表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/110

64:フィールドワーク

「サンドイッチなるパンは、本当にいですね!」


 ……。お昼ごはんはペミカンとか、ハルヴァでも良いかな?なんて思ったりしたが。しいと言ってもらえると、やっぱりうれしいな。


 ごはんは食べたいが、かたで食べられてにおいや音の出ない食事が良いって……。


 気持ちは分かるけど、わがままだなって思っちゃったんだよ。


 毎日のかんづめに、ちょっと気分がよろしくないほうかたむいていた。


 気分を切りえて作ったお昼ごはんあさばんは冷えむ日もあるので、せんはっこうしてしっかりはっこうさせてやわらかくがったパン。


 ここにプラのボウルやタッパーがあるはずがないので、しっかりはっこうさせるには、きんぞくのボウルでせんはっこう(いっ)たくだ。


 じょうおんでって言うが、夏と冬はれいだんぼうをしていてもじょうけんちがう。


 はっこうさせたいなら、が冷えるガラスボウルやきんぞくのボウルはきなんだ。


 使うのは、プラのボウルやタッパーが良い。


 そんなプラのボウルもタッパーもないので、きんぞくのボウルでせんはっこうして作ったパンのサンドイッチ。


 かんづめになっていてもらちのあかない事のために、フィールドワークへ出る事になったんだ。


 そこでお昼ごはんの、やわらかパンのサンドイッチを食べていた時だった。


「ユリシーズさん、あれ何?」


 少しはなれた所にある木に、ものすごい早さで何かが出来上がっているんだけど?!


「ん?……、ああ、あれか。俺も見るのははじめて。タイグンムレスドリがを作っているんだ」


「タイグンムレスドリ?もっとくわしく教えて」


「鳥って、たいていつがいを作るだろ?あの鳥は、たんを作るんだよ」


「ああ、それでタイグンムレスドリか」


 シャカイハタオリのみたいな感じかと、何となくかいする。


 シャカイハタオリも、はちを鳥のにしたような、なんもの鳥が(いっ)しょに生活するを作る鳥なんだ。


「そうなんだ。ただ、(いち)めすに、()おすが付いているな鳥でもある。つがいは決まっているみたいなんだけど……」


 あー、オナガセアオマイコドリだったかな?としうえどりから、きゅうあいダンスを教わる鳥がいたな。そんな感じなのかな?


「寒いのはにがらしいから、冬は大きなれで生活するのは分かるんだけど……。

 つがいは決まっているのにおす()いるゆうや、(さん)で子育てするゆうが分からない鳥なんだ」


 へー!あの鳥はオナガセアオマイコドリとはちがって、子育てまで教わるのかな?異世界にも変わった鳥はいるもんだな。


 フィールドワークへ出る事になった、カカポみたいに数年に一度しかはんしょくしない鳥もたいがいわっているが。


 その鳥は、ごはんを食べている場所の下。けいしゃちゅうやぶにいる。


 はんしょくは数年に一度だが、春と秋の二回、ほうらんするそうだ。


 一腹(クラッチ)卵数(サイズ)、あ、一度に生む卵の数ね、は、三個から五個。なのに、たまに()(じゅっ)くらいのひなを連れているめすがいるそうだ。


 ふくすうめすひなれになってしまう、いわゆるひなぜしやすいしゅるいなのだろう。


 それより、地面にを作っていてだいじょうなのかな?肉食動物におそわれるけんせいが高まらないのか心配になるよ。


 それは決まった植物のやぶきょうせいしていて、意外とだいじょうらしいのだが。


 やぶになっている植物にはとげがあり、とげにはの周りをさせるどくふくまれているそうだ。


 だから、そのどくたいせいのあるカカポみたいな鳥しかつうちからないし、ちかれないって。


 植物のほうは、カカポみたいな鳥のふんいくせいが良くなるらしい。植物にはちっ、リン、カリウムがひつようだからね。


「あ、他の親子が来たぞ」


 ヒソヒソと、他のれが来たとげるがくしゃさん。


 見ていると、すでに親子のいるやぶへとやって来た親子が入って行く。


 けんしているのかしばらくさわがしかったが、(いち)めすだけがんで行ってしまった。


「多分、ちがいなく、ひなぜですね」


「ふむむっ。そんなしゅうせいがあったとは……」


 急にひなえるのは、なんしょがあって、それがさいしゅうてきに合流するからだと言われていたのだ。


 なんしょを作れば、どこか(いっ)しょのこれば、全部のぜんめつまぬかれる。そのため、すうしょ作るのだろうという事らしい。


 そんなにがあっても、みんなえさがやれるのかというもんのこる。


 少し大きくなって、自分で虫などを取れるようになればのうかもしれない。じゃあ、そのじょうたいになるまではどうするのって話でもある。そもそもほうらんは?


 カルガモみたいに、すぐに自分でえさをとる鳥かもしれないが……。


 この鳥はまだしんしゅでさ。けいかいしんが強く、まだほとんどせいたいが分かっていない鳥なんだそうだ。


ひなぜするちょうるいけっこういるはずなんですよ。知りませんか?」


 こっちの世界では少ないのかな?


がいせいぶつくわしく調しらべ始めて日があさく……」


「うむ。まだわからぬ事のほうが多くありまして……」


 そうなのだ。この辺も地球とちがい、ちくにする動物はべつだが、人にがいあたえる魔物の調ちょうが一番。人にがいあたえない動物の調ちょうは、後回しなのだ。


「あ、そうでしたね」


 ひなぜってたんほんやくされたが、ひなぜを知っているかたがいらっしゃらなかったもんな。


ちょうるいひなぜをするしゅるいがいると、ちょっとずつ広めていただけますか?」


「はい!もちろんですよ!」


「ありがとうございます。

 話は変わって、タイグンムレスドリなんですが……」


 カカポみたいな鳥の事をかんさつしながら、タイグンムレスドリを見ていて気付いた事をお話する。


「は?!としうえどりから、きゅうあいダンスを教わる鳥?!」


「地球でもかなりめずらしいのですが、タイグンムレスドリも、どうもかたほうきゅうあいダンスを教わっているみたいですね」


 ダンスしているな鳥。たぶん、こんいんしょくが現れたとしうえおす。そのおすがダンスした後で、わかおすがダンスをおどっているっぽい。


「……たしかに、な鳥がおどった後で、な鳥がおどっていますな」


「はい。つがい(いち)おすが付いてるのは、多分(きゅう)あいダンスを教わっているんだと思います」


 ここで、地球のオナガセアオマイコドリの事をお話しする。


入りまでに八年?!そこから二年はダンスを教わるだけで、はんしょくしない鳥?!!」


「はい。ダンスを教えるほうの鳥になれるまで、はんしょくはしないらしいです」


「もしかして、タイグンムレスドリが(さん)でいるのは……」


「ダンスだけじゃなく、の作りかたひなの育てかたも教わっているのかも知れませんね」


「なんと……!」


 そんなにばいりつは高くないが、買っていたぼうえんきょうが役に立った。


 帰るのはおそくなったが、(じゅう)ぶんかんさつする事が出来たからね。


 この世界も、地球の中世ヨーロッパと近世がじったな世界だよと思いつつ、オナガセアオマイコドリの話の後も鳥のかんさつを行った。

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなど、お気楽に下の

☆☆☆☆☆

にて、★1から★5で評価して下さいね。


いいね!も、宜しくお願いします。


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ