駄文を綴ろう。
傑作レベルのトランプタワーが不意に崩れ落ちてしばらく呆然。直後、思わずエアコンを睨みました。
おはようございます、葵です。
今月はやったほうが良いことが一つ完了したので、来月からやってみたいことを始めようかと画策してます。やるべきことはまだまだ消化できておりませんが、この調子でやるべきこと、やったほうが良いことをやりたいことに変換しながら最終的に楽しい人生を作り上げて謳歌したい今日この頃です。
さて。
私がとるのは“背水の陣風場当たり戦法”ただ一つでございます。目の前のこと以外に目を向ける余裕を持ったことがありませんから何も予定を立てていません。
そうなんです。
この文章、2020年08月28日午前04時28分から書き始めてます。5時に間に合うか、不明。推敲なんてできないんだろうな、と諦めモード全開です。
あっれれーぇ? 月1投稿にした意味は何処へ行ったのかなぁ?
ということで、何を書いていくのかと聞かれますと。
書きたいことではなく書けること。
学んだことではなく、これからさらに学んでいくこと。
ええ、はい。
9月から何をやってみたいのか、少々、駄文を綴らせていただきます。どれほど正確に書けるかわかりませんが、お付き合いいただけたら幸いでございます。
私が来月からやってみたいことは、YouTubeでの動画投稿、考えているジャンルは書籍紹介です。
きっかけは、3つ。
一つ目。アルバイトの一つとして映像加工をお手伝いさせていただき、まだ機械の操作には昏いのですが、興味レセプターが反応しました。
趣味嗜好の新規開拓です。(拍手)
二つ目。「好奇心強いくせに警戒心が異常だから、いろんなことに興味持つわりに一切挑戦しない残念な人」と友人から評され、ムキになりました。ここらで一つ、違うと認識させたい。いや、なかなか正確に評されたから嫌だったわけでは決してない……気がしなくもないかもしれない。やってみたいと思ったことからいくつかは行動に移しているもの。うん。
誰かの聞くことはもともと好きなので、これからは上手に会話を盛り上げたり返答したりできるようになりたい。
そう、なんということでしょう。これで日本語を話す練習ができるのです!! (by日本育ちの純日本人)
三つ目。推理小説初心者として、真摯に読書するため。
はい。かっこよく書きましたが、読書ノートを作るのが面倒で飽きてしまったから少し方向性を変えつつ、読書していくための理由作りでございます。
長年共に苦楽を共にしてきた異名「三日坊主のプロ」を返上する日を夢見ております。いつになるか、不明です。
以上の理由から、最近になってやっとYouTubeを利用するようになったタイプの人間ですが、動画投稿に挑戦していきます。
がんばるぞ、おー!
ということで、チャンネルがどうのこうのとかそういうのをさーっと調べました。
備忘録代わりにざーっと書いていきます。
収入減や資金調達のためというよりは趣味としてのんびり運営していく感覚を想定しています。
が、書くこと他にないので。(その通り、文字数稼ぎです。)
まずはチャンネルの作り方。
グーグルアカウントがあれば、チャンネルは簡単に作成できます。はい、いとも簡単にできました。わくわくしました。楽しかったです。(感想のレベル……。笑)
お次は、チャンネル運営のコツ。
殊に、チャンネルを伸ばす(規模を大きくする)ポイント。
4つあります。
1.コンテンツに価値を与える
ジャンルごとにそれぞれが持つ魅力を発揮させること。
エンターテインメント→ワクワクとかドキドキとか
情報発信 →求められる情報
みたいな。こんな感じ。
2.定期更新
いつ更新されているか分かれば習慣の一つとして受け入れてもらいやすい。
習慣なら基本的に忘れないですからね。食事を忘れる人間が言っても説得力がないけれど、そこはご愛敬ということで。
3.質を上げる
音質が悪いと何言っているかわからなくて面白いとか楽しいとか判断する以前の問題になってしまいますし、画質が悪いと今の時代では好まれにくい雰囲気を持っている気がしますし。
高質である分には文句ないですからね、おそらく。
あー、高性能なタイプの人間になりたい。
4.がんばる
楽しいことも面白いことも、始めた当初は努力が必要。
基本的に、楽しむのはそれから。
と。
はい。
こんな感じで文字数稼ぎ完了です。
定期更新は小説でもできていないので、これは、いったん無視です。笑
音声や画質は気をつけられるだけ気をつけようかと思います。
たくさんの方に面白い本をたくさん知っていただきたいですし、他の方の感想も聞いてみたいので、チャンネルの規模を大きくするのは四番目くらいに力を入れる所存でございます。
焦らず、科学的思考(己を信じず、疑わず、ただ試して結果を確かめる!)と共にがんばりたいと思います。
さてさて。
どうなることやら……。
私のことはさておき。
とりあえず試しにがんばってみるの、楽しいので是非、試してみてくださいな。
来月はプロットについてちゃんと調べて丁寧に書きます。
私、予定立てない割にはガイドラインが無いと動かないので。
思ったより自分のことが分かっていなくて驚きです。笑