表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
附録
16/52

バイロン卿邸宅の説明など。ACCOUNT OF LORD BYRON'S RESIDENCE,&c.

実は残念なお知らせ。この後書き代わりの紀行文は、原典には含まれない。また、バイロン卿はフランスの英字紙 Galignani’s Messenger に怒りの便りを寄せ "...I perceive a formal annunciation of ‘The Vampire,’ with the addition of an account of my ‘Residence in the Island of Mitylene,’ an island which I have occasionally sailed by in the course of travelling, some years ago,through the Levant, and where I should have no objection to reside, but where I have never yet resided." と書いているので、この「手紙」の逸話はバイロン卿の事ではなかった。なので「手紙」全体の信憑性が怪しい事にもなるけれど、当時のバイロン卿人気は窺えよう。

EXTRACT OF A LETTER,CONTAINING AN ACCOUNT OF LORD BYRON'S RESIDENCE IN THE ISLAND OF MITYLENE.


「世界は全く彼の眼前にあり、そこは彼の休息の地となり、神意は彼の案内となるのだ。」

"The world was all before him, where to choose his place of rest, and Providence his guide."


1812年、陛下の船に乗ってギリシア諸島を航海していた時のこと。ミティリーニの港、その名の島にある港に入港した。この場所の美しさと、常に入手できる牛や野菜の確実な供給により、多くの英国船、軍人と商人の何れもこの場所を訪れるようになった。この場所は、スミルナ行きの船の航路からはかなり外れているのだが、その恩恵は航路からの寄り道に報いてなお余りある。私たちはいつものように湾の底に上陸し、男たちが水くみに勤しみ、パーサーが原住民と牛の売買をする間、聖職者と私は以前行ったことのあるホメロスの学校という洞窟やその他の場所に散策に出掛けた。イダ山(その名の通り小さな一枚岩)の頂上で、若いギリシア人に出会い、ガイドとして雇った。彼はイギリスの領主殿と一緒にサイオから来たと言い、彼は私たちが到着する4日前にフェラッカで島を出た。

IN sailing through the Grecian Archipelago, on board one of his Majesty's vessels, in the year 1812, we put into the harbour of Mitylene, in the island of that name. The beauty of this place, and the certain supply of cattle and vegetables always to be had there, induce many British vessels to visit it—both men of war and merchantmen; and though it lies rather out of the track for ships bound to Smyrna, its bounties amply repay for the deviation of a voyage. We landed, as usual, at the bottom of the bay, and whilst the men were employed in watering, and the purser bargaining for cattle with the natives, the clergyman and myself took a ramble to the cave called Homer's School, and other places, where we had been before. On the brow of Mount Ida (a small monticule so named) we met with and engaged a young Greek as our guide, who told us he had come from Scio with an English lord, who left the island four days previous to our arrival in his felucca.

「あの方は私を水先案内人として雇ってくれまして、」とギリシャ人は語った。

「一緒に来ないかとお誘いもありました。しかし、私は結婚の予定があるミティリーニを離れることを選びませんでした。変わり者ですが、とてもいい人でした。丘の上の川に面したコテージは彼のもので、老人一人に管理を任せています。ワイン商人のドミニクに600ゼチネ(約250ポンドの英貨)を渡し、14ヶ月ほどそこにお住まいでしたが、常時ではありません。と申しますのは、御自分のフェラッカでちょくちょく、他の島へ御渡りなさるからでして。」

"He engaged me as a pilot," said the Greek, "and would have taken me with him; but I did not choose to quit Mitylene, where I am likely to get married. He was an odd, but a very good man. The cottage over the hill, facing the river, belongs to him, and he has left an old man in charge of it: he gave Dominick, the wine-trader, six hundred zechines for it, (about 250l. English currency,) and has resided there about fourteen months, though not constantly; for he sails in his felucca very often to the different islands."


この話を聞いて、我々は好奇心を大いに刺激され、すぐに同郷人の住んでいた家へ急いだ。

This account excited our curiosity very much, and we lost no time in hastening to the house where our countryman had resided.

老人が親切に迎えてくれて、邸宅を案内してくれた。1階には4つの部屋があり、玄関ホール、居間、居間、寝室、そして広いクローゼットが付属していた。

We were kindly received by an old man, who conducted us over the mansion. It consisted of four apartments on the ground-floor—an entrance hall, a drawing-room, a sitting parlour, and a bed-room, with a spacious closet annexed.

これらの部屋はすべて簡潔に装飾されており、緑青を吹いた無地の壁、左右の大理石のテーブル、中央に大きなマートル、その下に小さな噴水があり、傾いた姿勢の小さなブロンズのヴィーナスの脇に固定されたバネを動かすと、枝を通して噴水が流れる。仕上げに大きなカウチかソファ。

They were all simply decorated: plain green-stained walls, marble tables on either side, a large myrtle in the centre, and a small fountain beneath, which could be made to play through the branches by moving a spring fixed in the side of a small bronze Venus in a leaning posture; a large couch or sofa completed the furniture.

広間には英国製の杖の椅子が6脚と空の本箱、鏡や絵画は1枚もなかった。

In the hall stood half a dozen English cane chairs, and an empty book-case: there were no mirrors, nor a single painting.

寝室には、床に大きなマットレスが敷かれ、詰め綿の掛け布団が2枚と枕があるだけで、これはギリシャ全土で共通するベッドである。

The bedchamber had merely a large mattress spread on the floor, with two stuffed cotton quilts and a pillow—the common bed throughout Greece.

居間には大理石の壁龕があり、老人が言うには、嘗ては本や書類でいっぱいだったと。その本はクローゼットの大きな船箪笥にあるそうで、そちらも開いてはいたが、中身を検める意味はあるまい。

In the sitting-room we observed a marble recess, formerly, the old man told us, filled with books and papers, which were then in a large seaman's chest in the closet: it was open, but we did not think ourselves justified in examining the contents.

壁龕の石版に載るのは、ヴォルテール、シェイクスピア、ボワロー、ルソーの全集、ヴォルニー『帝国の遺跡』、ドイツ語のツィマーマン、クロプシュトック『メシア』、コツェブエの小説、シラー『群盗』、1810年にパルマで印刷されたイタリア版のミルトン『失楽園』、コンスタンティノープルのギリシャ印刷所の小冊子が数冊、かなり破れていたが、英語の本は1冊もない。

On the tablet of the recess lay Voltaire's, Shakspeare's, Boileau's, and Rousseau's works complete; Volney's Ruins of Empires; Zimmerman, in the German language; Klopstock's Messiah; Kotzebue's novels; Schiller's play of the Robbers; Milton's Paradise Lost, an Italian edition, printed at Parma in 1810; several small pamphlets from the Greek press at Constantinople, much torn, but no English book of any description.

これらの本のほとんどは、鉛筆で書かれたイタリア語かラテン語のメモで余白が埋め尽くされていた。『メシア』には、文字通りあちこちに落書きがされ、紙片が貼られ、その紙片の上にもコメントが書かれていた。

Most of these books were filled with marginal notes, written with a pencil, in Italian and Latin. The Messiah was literally scribbled all over, and marked with slips of paper, on which also were remarks.


老人が語るには。「卿は出航する前の晩にこれらの本をお読みのまま、他の本と一緒にするのをお忘れでした。」

「お戻りまで、そこに寝かせておくしかありません。彼はとても厳格で、命令なしに何か一つでも動かしたら、一週間も睨みつけてくるでしょう。それ以外は、とてもいい人なんです。私は、お仕えしていたものですからね。この農場の面倒を見る代わりに、生った物は採ってよいと。ただし、森の中の小さな小屋に住んでいる、何のために卿がアドリアノープルから連れてきたかわからない、年老いたアルメニア人に支払う20ゼチネは別ですが。」

The old man said: "The lord had been reading these books the evening before he sailed, and forgot to place them with the others; but," said he, "there they must lie until his return; for he is so particular, that were I to move one thing without orders, he would frown upon me for a week together; he is otherways very good. I once did him a service; and I have the produce of this farm for the trouble of taking care of it, except twenty zechines which I pay to an aged Armenian who resides in a small cottage in the wood, and whom the lord brought here from Adrianople; I don't know for what reason."


邸宅の外観は素晴らしいものであった。正面のポーチは長さ50歩、幅14歩で、黒い台座と透かし彫りの軒蛇腹が付いた縦筋入り大理石の柱は、(現在のギリシャ建築の慣習に従って)屋根よりかなり高くなっていた。屋根は軽石の手すりに囲まれ、丈夫な粗い麻布の日よけの下には上質のトルコ絨毯が敷かれていた。ギリシャ人は屋上でタバコを吸い、ラクリマ・クリスティのような軽いワインを飲み、果物を摂り、夜風を楽しみながら夜を過ごすからである。

The appearance of the house externally was pleasing. The portico in front was fifty paces long and fourteen broad, and the fluted marble pillars with black plinths and fret-work cornices, (as it is now customary in Grecian architecture,) were considerably higher than the roof. The roof, surrounded by a light stone balustrade, was covered by a fine Turkey carpet, beneath an awning of strong coarse linen. Most of the house-tops are thus furnished, as upon them the Greeks pass their evenings in smoking, drinking light wines, such as "lachryma christi," eating fruit, and enjoying the evening breeze.


家に入って左手には、小さな小川が流れていて、ブドウやオレンジ、ライムがたわわに実り、卿は夕方から夜の12時まで何度も本を読んだり、書き物をしたり、独り言を言ったりして過ごしたそうだ。「思いますに」老人は言った「お祈りもなさっていたでしょう、とても敬虔で、日曜の他に週に2回は必ず教会に通っていたのだから」。

On the left hand as we entered the house, a small streamlet glided away, grapes, oranges and limes were clustering we were told, the lord passed many of his evenings and nights till twelve o'clock, reading, writing, and talking to himself. "I suppose," said the old man, "praying," for he was very devout, and always attended our church twice a week, besides Sundays."


この席からの眺めは、まさに "鳥瞰図 "であった。オリーブやマートルの花が咲き乱れるカルクラ山まで、豊かなブドウ畑が続いている。その頂上には、古代ギリシャの神殿が荘厳に朽ち果てていた。遺跡から流れ出る小川は、途切れることなく滝のように流れ、山の麓の森に消えていった。正面にはガラスのように滑らかな海と、雲ひとつない水平線が広がり、左手には高くそびえるチェスナットやヤシの木の間を通して、小さな島少々が、水色の波にエメラルドグリーンの斑点をちりばめながらはっきりと見えている。

これほど景色を楽しめることは滅多にない。しかし、このロマンチックな庵に住んでいた人物の名前については、私たちの調査は実を結ばなかった。キャンディアに行った銀行員のドミニク以外、誰もその名を知らなかったのだ。

「あのアルメニア人なら」とガイドは言った「判るかもしれないが、言わないだろう」。

「君はどうなんだ?」と聞くと、

「判ったところで」と彼は答えて「言いたくはないね。」

アルメニア人を訪ねる時間はなかったが、町に戻ってから、この孤高なる領主についての話少々を伺った。

彼は最後に島にいたとき、8人の若い女性に持参金を分け与え、婚礼の祝宴で彼女たちと踊ったこともあった。ある男には牛一頭を、他の男達には馬を、そして綿や絹を娘達に、それを織って生活できるようにと贈った。また、強風で自分の船を失った漁師のために新しい船を買ったり、貧しい子供たちにギリシャ語新約聖書を贈ったりしていた。要するに、私たちが集めた資料からは、彼は非常な変人であり慈悲深い人物であったように思われる。

ひとつだけ、小屋の旧友が明かさないはずの事情があった。彼にはとても美しい娘があり、その娘と海辺を散歩しているのをよく見かけたが、彼は彼女にピアノフォルテを買い与え、自らその使い方を教えていた。

The view from this seat was what may be termed "a bird's-eye view." A line of rich vineyards led the eye to Mount Calcla, covered with olive and myrtle trees in bloom, and on the summit of which an ancient Greek temple appeared in majestic decay. A small stream issuing from the ruins descended in broken cascades, until it was lost in the woods near the mountains base. The sea smooth as glass, and an horizon unshadowed by a single cloud, terminates the view in front; and a little on the left, through a vista of lofty chesnut and palm-trees, several small islands were distinctly observed, studding the light blue wave with spots of emerald green. I seldom enjoyed a view more than I did this; but our enquiries were fruitless as to the name of the person who had resided in this romantic solitude: none knew his name but Dominick, his banker, who had gone to Candia. "The Armenian," said our conductor, "could tell, but I am sure he will not."—"And cannot you tell, old. friend?" said I—"If I can," said he, "I dare not." We had not time to visit the Armenian, but on our return to the town we learnt several particulars of the isolated lord. He had portioned eight young girls when he was last upon the island, and even danced with them at the nuptial feast. He gave a cow to one man, horses to others, and cotton and silk to the girls who live by weaving these articles. He also bought a new boat for a fisherman who had lost his own in a gale, and he often gave Greek Testaments to the poor children. In short, he appeared to us, from all we collected, to have been a very eccentric and benevolent character. One circumstance we learnt, which our old friend at the cottage thought proper not to disclose. He had a most beautiful daughter, with whom the lord was often seen walking on the sea-shore, and he had bought her a piano-forte, and taught her himself the use of it.


そんな情報を得た私たちは、平和なミティリーニ島を出発した。このギリシャの放浪者が誰なのか、私たちの想像はふくらむばかりだった。金を持っていることは明らかで、博愛の精神にあふれ、特異な才能を示すあらゆる奇行があった。パレルモに着くと、疑問はすべて解けた。ワイアットの弟子で、エジプトとギリシャを旅行していた建築家のフォスターと仲間になると、「あなた方が気にしている人物はバイロン卿だ」「私はテネドス島を旅行したときに彼に会ったし、ミティリーニでも彼を訪ねた」と教えてくれた。

私たちは何年も故郷を離れていたので、バイロン卿の令名を聞いたことがなかった。『チャイルド·ハロルド』を手にして初めて、その全ページにカルクラの隠遁者を認めた。私たちはコテージでもっと好奇心をもって調べればよかったと深く後悔したが、いつかまたミティリーニに来ればと考えて自分を慰めた。私には、その日は二度と来ないのだが。

Such was the information with which we departed from the peaceful isle of Mitylene; our imaginations all on the rack, guessing who this rambler in Greece could be. He had money it was evident: he had philanthropy of disposition, and all those eccentricities which mark peculiar genius. Arrived at Palermo, all our doubts were dispelled. Falling in company with Mr. Foster, the architect, a pupil of Wyatt's, who had been travelling in Egypt and Greece, "The individual," said he, "about whom you are so anxious, is Lord Byron; I met him in my travels on the island of Tenedos, and I also visited him at Mitylene." We had never then heard of his lordship's fame, as we had been some years from home; but "Childe Harolde" being put into our hands we recognized the recluse of Calcla in every page. Deeply did we regret not having been more curious in our researches at the cottage, but we consoled ourselves with the idea of returning to Mitylene on some future day; but to me that day will never return.

以上の文章は、面白くない筈がないと確信するものであり、こっぴどく扱き下ろされている閣下の名誉を正当に評価すべく書いたものである。彼は無愛想な性格で、人間の本性に関わり、その悲しみを和らげたり、楽しみを増やしたりすることを嫌っていると言われている。しかし、これらの逸話から明らかなように、事実は正反対である。閣下の詩に優雅に描かれているような心の繊細な感情は、すべて閣下の胸中にあるように思われるのである。優しさ、共感、慈愛が彼のすべての行動を導いているように見える。そして、彼が孤独の安らぎを求めていることは、彼を、その心に信仰が印を押し、その頭に博愛がマントをかけた存在であると示す、さらなる理由となる。

このような「特徴」を読んで、同郷人として誇りに思わない人はいまい。彼の愛や楽しみに関して、私はとやかく言う権利を持つものではない。特に、人間の道徳的な誠実さに対して向けられた報告は、常に注意して受け取らなければならない。そして、すべての人が出頭しなければならない恐ろしい法廷にあって、罪のない者だけが、同胞である人間の誤りを咎めることができるのである。バイロン卿の性格は、その天才にふさわしいものである。世間の喝采を避けてひそかに善を行うことは、高潔な徳と湧き上がる良心の最も確かな証である。

I make this statement, believing it not quite uninteresting, and in justice to his lordship's good name, which has been grossly slandered. He has been described as of an unfeeling disposition, averse to associating with human nature, or contributing in any way to sooth its sorrows, or add to its pleasures. The fact is directly the reverse, as may be plainly gathered from these little anecdotes. All the finer feelings of the heart, so elegantly depicted in his lordship's poems, seem to have their seat in his bosom. Tenderness, sympathy, and charity appear to guide all his actions: and his courting the repose of solitude is an additional reason for marking him as a being on whose heart Religion hath set her seal, and over whose head Benevolence hath thrown her mantle. No man can read the preceding pleasing "traits", without feeling proud of him as a countryman. With respect to his loves or pleasures, I do not assume a right to give an opinion. Reports are ever to be received with caution, particularly when directed against man's moral integrity; and he who dares justify himself before that awful tribunal where all must appear, alone may censure the errors of a fellow-mortal. Lord Byron's character is worthy of his genius. To do good in secret, and shun the world's applause, is the surest testimony of a virtuous heart and self-approving conscience.



終。THE END.

訳注:

Mitylene:レスボス島首都


"The world was all before him, where to choose his place of rest, and Providence his guide."

引用句はミルトン『失楽園』結びから(一部改変)

The world was all before them, where to choose

Their place of rest, and Providence their guide:

They hand in hand with wand'ring steps and slow,

Through Eden took their solitary way.

アダムとイブがエデンの園を出ていく場面なので、they はこの夫婦を指す。対してエピグラフの he は(『吸血鬼』作者ということにされた)バイロン卿を暗示する。


felucca:地中海東部で使用される小型の帆船。1〜2本の帆柱に縦帆


lachryma christi:南イタリア産のワイン。その意味は「キリストの涙」



『吸血鬼』初出に基づく翻訳は以上で終り。お疲れさまでした。

若干の解説は必要かと思われるので、この後に追加します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
ブログ
『悪の華』の謎を解く3――ハイデガーの郷愁とノヴァーリスの夜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ