表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/110

90:ハイエルフさんたち

「お待たせしました。次がけましたよ」


 調ちょうこうぐんえいの、行軍全体のしょくどう。ダイヤカットしたお肉を次々()き、お昼ごはんていきょうしていく。


「うっまー!」


「これ、本当に魔物の肉?!」


「魔物の豚の肉も、あみに切っただけで、かなり食べやすくってくなるんだな!」


 魔物のお肉は、つうせいぶつのお肉よりかたい事が多い。きんにくはったつしているからだと思われる。


 だから魔物のお肉は、たいていみ料理に使われるそうだ。しかし、だ。体がほんかたたちには、あっさり味しかないみ料理はみょうにん。なので、いてしく食べる方法がないかとそうだんされたんだ。


 日本のスーパーでがるに買える、日本人(ごの)みのやわらかいお肉とはちがうから、こんなもんだと思っていたよ。日本にも、かたいお肉はあるしね。そんなお肉は、私はダイヤカットにしてしまう。


 調ちょうりょうは使わない。やわらかくするのに、む時間もいらない。が多少()かるが、それ位はかまわないだろう。ここでは、調ちょうりょうも物によってはこうなんだしさ。


「火が入るのも早いな」


「ああ!少しの時間で、しっかり火が通っているな」


「『食材に火を通すのと、食材をやすのはちがいます』だったか?あれで料理の時のげんおぼえられたけどな。

 先にこれを教わっていも、すみにしていたかもなあ……」


 自分できたいかたは、シングルバーナーを使って各自でダイヤカットのお肉をいていらっしゃる。そこでの会話だ。


「春、夏はつうせいぶつちょうるいはどっちも。秋は肉のりょうに合わせて変化。魔物の肉はかたい物が多いから、冬は魔物の肉のみ料理が多いって知りませんでした」


「私らも、地球と同じなら、牛は赤い部分がしょうあってもだいじょう。他の肉、とくに豚はしっかり火を通さないと腹をこわすとか、ひどいと命にかかわるなんて知らなかったよ」


 それは、私やお父さんには当たり前のしき。こちらでは、けいけんそくで知っているかたは知っているが、知らないかたは知らない事らしいのだ。


 きんとかウイルスが知られていないからな……。けいけんそくで知っているかたがおられても、じょうほうでんたつとかしききょうゆうされる事も、地球とくらべるべくもないしね。


 牛肉以外はなまけで食べてはいけないと知らない人が多くても、はないのかも知れない。


 行軍中、時々(たい)調ちょうくずしていたかたの何人かは、もしかしたらなまけのお肉がげんいんだったのかも知れないな。なまけのお肉はけんって知らないから、変な物を口にしなかったかたずねても、何もないって答えだったのかも。


「これからは、牛肉以外はしっかり火を通して食べて下さいね。魔物の牛肉も豚肉も、こうして切れば食べやすくなりますし、火の通りも早くなります」


 これもけいけんそくでだが、つうせいぶつのお肉より、魔物のお肉でしょくあたりになる事が多いらしい。

 おもに、えいしょくくんれんをした後だそうだ……。


「ああ、分かったよ!ちょうるいは、オイルがおすすめだったね!」


「はい。ゆっくり、でも中まで火が通せてしっとりしたしょっかんがりますから」


 ユリシーズさんはしゅうに二回、朝の軍のたんれんさんさせていただいている。私もその日は、軍のしょくどうで食事当番をしている。


 今日がユリシーズさんはたんれんの日で、私はしょくどうで料理当番。ユリシーズさんのたんれんが終わり、食事をいただくとコンテナハウスへもどる。

 もちろんクー、ルー、シルバーも(いっ)しょに来ているから、(いっ)しょもどる。


 ()といタイプライターがとどき、しばらくタイプライターの使いかたこうりっきりになると思っていたんだけどさ。


「ただいま」


もどった」


 だれないコンテナハウスの一(かい)から中へ入り、一休みしてからこうどうかう。


「お帰りなさい」


「お帰り」


もどりました。タイプライターのあつかいを教えるたんとうをしていただいて、ありがとうございます」


「どういたしまして。使いかたおぼえたから、教えるのはもんだいないわ」


「食事の他に、今夜からは部屋もりる。たいに、少しははたらかねばな」


「気を使っていただいて、ありがとうございます。助かります」


 そう。タイプライターの使いかたを、ジャドゥさんごふうなんなくおぼえてしまわれたのだ。昨日一日で。ちなみに、タイプライターがとどいたのは()といだ。


 たしかに、たいていの事は一度でおぼえるとおっしゃっておられたよ。でもまさかタイプライターの使いかたも、一日でおぼえられるとは思わなかった。しかし、おかげでそちらはおまかせする事が出来、つうに過ごす事が出来ているのはありがたい。


 お客さまなんだから、ゆっくりしていて下さいともちろんお伝えしたよ。でも、私たちはこの村の村人ではないから、さしてする事もない。ひまを持てあますから、まかせてもらえたほうありがたいと言って下さったんだ。


 やる事もなくって、ゆっくり過ごして下さいと言ってもね……。たしかにひまを持てあます。それならばと、お言葉にあまえさせていただいた。


「こちらこそ、楽しい時間を過ごせていているわ。ありがとう」


だんいそがしくしているそうだね。あなたちこそ、ゆっくりすると良いよ。何かあればたずねる」


「こっちも、何かあればたずねるわ」


「ゆっくりすると良い」


「エグランティーヌさんもシルヴェストルさんも、ありがとうございます。

 三(かい)で、ジャドゥさんたちの部屋のようをしていますから。何かあれば三(かい)へ来ていただくか、そこのスマホを使ってんで下さいね」


 もう一つのゆっくり出来ているゆうが、エグランティーヌさんとシルヴェストルさんのおかげ。その日、手が空いているかたが来て下さり、学者さんたちのろんぶんに目を通して下さる事になったからだ。


 どうしょくぶつくわしいエルフさんのさんにゅうに、学者さんたちはき立った。


 四人から、分かったと返事があり、こうどうを後にする。そして、ジャドゥさんたちに使っていただていの部屋を、しっかりととのえる。


 じょベッドで、元のベッドとかべの間のううめる。シーツをり、その上にあたたかいこうもうく。とんは、とん。その上に、あたたかいこうもう


 ゆかだんぼうもヒーターもあるので、寒くはない。まどは二(じゅう)だし、シャッターもある。ただ、それでもまどの下は冷えが入って来るので、そこだけちゅうだな。


 まどに、シルバーワイヤーとパワーストーンで作ったサンキャッチャーを取り付けて……、かんせ……。そうだ!


あんみんに、うすむらさきのアメシストクラスター。小さいけど、これをヘッドボードに置いて……っと。こっちはこれで良いかな?」


だいじょうじゃないかな?」


「うん、だいじょうだよね?じゃ、次の部屋のようしよう」


 二部屋のようが終わると、かんなくずで作ったみたいな花を使ったリーフと、いとけアートを組み合わせたかざりをドアにかざる。


「ちょっとせまいけど……、本当にだいじょうかな?」


「部屋を見てもらって、つうつぶすってせつめいしたんだ。それでだいじょうって事だったろ。だいじょうだよ」


 三(かい)かんキッチンと、それぞれ二つあるトイレとお風呂がそなわっている。そんな三(かい)はミラさんが手入れして下さっていて、とてもれいだ。ユリシーズさんがおおしろそうを教えてくれたので、本当にれいたもたれている。おおしろのやりかたならって下さったミラさんに、かんしゃしかない。


「部屋もコンテナハウスも、気に入って下さると良いな」


ユウしんぱいしょうだな。きっとだいじょうだ」


 ユリシーズさんの言ってくれた通り、ジャドゥさんご一家にコンテナハウスも部屋も、とても気に入っていただけた。


 サンキャッチャーと、かんなくずいとけアートを組み合わせたリーフはとてもよろこばれたしね。たいはらうので、これらもゆずってしいとお願いされたくらいだ。


 ぜんがお好きなハイエルフさんたちに、コンテナハウスで生活をしていただくのはしんぱいだった。だが、気に入って生活していただく事が出来、ほっとしたよ。

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなど、お気楽に下の

☆☆☆☆☆

にて、★1から★5で評価して下さいね。


いいね!も、宜しくお願いします。


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ