表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/110

91:異世界でも地球と変わらない事

「……本当に、それも?」


「食べるのか?」


ユウが食べると言ったんだ……。食べるかな……」


 そりゃ食べるよ。


 ユリシーズさん、ジャドゥさん、リアムさんを青ざめさせた料理。


「こっちが、たら()()なべ。そっちは、たいのアラなべ。一番()こうは、たいうおしゃぶです」


 みんなかたまっているが、しらたいかぶとも食べられるよ!しいんだからね!


せいそう……」


「…………」✕大人たち


「せーそ?」


「頭ーっ?!」


「お()っ!!」


「くわいぃーっ」


 んー……。シュシェーナ王国にも、魚のせいそうしらというようなかたもなければ、しらを食べる文化もないんだよね。だから、しらと言っても、しらせいそうほんやくされていると思うんだ。


 見た目もアレなんで、外国のかたが、日本ではそんな物も食べるのかっていう食べ物の一つでもあるらしいしな。


 魚もね。小魚なら、丸ごと食べる料理はある。フリチュールとかが。あるてい大きな魚になると、かしら付きはない。かしら付きは、あゆげんみたい。それより大きい魚は、ほとんどが三枚におろしてはんか、さらに切り分けて切り身で食べるもんね。


 これはぶんはしちがってフォークとナイフで魚の身をほぐすのがむずかしいからかなって思っている。


 あとみんなないりく育ち。かわざかなとはちょっとちがうみざかなを、食べれていない……。


「えーっと……。日本では、魚のせいそうは『し・ら・こ』と言って、つうに食べます。魚の頭も、『アラ』と言って食べます。頭も目も目のまわりも、体とはちがった味わいでしいですから。一(くち)食べてみて下さい」


 しらは一(くち)サイズより、少し小さめに切ってある。たいの頭は、一度軽くいてからなべに入れた。


 見た目はインパクト大だが、つうしいから!


 日本で良く食べられている魚のなべをとの事で作ったけど……。やっぱり、ちょっとハードルが高かったかなあ……。


「……ユウの作った料理だから、きっといハズ…………。きっと……、い……」


 ユリシーズさん……。それは何かのじゅもん?あ、でも食べてくれた。


「………………シ・ラ・コ……。しょっかんだけど、いける……かも?」


 私が食べる、和食にかぎりなくせたごはんも食べられるようになっているユリシーズさん。さすしらにはきょう(きょう)としたが、食べてくれた。


 うん、食べてみてくれて良かったぁ。


「……あれ?本当だ。とろっとしたしょっかんだが、悪くないね」


「そうね、見た目は悪いけれど……。味はとても良いわね!」


 デジレさんとミラさんもオッケー!


 私は子豚とか子牛、うさぎまるきとかで、動物の頭まで出て来る料理よりかんがないけど……。


 お別れのうたげせきに、まるきが出てきた事が今までに何回かある。動物の顔を見ながらの食事は、かなりキツかった。


 カエルとかのりょうせいるい(にょ)()とかのちゅうるいなんかは、げんけいがなくっても食べるのだしな。


 私にもそんなのがあったんだ。食文化のちがいだから、食べれない物は、やっぱりちゅうちょもするか。


「し・ら・こやたいかぶと、あ、頭です、は、受け付けないようでしたら他のを食べて下さいね」


 酒のさかなに、アテも色々作ってある。そちらでも、お腹は(いっ)ぱいになるはず。


ユーは食べるの?」


「うん。食べるよ。私の国でもな人もいたけど、私は食べる。他のとはちがしさがあるから」


「フィリね、ユーが食べるなら食べるの。でもね、頭はこわいの。だから、身だけにしてからちょうだい」


「食べてみるの?うん、じゃあ、ほぐしておさらに取り分けるね」


 これがけいとなり、やっとみんなたいかぶとにも手をつけ始めた。


 いつもはわれさきにと一通り食べ、その後はにぎやかなタドリィおやかた、セーマルくん、アベラさんも、ようやく食事を始めたよ。


「!白いの、ニホンシュに合うの!」


「日本食と日本酒ですから。やっぱり合いますよ」


たいの頭も、すごしい……!」


「見た目が悪くってもしい物は、けっこうあるからね」


「本当に、白いのもたいの頭もしい!」


「ヒノモトノクニノタミがくなってから、大きな魚の頭は食べていなかったな。ひさしぶりでおどろいたけど、やっぱり味は良いね」


「ジャドゥさんたちがちょう良いサイズの、めて直ぐのたらたいを分けて下さいましたから。きの良さもあってでしょうね」


 ジャドゥさんたちに、魚のかたを教えた昔の日本人。そのかたの生きていらした時代から、日本人は魚のかたにはこだわりがあったみたい。ジャドゥさんたちは、もとの国のたみから魚のかたを教わったそうだ。おかげで、こちらで売られている(いっ)ぱんてきな魚よりも、じょうたいが良い。


 はじめはおそおそるだったが、食べ始めるとしらたいのしゃぶしゃぶが直ぐになくなった。


「しゃぶしゃぶがなくなりましたね。次はかにしゃぶをしますね」


ユウ……?そのこうは?」


「ん?かにしゃぶの、かにを作るんだよ」


 ヨーロッパでは、動物のモツとか頭は意外と食べられている。しかし、魚の頭とかないぞうの他に、こうかくるいも食べられない。だから、かにも食べる文化はないんだわ。


 多くの日本人には、魚の頭やかにを食べるのは、豚の頭とかよりせいしんてきなダメージはないけどな……。しとか、馬を食べるのはしょうげきてきらしいけど……。これも食文化のちがいだろうな。


かにならかには付けずに、ポンとか、他の調ちょうりょうで食べて」


ユー!魚の頭ね、おいしかったよ!カニのシャフフもおいしい?」


「フィリベールくんには、まだしい味ではないかも……。日本酒とは合うんだけどね」


 その一言で、日本酒もお好きなタドリィおやかたが、かにのしゃぶしゃぶにちょうせんする事にしたみたいだ。


「どうやって食べるんじゃ?」


「このこうの中の、かにいた物でかにあしを軽く湯がいて食べます。あまりかにを付けたくなければ、先にで湯がいて、かにはちょっと付けるくらいでためしてみて下さい」


 じつえんしながらせつめいし、かにしゃぶを食べる。すると、タドリィおやかたかにあしを湯がいて、引き上げると身の先にちょっとかにを付けて口へ運ぶ。むずかしかった表情がゆっくりゆるみ、そしてれいしゅむ。


「ふいーっ!にがもろ(もろ)が、酒に良く合うわい!」


 タドリィおやかたの言葉に、みんなおっかなびっくりながらかにしゃぶに手を付ける。


 これはだいじょうかたと、かたれた。


「うーん。食文化ってだよね。

 みんなは牛ならモツやこつずい料理、豚の頭もだいじょう。でも、なんこつや魚のかぶとないぞうしりみする料理なんだから」


「モツやこつずい料理、豚の頭は私たちにはつうの食材。でも、なんこつや魚の頭やないぞうは食べない部分ね」


 お父さんは、食べなくてむなら食べたくはない。でも、出されたら、それらもカエルも(にょ)()も食べられるそうだ。


 こつずい料理は、はじめはだったそうだ。今ではすっかり、こうぶつになっているそうだしね。


ユウは、生魚や魚のないぞうは食べられる。それに、牛や豚のないぞうも食べられる。

 だけどないぞうでも、アンドゥイエット系はにがだよな?」


「あー……。アンドゥイエット系は、そうだね。なまぐささが強くのこっているのと、知るかぎり日本には、ないぞうないぞうめて食べる料理はないから。食べれていないかな」


 それに、日本のモツなべとかホルモンきと、なんかちがうんだよね。


「ああ、たしかに。肉にくらべると、かなりくさみはあるな」


ひとぞくは、そんな物まで食べるのね……」


「頭付きの豚やら牛……。それにないぞう……。……食べるのなら、魚の頭のほうがまだていこうなく食べられそうかな……。小さな魚は、頭も食べているわけだしね」


「動物にしろ魚にしろ、頭にもないぞうにも変わりはない。魚の頭やないぞうは、れんでちいとおどろいたが」


「そうなんですけど……。動物か魚かちがうだけなんですけれどね……。おやかたみたいに、直ぐにはり切れないですよ……」


「そこをり切るんじゃ。何せじょうちゃんは、わしらの食わん生魚を食うじゃろ?じょうちゃんのつうは、わしらのつうとはちがう。ちがうが、いモンを食わせてくれる!」


「そう言えばそうでしたね……。サシミィにも、かなりおどろきましたっけ。はじめは味なんて分かりませんでしたけど、食べれるとしいって言って食べてますね……」


 わやわやそんな話をしていると、いつしかたいのお頭の入ったなべかにしゃぶも、全部()れいになくなってしまっていた。


 そして、ぜんとこちらのしょくにごそうとか、色んな食べ物の話になったんだ。


 (いち)おうしゅせいしておくよ……。地球にもあるけど、かなりのしょくも多かったから……。

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなど、お気楽に下の

☆☆☆☆☆

にて、★1から★5で評価して下さいね。


いいね!も、宜しくお願いします。


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ