表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

スキル判明、そしてご期待通り

 ゆっくりと眠るつもりだったのだが、どうやらそれを邪魔したい奴がいるらしい。

 またも、軽薄な声が俺に話しかけてくる。


「恵太君、君って奴は隅に置けないね」


 半目を開けてその姿を確認する。やや逆光気味で顔までは見えないが、けれどそのアフロヘアーのシルエットを認識できれば充分だ。


「何の用だ」


「これまたご挨拶だね、神に向かって何の用だなんて」


 とりあえず俺は起き上がり、立ち上がるのも面倒なので、その場であぐらをかく。

 ここは俺が眠りについた駅の寝室ではなかった。

 昨日来た、いわば神の間だ。

 隣で寝ていたはずのエリーの姿もない。


「恵太君、異世界に行った初日から女の子捕まえて、よもやお泊まりなんてね」


「そんなんじゃねーよ」


「さすがの僕も、想定外だよ。……しっかし君、隣でこんな可愛い子が寝てるのに何もしないで寝ちゃうの? 据え膳食わぬは男の恥って言葉知ってる?」


「うるせーよ」


 こいつは何をしに来た?

 また俺をからかいに来たのか?


「っていうか、ほんと何の用だよ? わざわざ俺を起こすような用なの? 俺の貴重な睡眠時間を奪うなよ、疲れてるんだから」


「それは大丈夫さ。君の肉体は今、間違いなく眠っている。僕は今、君の精神と会話してるんだ」


 夢枕に立つ、というやつか?

 それとも神のお告げ的な何かか?

 どちらにせよ、体は眠っていても、精神が起きているんじゃ意味がない。


「まあ、何でもいいよ。とにかく用があるなら早く言え。そして俺を寝かせろ」


 すると神は肩をすくめる。


「せっかちさんだね、恵太君は。あんまり早いと女の子に嫌われるよ?」


 こいつ本当にぶん殴ってやろうか。

 そう思い始めた頃、神は人差し指を立てながら近づいてきた。


「君に一つ、言い忘れたことがあってね」


「……だから何だよ。重要なことなんだろうな?」


「うん。君に授けた能力について。知らないと困るかなと思ってね」


 当たり前だ!

 とりあえず一日過ごしてみたが、差し当たって何か特殊能力に目覚めたような自覚症状はない。

 強いて言えば、異世界に来たはずなのに、なぜか言葉が通じていることくらいだ。

 明らかに日本語じゃない言葉を理解できるし、俺自身が喋る言葉も異世界語だ。


「あ、言っておくけど、言葉が理解できるのは能力じゃないよ。翻訳機能は本当のオマケ」


 こいつ、俺の心を読みやがった!?


「君の能力、スキルは3Dプリンターだよ。金属限定だけどね」


「なんだそりゃ?」


「君が頭で思い描く物体を、金属で具現化する能力さ。後で試してみるといい」


「いまいちよく分からないな」


「簡単に言えば、君が思ったとおりの形の、鉄の塊が作り出せるって事さ」


 ……なるほど。

 分かったような、分からないような。


「最初は簡単な形のものから練習するといいよ。あんまり複雑な形だと、結構大変だから」


 ということは、この能力を使えば道具の類いには困らない、ということか。


「あと、素材は金属なら何でも使えるよ。金、銀、銅、鉄、アルミニウム。それこそ何でも。水銀だけは液体だから、たぶん失敗するけど」


 とりあえず実際にどんなものなのか、やってみないとこの能力の真価は分からないだろうな。


「使い方は? どうやれば発動できる?」


「簡単さ」


 そう言って神は手を叩く。


「頭の中に、欲しい形を思い描く。できるだけ忠実に。で、念じながら手を叩けばいいのさ」


「どれ」


 試しにやってみる。

 特に何も思いつかなかったので、鉄のサイコロを思い浮かべる。

 そしてパチンと手を叩く。


「……何も起こらないぞ?」


「そりゃそうさ。ここはあくまで、君の夢の中。明日目が覚めたらやってみな」


 それだけ言うと、昨日と同じように神の体が光り始める。

 あ、こいつまた言いたいことだけ言って逃げる気だ!

 神にはまだ、聞きたいことがいくつかある。

 とにかく逃がすまい、と俺は神に飛びかかった。

 しかし神に手が届くかどうかの距離で、俺の視界はホワイトアウトする。

 何かにしがみついた感覚はあるのだが、けれど意識は再度、眠りに戻る。




 鳥の鳴き声で目が覚める。

 まるで、悪い夢を見ていたような、そんな目覚めだ。

 目も開けず、ぼんやりと鳥の囀りを聞く。

 くそ、神の奴また逃がした。

 確かに捕まえた手応えはあったのに。


 そう思い、腕に力を入れる。

 すると、思いのほか、何かを掴んでいる手応えがあった。

 むしろ、抱きしめている感覚がある。

 その何かは、俺が抱きしめる腕に力を入れると、ぴくんと震えた。

 とても柔らかくて、いい匂いがする。


 ……ん?


 むにむに、とその感触を楽しみながら、昨夜寝る前に、俺の側にそんな柔らかいものがあったかどうかを考え、俺はフリーズした。

 ……あれ、これはもしかすると。

 はっと目を開けると、至近距離のエリーと目が合う。


「あっ、あのっ……、そのっ……、私たち、まだ昨日知り合ったばっかりだし……、私まだ心の準備が……」


 涙目で顔を真っ赤にしたエリーを、俺はしっかりと抱きしめていた。


「うわあっ! いやっ……、違う! 別にそんなつもりじゃなくて!」


 思わず飛び起き、一歩下がる。

 お互いの姿が認識できる距離まで離れると、二人とも薄着で寝ていたせいか、かなり着崩れていたことが分かった。


「ケータ、思ったより大胆というか……」


 あれ、俺やっちゃってる!? やらかしちゃってる!?

 内心かなり焦りながらも、自分自身と、肩を抱きながら震えているエリーの姿を再確認。

 うん、だいぶはだけてはいるが、けれど最低限は服を着ている。

 ……大丈夫大丈夫。

 全く根拠はないが。

 とりあえず見つめ合ったまま、やや気まずい空気が流れる。

 そしてそれを誤魔化すように、一言。


「……とりあえず、おはよう」


「……うん、おはよ」


 このままいても仕方がないので、お互い無言で、衣服の乱れを直す。

 たぶん寝相が悪かっただけ、だよな?

 そう思い込むことにしよう。

 腕の中に、しっかりとエリーの感触と体温が残っているけれど。




 とりあえず着替え、朝食にする。

 レストランスペースまで赴くと、昨夜より圧倒的に人数が少ない。

 おそらく俺たちよりも早く起きて、そして既に旅路にいるのだろう。

 昨夜真っ先に歌い出した、三人組の顔が浮かぶ。

 そして、あのメロディーも。

 またここに舞い戻る人もいれば、二度と帰らない人もいるだろう。

 ここは、そういう場所なのだ。


 俺は果たして、どちらになるのか。

 そもそも今後のことは何も決まっていない。

 せめて、宿代のお礼をするため、一度くらいは戻って来れるといいけれど。

 そんな事を考えていると、マスターが朝食を運んでくれた。

 昨夜とは少し違うパンと、ウインナーによく似た加工肉、そしてスープ。


「お昼ごはんは大したものないから、今の内にいっぱい食べておいてね」


 とはエリーの談だ。

 駅で提供される食事は旅人たちの糧なのだろうが、けれどそれ以外の場所では、たとえば昼食や野宿をするときには、どんな食事をするのだろう。

 そんな事をぼんやり考えながら、硬いパンをスープに浸して食べる。


 その間、エリーと他愛もない会話をするが、やはり先ほどの気まずさから、なんとなくぎこちない。

 気まずい。

 何が気まずいって、エリーが明確に拒否しなかったことだ。

 あからさまに拒絶的な反応をされれば、それはそれで傷つくが、けれどまだ諦めもつく。

 しかし、エリーは突然のことに驚くだけで、拒絶はしなかった。

 つまりそれは、順番さえ守れば嫌じゃない、ということで。

 そんな事を考えると、やはり平常心ではいられなかった。




 あまりのんびりもできないので、朝食を済ますと、すぐに出発の仕度をすることにした。

 といっても、エリーは必要最低限、そして俺は手ぶらなので、大して時間も掛からない。

 とにかく、マスターに礼だけはしっかり伝えておく。


「昨夜はありがとうございました。いつか、必ずお礼をしに帰ってきます」


 するとマスターは、やはり豪快に笑う。


「殊勝なこと言いなさんな! 細かいこと気にしないで、旅を続けな!」


 きっとこのマスターは、商売でここにいる、というより、旅人を見守るためにここにいるのだろう。

 マスターの優しさに、思わず涙ぐむ。


「そういやあんた、金が無いんだったな。本当なら、少しくらい貸してやってもいいんだが、あいにく俺らも生活がギリギリでな」


「気持ちだけ受け取ります。そこまでしてもらったら、本当に悪いですよ。クレーバーの町に着いたら、何か仕事を探します」


「そうか、達者でな。エリーが一緒なら心配は無いが、旅の無事を祈ってるぜ」


 そう言い、マスターは快活に笑った。




 会計を済ますと、エリーは手早く厩舎に向かった。ハルとウララを迎えに行ったのだ。

 エリーが馬車の準備をしている間に、神が言っていた能力を試してみることにする。

 念のため、人に見られないように建物の裏手にまわる。


「念じながら手を叩くんだっけ」


 やはり特にこれと言ってほしい物体も無かったので、適当に立方体を思い描く。

 そして、手を叩いた。


「おお」


 すると手を叩いた合わせ目がまばゆく光る。

 ゆっくりと手を開くと、五センチ四方の鉄の塊が地面に転がる。

 拾い上げると、思っていたより重量感がある。

 だいたい俺の想像通り、成功だ。

 面も磨き込んだように平面で、辺も綺麗にエッジが立っている。


 続いて、球体を作ってみる。

 パチン、と手を叩くと、やはり手が光り、直径五センチのきれいな鉄の玉が出現した。

 正確に計測することはできないが、けれど見事なまでの真円を描いているようだ。


「これ、使い方次第ではすごい便利なんじゃ……?」


 他にも色々試そうかと思っていたところで、エリーの呼ぶ声が聞こえた。


「ケータ、どこ行ったの? そろそろ出発するよ」


 他の素材や、もっと複雑な形状も試してみたかったのだが、仕方がない。それは後にしよう。


「待って、今行く!」


 言いながら、今作った二つの鉄の塊をどうしようか考え、持って行くことにした。

 ここに置き去りにしても、後で困ったことになるかも知れない。

 俺には未だ、この世界観が掴めていない。

 もし、鉄製品が極めて珍しい世界なのだとしたら、うかつなことはできない。

 能力のことはできるだけ秘密にしておいた方が得策だろう。


 建物の表に戻ると、既にエリーは馬車に乗って待っていた。

 もちろん、ハルとウララは馬車に繋がれている。


「お待たせ」


「じゃあ、出発するわよ」


 俺が荷台に乗るのを確認すると、エリーが手綱を引き、ハルとウララが揃って歩み始める。

 空を見上げると、太陽はだいぶ昇っていた。


「出発が遅くなったから、クレーバーに着くのは夜になっちゃうかも」


 エリーはそう言うが、決してハルとウララを急がせることは無かった。

 馬車を繋いでいるのだから、無理をさせると馬に負担が掛かるのだろう。

 それだけ、エリーは馬を大切にしているということか。




 ゴトゴトと揺れる馬車の振動に合わせて、エリーのポニーテールもピョコピョコ揺れる。

 ぼんやりとそれを眺めながら、馬車の旅は続く。


「なあエリー、クレーバーで何か仕事ないかな?」


「んー? まあ、何かしらあると思うけど。ケータはどんな事したいの?」


「特にこれといってないけど」


 これは嘘だ。

 本当は俺は、元の世界で鉄道員になりたかった。

 しかしこの世界では、それは叶わぬ夢だろう。

 鉄道員になれないのだとすれば、今の俺には何をしたいのか、見当もつかない。


「なら、選ばなければ仕事なんてすぐ見つかるわよ」


 そして、少し間を空けて続ける。


「……もしケータが嫌じゃなかったら、私と一緒に仕事する?」


 思わず吹き出してしまった。

 そしてエリーも顔を赤くして、すぐに自身の発言を取り消す。


「あー、でも私の仕事手伝っても大した稼ぎにならないから。……うん、やっぱり他の仕事探した方がいいわね」


 しかし俺は、それもありかな、と思った。

 異世界で、エリーと二人で行商をしながら世界をまわる、というのも悪くない。

 一緒に馬車でのんびりと、隣の町から隣の町へ。

 そして今朝のような、もしくはそれ以上のハプニングが、起こったり起こらなかったり……。


 そんな妄想に浸ってみたが、今は現実が大切だ。

 当面の間はクレーバーに拠点を置いて、金を貯める必要があるだろう。

 それに今エリーがやっている仕事を二人でやったとして、単純に儲けが半分になるだけだ。それではエリーに申し訳ない。


「まあ、私にも心当たりがあるから、心配しないで」


 エリーのことだ、きっとクレーバーの町で、取引先で求人がある場所を知っているのだろう。

 そこまで甘えてしまっていいのか、という気持ちもあるが、けれどこの世界で、俺が今頼れるのはエリーだけだ。

 それにエリーの紹介なら、またいつでもエリーに会えるということだし。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ