表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

軒轅誕生

 涿鹿の戦いから時は少々さかのぼるが、有熊の都で一人の子供が誕生しようとしていた。


 父親は落ち着きがなく右へ左へと歩き回っていた。隣の部屋からは妻の苦しそうなうめき声が聞こえており、妻を励ます産婆の声を聞きながら臣たちが心配して声を掛けても耳に入らず上の空で返答を繰り返していた。


「ええ、まだか? 苦しみ出してから随分時間が経つぞ」


「旦那様、出産は始まったばかりです。まだまだ時間がかかります」


「まだなのか!? うむむむ……」


 気が気ではない父親は幾度となく使用人に問いかける。使用人も何度も同じことを聞かれて内心はうんざりしていた。父親は相変わらず部屋の中を行ったり来たりしている。


 父親は姫姓で名を少典しょうてんと言い有熊の領主であった。母親は附宝ふほうと言った。有熊は黄河の中流域の南岸に位置し、黄河の支流の一つが有熊を流れており、この河は姫姓に因み姫水きすいという名で呼ばれている。少典の系譜は三皇の筆頭である伏羲ふっきを祖先に持つ由緒正しき家柄であり小国であったが確固たる存在感を周囲に示していた。

 有熊の都は人口が一万人ほどおり小国でありながら周囲の都と比べてもその規模は大きく、大部分を平野が占めていたために農業が盛んに行われ、あわきびが主要な生産品であった。粟と黍は単位面積当たりの生産高は低かったが黄河の氾濫がもたらした肥沃な土壌の恩恵を受けて有熊に住む一万人の民衆を養うのに十分な量を収穫できていた。


 有熊の都は交通の要衝に作られており、西方と東方をつなぐ大きな街道と南方から北へと向かう街道のぶつかる地にあり、交易のために行きかう商人たちを相手にした宿場がそもそもの都の始まりであった。

 商人と言う言葉はこの時代にはまだなく、商人と言う言葉自体は商王朝の始祖である王亥おうがいに由来している。商人とはもともとは商族の人間を指していたが、商族は商売が上手く他の民族から嫉妬などを向けられていたこともあり王亥は家畜の売買の際に有易族ゆういぞくに殺害されて家畜を奪われるという悲劇の伝説が残されている。


 この地では東方の海岸地域から塩や干した魚、貝、甲殻類などが西方に運ばれてきて西方からは山岳地帯で産出される玉璧や平野部で栽培された穀物などが送られることで交易が成り立っていた。

 とりわけ珍重されていた品物には尽きることなく燃え続ける上半身が人で下半身が魚の鮫人こうじんの脂や鮫人の落とした涙が変わったと言う真珠、そして食べると様々な病気が治ると言われている風狸ふうりの肉、不老長寿の源と言われているキノコのような肉の塊、視肉しにくなどがあった。 

 視肉は深い山中でまれに見つかるが、一部分を切り取っても時間とともにやがて元に戻ってしまう。大きな視肉は太歳たいさいとも言い、栄養分が豊富であり部族の首領が好んで食べていた。この視肉とは今でいう粘菌の一種であるが、山の神性を吸い取って巨大化したものである。

 さらに一風変わった商品に水などの液体に混ぜて暗殺に用いると言う鴆鳥ちんちょうの毒などがあり時折みられた。鴆鳥の毒は鴆毒ちんどくと言い様々な文献にその記述が見られ、中国史上において幾たびも暗殺に用いられた毒である。鴆と言う鳩ほどの大きさの鳥の羽には猛毒があり、鴆鳥の巣付近には草一本生えなくなるという。

 鴆は高さ数丈ほどの毒栗と言う木の上に営巣することを好んでいるが、これは他の木では巣を掛けた後すぐに木が枯れてしまうからであり、鴆の毒に耐性を持っていて枯れない木は毒栗くらいしかなかったためにこの木に営巣するのであった。

 毒栗は実に猛毒があり、間違って人や家畜が食べると命を落とすこともあったが、鴆はこの毒栗の実の猛毒をものともせずに好んで食べていた。鴆の住んでいる毒栗の木の下の石には例外なく黒い斑点と亀裂が入っており、通りがかる人々は目や鼻などの粘膜を刺激する異臭と共にこの奇妙な斑点を目にしたのだ。これは鴆の糞により石が腐食されてできたものであり、周囲に近づく動物は強靭な猛獣を除いていなかった。

 鴆毒を作る際、鴆の羽のみではなく鳥兜とりかぶとなどの毒物も使用しその配合には医学的な知識を必要とした。

 しかし暗殺は他人から蔑まれる行いのためこの毒を作り使用するものは鴆者ちんしゃと言い軽蔑と恐怖の対象となっていた。このため鴆毒を扱う商人も悪評を恐れて布で顔を覆っている場合が多く素顔を見せたがらなかった。

 鴆は南方に生息しているため、鴆毒は南方の商人よりもたらされていた。


 この時代には医学はまだまだ未発達であったが、人々に繁栄をもたらすという火徳を持つ神農氏しんのうしの誕生により大幅に発展した。神農氏は嘗百草と言い、植物を嘗めることで毒草か薬草かを見分けることが出来たために、神農氏により多くの薬草が発見された。神農氏と後世の努力により、この時代にはすでに薬草に関する知見は豊富にあると共に、伏羲により創り出された万物の理論である八卦を用いることで様々な医学的な説明がなされ、八卦を通して医学が理解されつつあったのだ。

 また、神農氏は鍬や犂など簡素な農機具を始めとして効率的に農作物を生産する技術を発展させたことで、次第に集落の規模は拡大していった。そして、神農氏は邑人達を集め、過剰に生産された作物を互いに交換するようになった。市の始まりである。神農氏はその偉大な業績により炎帝えんていと呼ばれ尊ばれており、神農氏の子孫は代々炎帝を名乗っている。


 市場の雑踏を行き交う商人の見た目も西方の商人は中央アジアの顔立ちに近く、東方は南方より黒潮など海流を乗り継いでやってきたマレー人の容貌を受け継ぎ浅黒い肌の色をしていたので商人たちの見た目で出身地が分かる場合が多かった。

 もちろん話す言葉も異なっていたが、交易に長期間従事している腕利きの商人は西方と東方の両方の言葉を話すことができる者も多くいた。

 東西の言葉は全く別の言語体系に属しており、別系統の言語であった。しかし同じ系統の言語であっても少し場所が離れると徐々に言葉の発音や言い方などが変わって行くため、千里も離れると全然別の言葉に聞こえてしまうことも多々あった。このため商人たちは意思疎通を円滑に行う目的で共通の言葉を話すようになり、それが西方ではここ有熊も属する炎帝の治める部族連盟の言葉であり、東方では九黎族により話される言葉であった。

 南方からは珍しい果物や野菜などがもたらされるとともに少量だが不思議な穀物ももたらされていて、それらの穀物は中には有熊の地でも種をまくだけで育てられる穀物もあったが、種をまくだけでは育てられない穀物もあった。そのどうしても育てられないと言う穀物は真っ白い実を持つ米と言った。米は少量しか手に入らなかったが、茹でると香ばしく東方の海で獲れた魚の干物などと一緒に食べると非常に美味しく米を食べることは少典の楽しみとなっていた。

 しかし、この米と言う穀物は春先の雨後に地面に種を撒くと芽が出るが、その後は芽が出たにもかかわらずやがて枯れてしまいどうしても育てることが出来なかったため時々南方から送られてくる米を待つしかなかった。

 米は広大な長江を渡りさらに南に二千里(800キロほど)ほど行った雨の多い暖かい土地で作られており、育成には大量の水が必要であったことを知らなかった北方の人々は米を育てることが出来ず、また遠方であったため米の育成には水が必要であると言う情報も伝わらずにただいたずらに種籾を失うばかりであった。しかし、有熊の領主の少典はこの米をいつか栽培したいと考えて屋敷の庭の片隅で他の穀物と共に米の種を撒いてはその都度栽培に失敗していた。


 この時代には文字の原型はあったが紙などは無かったために記録する媒体に乏しく、また、数は石や小枝の数などで数えられていた。このため、商売ごとの約束は口約束となってしまうので自分の言葉に責任を持てる商人が重宝された。


 商人は皆信用を得ようとするが、欲に負け前言を翻したり善人ぶってしまい逆に騙されたりしてしまい全員が全員とも良い商人に成れると言う訳ではなかったので、信用のおける交易相手を見つけることも商人達の大切な仕事であった。

 交易は物々交換により成り立ち、穀物の重さと塩の重さがある割合で交換されると言った具合であった。これは初めて市を開いた初代炎帝である神農氏以来の伝統であった。

 もちろん麻などの服の生地や陶磁器、東方の鉄器なども交易対象となりその交換レートはあってないようなもので自分達の商品をより良くアピールして自分に得するレートを決定するのが商人たちの腕の見せ所であった。

 車輪も無いため荷物は人が肩に抱えて運ぶしかなく、一度に運べる量がおのずと決まってしまっていたために商人たちはなるべく高レートで取引される商品を仕入れようとした。このため軽くて高値で取引される玉璧などが人気であり、軽くて高価な玉壁を地元へと持って帰りより多くの穀物と交換する事が多かった。玉璧は装飾用のみに使用されるだけではなく山神や天神に捧げられたために、祭祀ごとには欠かせない品であった。


 有熊はそんな東と西、そして南が出会う地方であり、様々な文化が入り混じり異様な熱気に包まれていた。 有熊の都は道沿いにできた交易用の商店が始まりであったが、この商店を拡大しながら大きくなり、行商人相手の宿や食堂などが作られて周辺の土地から徐々に人々が集まってくるようになった。

 この有熊の都を作り上げたのが少典の祖父であった。少典の祖父は交通の要衝であるこの有熊の地に目を付けるとともに、周囲の平野にも目を付けて平野部分を耕して穀物生産を始めるようになった。

 黄河流域の肥沃な土壌であったため粟や黍などでも収穫量は周辺諸国に比べても多く、交易に使用できるほど余剰が生じたので、有熊でも自前の穀物を使って交易も行うようになった。この交易は少典一族に富をもたらすとともに多くの珍しい品物のみならず様々な情報を持つ商人たちをも同時にもたらしていた。

 有熊の都は街道を挟んで南面と北面に分かれていた。街道の南側はさらに南からの街道により東西に分けられていた。南側には主に農民の住居がありその先には広大な畑が広がっていた。住居は地面に穴を掘りその穴の上に葦の葉を束ねた屋根をつけると言う簡易なものが多かった。広さは二丈四方ほどであり五人家族では足を延ばして寝るのがやっとであった。家の中央には囲炉裏があり火が灯っていたが火打石がまだなかったため火が消えてしまえば摩擦熱により再び火をつけることが困難であったので種火を消さないように大切に扱われた。火にくべる薪は木の枝などであるが、家の中に充満した煙は害虫を遠ざけ食物の保存をよくすると言う役割もあったが、一方で煙が肺を汚染してしまい結核や肺炎などの肺病を患い易くなってしまい死の遠因ともなっていた。

 食事は粘土を焼いたかなえと呼ばれる脚の着いた陶器を火にくべて作られており、大抵は穀物を湯で煮た粥の中に木の実や野菜など四季の恵みが添えられていた。塩は値段が高くて農民たちにはあまり口にできなかったが、山間部で捕まえられた猪の肉などは穀物と交換することで貴重な蛋白源として口にすることができた。

 夜になると家々の入り口からたき火の明かりが漏れ出し、夜間に街道を急ぐ商人達はこれらの家から一晩中漏れるたき火の灯りのことを、燭龍しょくりゅうと言う龍の目が光っているためであると冗談交じりに言い合い、家々の灯り一つ一つを燭龍の目に例えていた。このような話は魑魅魍魎が徘徊する夜間に出歩く恐怖を、燭龍が見ていると思い一人ではないと自分に言い聞かせて恐怖を紛らわせていたという理由もあるが、そもそもの始まりは燭龍と言う実在の神と混同されたためであった。


 街道の北側は小高い丘になっており主に身分の高い者や商人たちが住む場所で柱を使った木造の家が立ち並んでいた。この時代は、石斧と共に東方からわずかにもたらされる鉄器を使って少しずつ木や竹を伐り削っていくため家を建てるのには多大なる労力を必要とした。


 家の床は穀物を貯蔵するために地面から少し浮いており害虫を避けるとともに床の風通しを良くして湿気を払い、屋根は葦を束ねて作られていた。少典の屋敷はそのような家々が立ち並ぶ中で小高い丘の頂上部分にあり周囲は竹製の塀でぐるりと囲まれいて外敵の侵入を阻んでいた。


 いかほどの時間が経過したのか、狭い部屋の中を何往復もした後に、果てしなく続くと思われた時間もやがて終わり元気な赤ちゃんの泣き声が聞こえてきた。


「おお、遂に産まれたか!」


 少典は喜び妻の居る部屋へと駆け込んだ。そこには元気に泣く男の赤ちゃんを抱いた妻の姿があった。少典の姿を見て産婆は嬉しそうに言った。


「旦那様、おめでとうございます。元気な男の子ですよ」


 と嬉しそうに声を掛けた。


「そうかそうか、男であったか!ご苦労であった」


 と少典は一言礼を言い、妻の方を振り向いて


「よくやったぞ、この子が儂の跡取りだ!」


 と嬉しそうにねぎらいの言葉を掛けた。妻は、


「見てくださいませ、思った通りの元気な男の子で……」


 と言い終わらないうちにその子は、


…………」


 という声を発したように聞こえた。妻は驚き夫の顔を見たが、少典も妻を見て一時目を丸くして呆然となった。やがて、


「ははは、何か言ったような気がしましたが、今のはきっと気のせいですよね……」


 と妻が笑いながら言うと少典も


「うむ、そうに違いない、生まれたばかりの子供が喋るなんて聞いたことがないぞ。がははは。」


 と上機嫌で大笑いした。赤ちゃんは一通り泣くと母親の腕の中ですやすやと眠ってしまった。


 時は紀元前2717年の旧暦3月3日であった。


 この日の少典の家の屋根には五彩の模様を持った鳳鳥ほうちょう鸞鳥らんちょうがやってきて曲を奏で舞を舞っていた。

 鳳鳥は太平の世に現れると言いそれを見た有熊の住民のみでなく商人たちも日が暮れるまで祝い鳳鳥の鳴き声に合わせて踊ったと言う。


 後世の司馬遷が史記、五帝本紀に記した内容には、その子は神霊の加護を持って生まれ、生まれてすぐにしゃべることができ、鋭敏で大きくなるにつれて優しさを覚え聡明な人物に成長した、とある。


 後の黄帝となる姫軒轅が誕生した瞬間であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ