾を引くのは、移民問題の解決困難を見れば一目瞭然。


誤訳悪訳というも愚かな平井が本作を評して「作品それ自体は、ポリドリが文学者ではなく、すぐれた怪奇作家でないことを立証して終わった」としているのは、だからある意味当然で。ポリドリが書き大衆が受け入れたのは、単なる怪奇小説ではなかった。だから英米の本では今なお、この作品は単独で、「ジュネーブからの手紙抜粋」「序」「バイロン邸の説明」を添えて売られる。でも売れる小説いずこと鵜の目鷹の目で探していた不実な男に、そんな事はどうでも良かったのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ