表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

旅の途中

 駅を出てからクレーバーまで、街道は川沿いを通るらしい。

 昨日までの道より立木が多く、道沿いの茂みの間から、川面が見え隠れしている。

 道も川も蛇行しているが、けれどお互い、つかず離れず、といった感じで距離感を保っていた。


 馬車の旅は、移動時間でいえば徒歩での旅とさほど変わらない。

 速度も歩きとそう変わらないし、当然馬も疲れるので、休憩の頻度もやはり人間と同じくらいだ。

 違いと言えば、荷物を大量に運べることと、自分自身で歩く必要がないことくらい。

 一時間に一度くらいのペースで休憩をはさみつつ、移動を続ける。

 駅を出てから何度目かの休憩で、エリーが言う。


「そろそろお昼にしましょうか」


 時計がないので正確な時間は分からないが、太陽の高さと腹の減り具合からすると、正午を過ぎた頃だろう。

 街道の脇、少し開けている空き地のような場所に馬車を停めた。


「うん、ちょうどお腹減ってきたところだったんだ」


 ちょっと待ってて、と言いつつ、エリーはまず馬に給餌する。

 荷台に積んであった干し草を掴み、ハルとウララの前に用意する。

 人間の代わりに歩いてくれているのだ、当然先に食事にする権利があるだろう。


 馬を一通り撫でてから、エリーも馬車の荷台に飛び乗ってくる。

 そして俺のすぐ隣に木箱を置き、それに腰掛ける。


「私たちは、これ」


 そう言いながらエリーは、俺に大ぶりのビスケットのようなものを差し出した。

 エリーのカバンに入っていたものだ。

 受け取ってみると、これはビスケットというより、乾パンに近いだろうか。

 昨夜と今朝、駅で出されたものよりも、より固く焼いてある。

 おそらく、長期保存を考えると、こうなってしまうのだろう。


「旅の途中は、いつもこれ食べてるの?」


「必ずじゃないわね。行きがけはサンドウィッチとか作って持っていくけど。今は帰り道だから、これしか残ってないの」


 そうか。ウバルとクレーバーは二日かかるから、エリーが出発してから、今日で四日目だ。

 ウバルで食料を調達していないとすれば、もうこのパンしか持ち合わせがないのか。

 ということは、これを俺が食べちゃうと、エリーの分が無くなるのでは?


「ああ、心配しないで、ちゃんと予備があるから。場合によっては、予定通り帰れないこともあるしね」


 なるほど。

 確かに、道中何が起こるか分からない。

 これは旅人の常識といったところか。


 ちなみに出てきた食べ物は、これだけだった。

 あとは、昨夜も飲んだ、例のクセの強いお茶。

 携帯コンロでお湯を沸かして、ティーバッグをポットに落とす。


「ちょっと待っててね、すぐ沸くから」


 何気なしに見ると、ポットもカップも、金属製だった。ブリキだろうか。

 どうやらこの世界でも、金属製品はそれなりに普及しているようだ。

 ならば俺の能力を使っても、大して怪しまれることはないだろう。


 固いパンだかビスケットだかをかじっている内に、お茶が沸いた。

 そしてお茶をカップに注ぎながら、エリーが一瞬固まる。


「……あ、カップひとつしかない」


 それもそうだ。エリーは一人で旅をしているのだから、二人分のカップを用意しているわけがない。

 一瞬、俺の能力を使ってカップを作ってみようかと思ったが、思いとどまる。

 さすがに手ぶらでここまで来たのに、いきなりカップを持っていました、と言っても、怪しまれるだけだ。


「じゃあ俺はお茶はいいよ」


 しかしエリーは食い下がる。


「だめよ、このパン固いから、何か飲みながらじゃないと食べられないよ」


 実際、固いパンのせいで、口の中の水分量はゼロに近い。何か飲まないと喉が詰まりそうだ。

 とすれば、残された道は一つ。


 エリーと一つのカップでお茶を回し飲みするしかない。


 またもや、気まずい沈黙が流れる。

 ペットボトルなどと違って、マグカップは口が大きいのだから、大して気にする必要はないのだが。

 こういった場合に、気にせず女の子と回し飲みできるかどうかが、モテる奴と俺みたいにモテない奴の違いなのだろう。


「……じゃあ、遠慮なく」


 意を決して、カップのお茶を飲む。

 そしてエリーは、その様子をじっと見ている。

 クセの強いお茶なのだが、全然味なんてわからなかった。


 二口くらい飲んでから、残ったお茶をエリーに渡す。

 するとエリーはそのお茶をしばらく眺めてから、ぎこちない動きでカップに口をつけた。

 俺が飲んでいたあたりに口をつけて。

 その様子を眺めていたら、エリーと目が合った。


「…………」


「…………」


 別にお茶の回し飲みをしただけだ、どうってことはない。

 そうは思いつつも、心拍数が上がっていく。


「……俺、ちょっとトイレ」


 たまらず、この場を離れたくなった。

 エリーさん、カップの反対側から飲むとかできなかったんでしょうか?

 そんなことを考えながら、街道から外れ、茂みの裏手に回る。




 茂みの裏側はちょっとした土手になっていて、人の背丈くらいの高低差がある。

 その下はすぐに河原だった。

 用を足そうと思い、真下の河原を覗く。

 するとそこに、斜面に背を持たれるように倒れている「何か」があった。


 ……なんだこれ?

 岩の塊にも見えるが……。

 妙に気になったのは、それがこの景色の中で、妙に異質に映ったからだ。

 周りを見渡しても、草木が茂るだけの原野に、広い川がゆっくりと流れているだけ。

 そんな大自然の中で、それは明らかに人の手が加えられているように感じた。


 自然の岩にしては、妙に四角い。まるで人間がその形に削って作ったような雰囲気すらある。

 何かの記念碑とか、そういった類いだろうか。

 上から見下ろすだけではよく見えないので、なだらかな斜面を下り、その何かに近づく。


 そして。


「うわっ!」


 思わず声を上げてしまう。

 それは、人の形をしていた。

 頭があり、胴があり、腕があり、脚がある。

 巨大な石像のようだった。

 座っていても、顔の高さは立っている俺の背丈より高い。

 立ち上がれば、三メートルくらいにはなるのだろうか。

 まるで巨人が腰掛けるように、そこで朽ち果てていた。


「ケータ、どうしたの!?」


 俺の叫び声を聞きつけて、エリーが土手の上から顔を出す。


「これ……」


 エリーの方を見上げながら、岩の巨人を指さす。


「これ、ゴーレムね。こんなところにもいたんだ」


 エリーも斜面を降りてきて、俺の隣に並ぶ。


「ゴーレム?」


 その名前を、オウム返しにする。

 ゴーレム。

 俺だって、聞いたことくらいはある。

 岩でできた巨人の魔物だ。

 とはいえ、そんなものはあくまで、ファンタジーの産物だと思っていた。

 まさか目の当たりにするなんて。

 やはりここは異世界だったんだと実感する。


「うん、ゴーレム。……多分もう動かないから大丈夫だとは思うけど、ケータ、あんまり近寄らない方がいいよ」


 そう言いながら、エリーは俺の肩を引いた。


「昨日話したでしょ、魔物との戦争の話」


「ああ」


 百年前に異世界から勇者が来て、魔物と戦った、という話だ。


「ゴーレムは、その時の魔物側の主戦力だったらしいの。それで、体が岩だから、倒されてもその場にいつまでも残ってるみたい」


 なるほど、このゴーレムも、この場所に置かれてから相当な年月が経っているように見える。

 ところどころツタが絡まり、苔も生え、足は半分ほど地面に埋もれている。


「ウバルの方には結構多いんだけど、クレーバーの近くで見るのは珍しいわね」


「ふぅん」


 その言葉で、見たことのない戦場を想像する。

 おそらくウバルは鉱山なので、人間からも、魔物からも重要地点だったのだろう。

 ということは、ウバル付近では泥沼のような戦闘が起こっていたに違いない。

 そしてクレーバーは港町。人間としては、最終防衛線といったところか。


 このゴーレムは、その最前線に出ていた。

 前線を守る人間に倒されたのか、はたまた孤立無援で補給も絶え、力尽きたのか。

 さしずめ、戦争遺産といったところだろうか。


「まあ、このあたりの人は、あまり近寄らないようにしてるわ。動くわけはないんだけど、ちょっとね……」


 確かにこいつが、今更動き出すことはないだろう。

 けれど忌諱したくなるのは道理だ。

 百年前と言えば、直接その戦争を知っている人間はいないだろうが、けれど伝承を聞かされて、わざわざ近づこうと思う人間はいないだろう。

 そんなことを考えながら、ゴーレムの表面を眺める。


 砂埃にまみれているが、うっすらと輝いているようにも見える。

 はじめはただ岩かと思っていたが、意外と金属でできているのかもしれない。


「とにかく、もう行きましょ。私もちょっと、あんまりゴーレムの傍にはいたくないかも」


 言われて気づく。エリーは少し、怯えたような表情をしていた。

 あまり俺には理解できないのだが、俺の元居た世界で例えれば、戦闘機の残骸だとか、不発弾が見つかったとか、そういった時に感じる感覚に近いのだろうか。

 どちらにせよ、長居は無用だ。

 ゴーレムの、虚無の眼窩に見送られながら、その場を去ることにした。




 休憩を終え、一路クレーバーを目指す。

 ゴーレムの河原を過ぎ、太陽がだいぶ傾いてきた頃から、少しずつ文明の香りがしてくる。

 道沿いに、田畑が広がり始める。

 そしてまばらに、民家も見えてくる。

 隣を流れる川の幅はだいぶ広く、河口が近い事を示している。


 ということは、俺はそろそろ今夜の宿を考えなければならない頃だ。

 まさか、本当にエリーの家にお邪魔する訳にもいかない。

 かといって、このままではそれ以外に手段もない。

 どうしたものか……。




 結局考えがまとまらないうちに、完全に陽が落ちてしまった。

 その間も、進むにつれて少しずつ民家が増えてくる。

 どの家も、明かりが灯っていた。


「やっぱり夜になっちゃったね。もっと早く着きたかったんだけど」


 出発が遅れたし、ゴーレムの河原でも長居をした。

 どちらも俺のせいなので、返す言葉はない。

 かといって、エリーは別に俺を責めているわけでもなさそうだ。

 どちらかと言えば、少し楽しそうでもある。

 それは自分の町に近づいているからなのか、それとも……。


「ケータ、悪いんだけど、少し寄り道していいかな?」


「うん、全然構わないよ」


 ただ乗せてもらっている俺には、拒否権なんてない。

 あったとしても、断る理由もない。


「知り合いのところなんだけどね。早く行かないと、お店閉まっちゃうから」


 買い物でもしていくのだろうか。

 もしくは仕入れか。

 知り合いというのであれば、ただ顔を見せに行くだけなのかもしれない。


「クレーバーまではまだ遠いの?」


「ううん。この丘を越えれば、もう見えてくるわ」


 馬車の進む先は、わずかに上り坂だ。

 ハルとウララが、やや苦しそうに地面を蹴る。

 それでも少しずつ、丘の頂上を目指す。


 丘の頂上付近まで進むと、稜線の先に巨大な建造物が見えてくる。

 時計塔だ。

 文字盤がライトアップされていて、遠くからでも時刻が読み取れる。

 そしてその周囲には、比較的大きな建物が群生している。


 丘を登りきると、薄暗いのでよくは見えないが、けれどそれは光の塊となって目の前に広がっている。

 かなり大きな町のようだ。

 グラデーションのように光が寄り添い、天体望遠鏡で見た銀河のようにも見える。


「あそこが、クレーバーの町よ!」


 エリーが指さす。

 そして、満面の笑みを浮かべた。


「ようこそ、クレーバーへ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ