表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼。The Vampyre.  作者: ジョン・ウィリアム・ポリドリ博士 Dr.John William Polidori/萩原 學(訳)
前書き
1/51

ジュネーブからの手紙抜粋、バイロン卿その他の秘話含む。 EXTRACT OF A LETTER FROM GENEVA, WITH ANECDOTES OF LORD BYLON, etc.

発表直後に作者から抗議を受け、この小題の with 以降すなわちバイロン卿云々は単行本から削除された。この「手紙」は制作の裏話的なもので、作品の内容とは別であり、小説として必要な部分ではない。従って朗読や翻訳などでは省略される事もあるのに対し、当時の刊行物には同業他社のものも含め必ず付いており、読者の関心がどこにあったか窺える。

作品は、冒頭に "EXTRACT OF A LETTER FROM GENEVA, with anecdotes of Lord Bylon, &c." とバイロン卿の名を冠し(「手紙」は無記名)、小説部分のみ "THE VAMPYRE : A TALE BY LORD BYLON" とする。しかしバイロン卿の名を借りながら、新興の『ブラックウッドのエジンバラ・マガジン』に押されて焦る版元コルバーンは、詩人に了解すら取っていなかった。この仕打にバイロン卿が激怒し、作者ポリドリは直ちに抗議。後日、単行本"The Vampyre"に仕立て直された際の表紙は "A Tale Related Lord Bylon to Dr. Polidori" と訂正され、同業他社の単行本は "A Tale." とのみ印刷し、"by Lord Bylon" と署名を書き加えた(真似た)ものも。

なお、作者コケにされたバイロン男爵ジョージ・ゴードン George Gordon Byron, 6th Baron Byron は、専らバイロン卿 Lord Byron と呼ばれる。これを個人名のように「バイロン」とするのはどうやら、礼を失した呼び方のようだ。


原文に著作権は無い。訳文については GNU FDL 1.2 以降に拠る free document とする。


最近、Wikisource にて原典の電子化が始まり、JPEG 形式のラスタ画像ではあるが、Internet Archive にある pdf よりずっと見易い図版も添えられた。読み返すと、底本にした単行本には一部に省略がある。さて追加すべきか、どうするか思案中。

 THE NEW MANTHLY MAGAZINE

 No.63 April 1, 1819. Vol.XI.


 ORIGINAL COMMUNICATIONS.

挿絵(By みてみん)

 ジュネーブからの手紙抜粋、バイロン卿その他の秘話含む。

 EXTRACT OF A LETTER FROM GENEVA, WITH ANECDOTES OF LORD BYLON, &c.


 [We received several private letters in the course of last autumn from a friend traveling on the Continent, and among others the following, which we give to the public on account of its containing anecdotes of an Individual, concerning whom the most trifling circumstances, if they tend to mark even the minor features of his mind, cannot fail of being considered important and valuable by those who know how to appreciate his erratic but transeendent genius, The tale which accompanied the letter we have also much pleasure in presenting to our readers. ─Ed.]


「…

 この湖の辺りは空気も良い。踏みしめる地は、昔からこう地味ではあった。すぐに目を引くのは、人が英雄を演じたときの、その回想を齎すに足る記念碑。いにしえの戦争などを振り返るでもなく、此処にあるのはルソーの胸像……此処にあるのは、ジュネーブの思想家が、この屋根の下に息づき始めたとする碑文の付く家。町から少し離れてフェルニーには、ヴォルテールの邸宅。驚異的な反面、数ある崇拝者は見下すような人でありながら、昔の隠者のように受け取られ、巡礼者は自身の国のみならず、ヨーロッパで最も遠い辺境からも訪れたほど。ここにはボネの住居もあり、その数歩先にはあの驚くべき女性、スタール夫人の家。おそらくは女性として、しばしば主張される貴族男性との平等性を実際に証明した最初の人であろう。なるほど以前から、興味深い小説や詩を書いた女性もあり、客間で人を観察する如才なさを役立ててはいる。しかし、エロイーズよりこのかた、男性機能が女性に受け継がれた例はない。ここでも男性は退き下がることなく、エロイーズに於けると同様、彼女の作品を触発したシュレーゲルという人物に、アベラールの存在が窺えると主張する。

 いや、先に進もう。湖の同じ側で、ギボン、ボニバード、ブラッドショーその他が、私たちの進歩の段階を示すかのようだ。その向かい側にある家1軒は、ミルトンの友人ディオダティが建てたもの。その壁の中には、数か月間に渡り、さる詩人がお篭りしていた。私たちがあんなにもよく一緒に読んだ、──そして人の情熱が変わることなく、また人の感情が楽弦よろしく、自然の衝動に襲われてなお変わらず震えるものなら──後世にもなお、我等がイギリス詩人の筆頭に来るであろうその人。君も聞いたことがあるか、『チャイルド・ハロルド』第3篇で解ったに違いない、バイロン卿が何ヶ月もこの辺に住んでいたと。

 私も友達と一緒に数日前、ファーニー観光の後、この邸宅を見に行った。その床に立てること、ストラトフォードにあるシェイクスピアの住まい並みに、畏敬と尊敬の念もて。サロンの椅子に腰を下ろせば、詩人が座っていたそのものに休んでいる訳である。お世話をしていた召使いが居たのだけど、残念ながらあまり話はしてくれなかった。寝室がサロン及び食堂と面一であると指摘の上、詩人も3時には寝に引っ込み、 2時に起き、長々と厠に入っていたとか。拳銃2丁に短刀一振り揃えずには寝に行かなかったとか。肉は召さなかったとか。どうやら毎日のように、英国式端艇(ボート)で湖に出ていたらしい。サロンから突き出た露台からは、湖とジュラ山を見渡せる。思うにそれこそ、詩人が描き出そうとした全ての地点を含む鳥瞰図に違いない。周り全てが眠りに沈むというのに、眠れずに居て、自身の胸に吹き荒れる嵐のぼんやりしたイメージを見てしまう、傷つけられた松の木のような詩人が想像される。

 "I breathe freely in the neighbourhood of this lake; the ground upon which I tread has been subdued from the earliest ages; the principal objects which immediately strike my eye, bring to my recollection scenes, in which man acted the hero and was the chief object of interest. Not to look back to earlier times of battles and sieges, here is the bust of Rousseau—here is a house with an inscription denoting that the Genevan philosopher first drew breath under its roof. A little out of the town is Ferney, the residence of Voltaire; where that wonderful, though certainly in many respects contemptible, character, received, like the hermits of old, the visits of pilgrims, not only from his own nation, but from the farthest boundaries of Europe. Here too is Bonnet's abode, and, a few steps beyond, the house of that astonishing woman Madame de Stael: perhaps the first of her sex, who has really proved its often claimed equality with the nobler man. We have before had women who have written interesting novels and poems, in which their tact at observing drawing-room characters has availed them; but never since the days of Heloise have those faculties which are peculiar to man, been developed as the possible inheritance of woman. Though even here, as in the case of Heloise, our sex have not been backward in alledging the existence of an Abeilard in the person of M. Schlegel as the inspirer of her works. But to proceed: upon the same side of the lake, Gibbon, Bonnivard, Bradshaw, and others mark, as it were, the stages for our progress; whilst upon the other side there is one house, built by Diodati, the friend of Milton, which has contained within its walls, for several months, that poet whom we have so often read together, and who—if human passions remain the same, and human feelings, like chords, on being swept by nature's impulses shall vibrate as before—will be placed by posterity in the first rank of our English Poets. You must have heard, or the Third Canto of Childe Harold will have informed you, that Lord Byron resided many months in this neighbourhood. I went with some friends a few days ago, after having seen Ferney, to view this mansion. I trod the floors with the same feelings of awe and respect as we did, together, those of Shakspeare's dwelling at Stratford.I sat down in a chair of the saloon, and satisfied myself that I was resting on what he had made his constant seat. I found a servant there who had lived with him; she, however, gave me but little information. She pointed out his bed-chamber upon the same level as the saloon and dining-room, and informed me that he retired to rest at three, got up at two, and employed himself a long time over his toilette; that he never went to sleep without a pair of pistols and a dagger by his side, and that he never eat animal food.He apparently spent some part of every day upon the lake in an English boat. There is a balcony from the saloon which looks upon the lake and the mountain Jura; and I imagine, that it must

 extensive view of all the points he has therein depicted. I can fancy him like the scathed pine, whilst all around was sunk to repose, still waking to observe, what gave but a weak image of the storms which had desolated his own breast.



 空は變じぬ!何等の變!あゝ夜よ、

 あらしよ、(くらやみ)よ、()しくつも強し爾等(なんじら)は、

 されど強くていみじかり、譬へば女性の黒き目の

 光に似たり!遠くあなたは

 峰より峰に鳴り渡り、(いはほ)あひに生ける雷霆らいてい

 をどりとぶ、たゞ一片の雲のみならず、

 The sky is changed!—and such a change; Oh, night!

 And storm and darkness, ye are wond'rous strong,

 Yet lovely in your strength, as is the light

 Of a dark eye in woman! Far along

 From peak to peak, the rattling crags among,

 Leaps the live thunder! Not from one lone cloud,



 あらゆる山今舌を得つ、

 ヂューラは霧のおほひつらぬき、

 高く彼女に叫び叫ぶ歡喜のアルプスの(こゑ)に答ふ。

 But every mountain now hath found a tongue,

 And Jura answers thro' her misty shroud,

 Back to the joyous Alps who call to her aloud!


 しかして此事夜に起る!最も光榮の夜よ!爾!

 爾は(ねむり)のためならず!激しく廣き(よろこび)

 預らしめよ、われをして

 あらしと爾の一部たらせよ!

 あゝ燐光の海、湖面のいかにかゞやくよ!

 しかし大雨をどりつゝ大地めがけて降り(きた)る!

 しかして今また暗に入り、今また高き丘の叫び、

 山の歡喜になるゆらぐ、

 若き「地震」の誕生をさながら祝ふ如くして。

 And this is in the night:—Most glorious night!

 Thou wer't not sent for slumber! let me be

 A sharer in thy far and fierce delight,—

 A portion of the tempest and of me!

 How the lit lake shines a phosphoric sea,

 And the big rain comes dancing to the earth!

 And now again 'tis black,—and now the glee

 Of the loud hills shakes with its mountain mirth,

 As if they did rejoice o'er a young earthquake's birth,


 今急流のローンの水、高きが間に

 其途をつんざくところ --

 其つんざきを譬ふれば憎み別れし愛人か?

 不和の深みを(へだて)とし、

 心おのおの碎くれど二人再び逢ふを得ず、

 互にそむく魂の中、生命の花枯らし棄て、

 かくて別れしおりかなる怒の本は愛ながら!

 愛は消ゆれど幾年の

 長きをすべて冬として心の中に悶えしむ。

 Now where the swift Rhine cleaves his way between

 Heights which appear, as lovers who have parted

 In haste, whose mining depths so intervene,

 That they can meet no more, tho' broken hearted;

 Tho' in their souls which thus each other thwarted,

 Love was the very root of the fond rage

 Which blighted their life's bloom, and then departed—

 Itself expired, but leaving them an age

 Of years all winter—war within themselves to wage.



 小さな港に降り、こう言っていいなら、詩人が横になっていた舟に在って、管理していた別荘の主と会話した。笑われるかもしれないが、周りにあった日常の状況を知れば知るほど、尊敬する人そのままの振舞いに近づけることに喜びを感じてしまう。町では何度質問しても、何も得られなかったのだ。

 地域社会へ入ったのは1度きり、 とある淑女の家にM・ピクテが連れて行って一夜を過ごしたのみ。非常に変わった男で、非常に無礼と思われているようだ。とりわけ、M・ピクテとボンシュテッテンを夕食に招待しながら、自分は湖に出てシヨンに行っていた時は、旅の道連れの紳士が独り留守番していて、客を迎え、謝罪したとか。また別の夜には、淑女D—— H——の家に招待され、出席すると約束したのに。かの奥方の別荘、その窓に近づき、部屋に人が鮨詰めになっていると気づくや、友人を下ろして言い訳を託し、一目散に逃げ帰ったとか。これなど格好の反証になるだろう、大陸では同胞から避けて通られたようになったとの噂が、今のイギリスでは持ち切りだとする説に対しては。話はまるで反対で、あまりにも人が会おうとしてきたものだから、会えず終いのことも相当にあったものと見える。

 I went down to the little port, if I may use the expression, wherein his vessel used to lay, and conversed with the cottager, who had the care of it. You may smile, but I have my pleasure in thus helping my personification of the individual I admire, by attaining to the knowledge of those circumstances which were daily around him. I have made numerous enquiries in the town concerning him, but can learn nothing. He only went into society there once, when M. Pictet took him to the house of a lady to spend the evening. They say he is a very singular man, and seem to think him very uncivil. Amongst other things they relate, that having invited M. Pictet and Bonstetten to dinner, he went on the lake to Chillon, leaving a gentleman who travelled with him to receive them and make his apologies. Another evening, being invited to the house of Lady D—— H——, he promised to attend, but upon approaching the windows of her ladyship's villa, and perceiving the room to be full of company, he set down his friend, desiring him to plead his excuse, and immediately returned home.

 This will serve as a contradiction to the report which you tell me is current in England, of his having been avoided by his countrymen on the continent. The case happens to be directly the reverse, as he has been generally sought by them, though on most occasions, apparently without success.

 確かに、コペに初めて訪れたとき、その名を告げて回った召使についていったところ、気絶した女性が運び出されるのに出くわして肝を潰したという。ところが、彼の名にやられてしまったその女性こそが戻ってくるや、目の前に着席して長々と話を弾ませたのだから、これは女性からの好奇心と愛情というものであろう。詩人はよくコペを訪れ、当然のようにくっついてくる同郷の者達にも付き合った。1人だと、鼻つまみ者の代表のように言いかねない敵共でさえ、躊躇せず会いたがったものだ。

 It is said, indeed, that upon paying his first visit at Coppet, following the servant who had announced his name, he was surprised to meet a lady carried out fainting; but before he had been seated many minutes, the same lady, who had been so affected at the sound of his name, returned and conversed with him a considerable time—such is female curiosity and affectation! He visited Coppet frequently, and of course associated there with several of his countrymen, who evinced no reluctance to meet him whom his enemies alone would represent as an outcast.


 この町では上手く行かなかったが、別の場所では幸運に恵まれた。ジュネーブから3〜4マイルのところに、ロシア女性ブリュース伯爵夫人を中心とした社交界があり、この人は「大人の事情」をよくご存知であり、その邸宅では自ずと、彼女の周りに人が集まるのであった。医者としてバイロン卿に同行したさる紳士も、社交は専らここでやっていた。ほぼ毎日、平底の端艇に乗り一人で湖を渡り、友人と夜を過ごした後、夜の11時から12時頃、時には周りの山からの嵐が荒れ狂う山頂へ戻ってきたという。長い付き合いで親密になった近所の家の人たちからは、彼の卿の為人ひととなりに関する話を伺い、その優れた特徴を集めた。それも近いうちにお話しできるだろう。

 Though I have been so unsuccessful in this town, I have been more fortunate in my enquiries elsewhere. There is a society three or four miles from Geneva, the centre of which is the Countess of Breuss, a Russian lady, well acquainted with the agrémens de la Société, and who has collected them round herself at her mansion. It was chiefly here, I find, that the gentleman who travelled with Lord Byron, as physician, sought for society. He used almost every day to cross the lake by himself, in one of their flat-bottomed boats, and return after passing the evening with his friends, about eleven or twelve at night, often whilst the storms were raging in the circling summits of the mountains around. As he became intimate, from long acquaintance, with several of the families in this neighbourhood, I have gathered from their accounts some excellent traits of his lordship's character, which I will relate to you at some future opportunity.


 話があった中でも特筆すべきは、バイロン卿による幽霊噺の概要だった。とある晩、B卿とP.B.シェリー氏、及び2人の女性と、かの紳士が何となく、Phantasmagorianaなるドイツ物を熟読の上、百物語を始めた事があって。当時未発表だった『クリスタベル姫』の始まりを、かの卿が暗誦したとき。そっくりそれがシェリー氏の心を強く捉えたか、突然立ち上がって部屋から走り出た。追いかけた医師とバイロン卿は、マントルピースに寄りかかり顔に冷汗をかいている所を捕まえた。気付け薬を与えた後、恐怖の原因を尋ねると、破天荒な彼の想像力が、胸に両目がある女性か何かを描き出したと解った(住んでいた近所の女性のことだった)。その印象を打ち破らんが為、部屋を出るしかなかったのだと。その後、話を交わす中で、居合わせた皆でここは一つ、何か超自然的存在ネタの噺を書こうと提案があり、B卿、医師、前述した女性のうち1人によって成された。これらの物語の概要それぞれを、至って好意的に入手できたので、ここにお届けする。偉大なる天才及びその影響下にある人達の拵え物を、食い入るようにご覧頂けるものと確信する次第である。」

 Among other particulars mentioned, was the outline of a ghost story by Lord Byron. It appears that one evening Lord B., Mr. P. B. Shelly, two ladies and the gentleman before alluded to, after having perused a German work, entitled Phantasmagoriana, began relating ghost stories; when his lordship having recited the beginning of Christabel, then unpublished, the whole took so strong a hold of Mr. Shelly's mind, that he suddenly started up and ran out of the room. The physician and Lord Byron followed, and discovered him leaning against a mantle-piece, with cold drops of perspiration trickling down his face. After having given him something to refresh him, upon enquiring into the cause of his alarm, they found that his wild imagination having pictured to him the bosom of one of the ladies with eyes (which was reported of a lady in the neighbourhood where he lived) he was obliged to leave the room in order to destroy the impression. It was afterwards proposed, in the course of conversation, that each of the company present should write a tale depending upon some supernatural agency, which was undertaken by Lord B., the physician, and one of the ladies before mentioned. I obtained the outline of each of these stories as a great favour, and herewith forward them to you, as I was assured you would feel as much curiosity as myself, to peruse the ebauches of so great a genius, and those immediately under his influence.."*


* We have in our possession the Tale of Dr.—— , as well as the outline of that of Miss Godwin. The latter has already appeared under the title of "Frankenstein, or the Modern Prometheus", the former, however, upon consulting with its author, we may, probably, hereafter give to our readers.—— Ed.

"Ed." (編)に当たる編集部注は訳していないが、前置きからすると、小説を含むこの手紙は前年(1818)秋の間に編集部へ届けられた。


訳注

this lake:スイス、ジュネーブのレマン湖。かなり広いので、「この辺り」がどの辺か不明。


Rousseau:ジャン・ジャック・ルソーの生家は現在、ルソー博物館になっている。


the Genevan philosopher:だいたいフランスで活動した思想家ルソーは、ジュネーブ出身で、自らはジュネーブ市民のつもりでいた。


Madame de Stael:反ナポレオン派の批評家にして小説家、スタール夫人。ネッケルの娘として終生フランス革命を支持し誇りとしつつも、行き過ぎを嫌って右翼左翼双方の話し合いをさせ、入浴中のナポレオン・ボナパルトへ突撃して振られ、時にはナポレオンの政策を真っ向から批判し、女性の地位が低かった時代に存在と文才を示した勇者にしてフェミニズムの先駆け。愛憎半ばするナポレオンの死去後間もなく、1817年に逝去。


Heloise, Abeilard: 愛の手紙で知られる「アベラールとエロイーズ」。その往復書簡から、書簡体小説という形式が始まった。『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』『ドラキュラ』など、この型式は近代まで続いている。

なお、名高い哲学者であったアベラールは、エロイーズに手を出した報復として男根切除の私刑に遭い、それがここでもネタにされている。


pine :「松の木」であり、「悲嘆する」でもある。


The sky is changed! :以下、バイロン卿「チャイルド・ハロルドの巡礼」第3巻からの引用。とりあえず土井晩翠訳をお借りする。


the lake to Chillon :レマン湖畔に立つシヨン城を観たバイロン卿は『シヨンの囚人』『シヨン城詩』を遺している。


M. Pictet:おそらくスイス有数の老舗名門プライベートバンク、ピクト銀行の主。


Bonstetten:おそらくスイスの貴族作家 Charles Victor de Bonstetten


Coppet:レマン湖畔、ジュネーブより少々北に位置する地区。スタール夫人の亡命先


the gentleman:バイロン卿に同行した医師ならポリドリしか有り得ない。しかし『手紙』は終始、その名を明かさない


Phantasmagoriana:ドイツの幽霊譚"Gespensterbuch"フランス語訳の表題。当時のイギリス人にとって、フランス語は教養の1つだった。題名は、当時フランスで流行った魔術幻燈 Phantasmagoria に由来する。幻燈そのものは動かないから、演者は複数の幻燈機を切り替えたりサクラを雇うなど工夫を凝らした上、最初から死霊術の一として「死霊召喚の仕掛け」を演出した。意志を持って動くように見えるものは、生者でなければ動く死体 = 幽霊と考えられた時代である


ghost stories:残念ながら海外では、納涼怪談など無いらしい。しかし趣旨としては見当違いでもあるまい。(見比べると日本の怪談が洗練されているのは、毎年のように訓練された成果なのか…)


the beginning of Christabel:ジェラルディン姫の胸について言及されるのは、『クリスタベル姫』第1部の終わり。拙訳を参照されたい。

なお、当時『クリスタベル姫』は未だ印刷されていないから、バイロン卿はこれを覚えて暗誦した事になる。


each of these stories:という事は、バイロン卿『断章』ポリドリ『吸血鬼』メアリ・ゴドウィン『フランケンシュタインの怪物』3作品が、NEW MANTHLY MAGAZINE 編集部へ送付された筈。最初に "WITH ANECDOTES OF LORD BYLON, etc." とするのは、その含みであろうか。

*は、編集部が追加した原註らしく、この雑誌以外には載っていないようだ。既刊としている"Frankenstein, or the Modern Prometheus"は、別の出版者が発行している(1818, 1823)。第2版を元にした舞台が受けて後、コルバーンは改訂版を発行した(1831)。


この「手紙」の主は明らかになっていない。作者の甥ロセッティは『ポリドリ博士の日記』序文に於て、おそらく女性と推測しており、訳者もそう感じた。バイロン卿への耽溺と同じくらい強い反感が、スタール夫人への評に覗えるからである。ただ、この当時に旅をして記事を送る女性記者というものは、珍しいというより無いに等しい。僅かな例外がフェミニストの走りでもあったメアリ・ウォルストンクラフト(メアリ・シェリーの母)であったが、彼女は1797年、娘の出産時に産褥熱で亡くなったから、別人。その記者(?)はおそらく、出版の約束をカタに話を聞き、原稿を持ち主から託されたのであろう。訳者は当初、ポリドリその人が話したように考えたが、話し手にして「持ち主」はブリュース伯爵夫人だったようだ。

では、送られた3作品はどうなったのか。掲載された雑誌は謝礼として、作者の手元に送られた筈である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Wikisource: The Vampyre
翻訳の底本にした単行本の電子書籍版。原典影印つき
Internet Archive: The New Monthly Magazine 1819-04-01: Vol 11 Iss 63
初出の掲載誌影印本。些か読みにくいのが難点
The New Monthly Magazine 1819-05-01: Vol 11 Iss 64
ポリドリ博士の抗議が掲載された5月号
The Vampyre (in Short Ghost and Horror Collection 011)
LibriVox にある朗読
The diary of Dr. John William Polidori
The diary of Dr. John William Polidori
作者の甥ロセッティが編集発行した日記。編者による序文つき
The Vampyre as a literary war on the image of Greece
The Byron Society に収録されたKonstantina Tortomani さんの論文
Peter Cochran’s Website – Film Reviews, Poems, Byron…
バイロン研究家、ピーター・コクラン氏のサイト。バイロン卿の手紙あり
A Letter from Gothic Writer John Polidori, Pioneer of Vampire Genre
ACADEMIA (要登録)にある新発見の手紙
The Vampyre;A New History
Nick Groom による吸血鬼の歴史
Polidori’s ‘The Vampyre’: Composition, Publication, Deception
Nick Groom 2021年の論文
POLIDORI'S THE VAMPYRE
The University of Queensland, Australia Contact Magazine
ハムレット
第1幕第2場
Wikipedia
メドヴェジャ Medvegja
Arnold Paole
コシツェ
天国 (イスラーム)
パウサニアス (地理学者)
Jean Marc Jules Pictet-Diodati
calèche
Sécheron
リピーター(時計)
Suzanne Curchod(Madame Necker)
Ranz des Vaches
― 新着の感想 ―
[気になる点] いつも私のブログで貴重な情報を教えて頂きありがとうございます。一つ気になったことがありまして、 いつも私のブログで貴重な情報を教えていただきありがとうございます。ひとつ >後日、単…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ