表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/52

11 人攫いの村・1

 翌日になって智輝(ともき)くんの熱は少し下がったけども、まだ頬が赤くて怠そうにうとうとしていた。

 私たちは智輝くんを横にしたまま大きなキャスター付き椅子に乗せて、そろりそろりと移動した。とにかく集落を見つけるためには先に進まないといけないから。


 移動速度はとんでもなく落ちたけども、それでも前には進んでいる。

お昼までに移動できた距離はどのくらいだろうか。私の体感では普通に子供が歩く速度に感じたから、戦闘で食った時間を引くと、5キロくらいだろうか。

 それでも、その進んだ5キロで、今まで見えなかった物が視界の先にうっすらと見えてきた。



 森を突っ切るのはこちらの戦術上とても不利だと思ったので、私たちは森を迂回するつもりでいた。

 ところが、遠くから見えた森の木々の濃い色の手前に、木よりも低い建物が見えるようになったのだ。 それは、見張り用の櫓のようだった。


「かなり先だけど、人が作ったっぽい物が見えるよ! 村かもしれない。あそこに行ってみよう!」

 櫓に気付いた時点で私は子供たちに止まるように言って、椅子テントやトイレなど生活に必要な物を一式出してもらった。

 そして智輝くんをテントの中に寝かせた後、子供たちの顔をひとりひとり眺めながら、私はひとつの賭に出ようとしていた。


「あのね……。この先に多分村か何かがあると思うの。だから、先生はそこへ行ってお医者さんがいるかどうか確かめてきます。お医者さんがいて智輝くんを診てくれるなら、みんなで村に行きましょう。でも、お医者さんがいるかどうかもわからないし、もしかしたら人間の村じゃなくてオークの村だったりするかもしれない。その時には急いで戻ってくるから」 

「なんでみんなで行かないの?」

 悠人(はると)くんが首を傾げて尋ねる。うん、それは当たり前の疑問だ。


「みんなが元気だったら、みんなで行った方が安全だと思うよ。でも、これ以上智輝くんを動かしたくないの。わかるかな」

「あー、そうか……わかった」

 悠人くんはあっさりと頷き、心配そうな目をテントに向けた。

 確か悠人くんは智輝くんと同じ保育園の出身だったかな。新白梅幼稚園の出身者が半分を占めるこのクラスの中で、同じ保育園からこのクラスに上がってきたのはふたりだけだったはずだ。

 ふたりは物心ついたときから知り合いのはずで、だからこそ悠人くんは他の子よりも心配そうな様子を見せてるんだろう。 

   

 戦えない子はここに残し、戦える子を分けて一部を私が率い、前方に見える村らしき場所へ向かう。

 残った子供たちは物資補給の意味も含めて、この場所で襲ってくるモンスターと戦う。


 戦力を半分に分けるのは、正直凄く怖い。

 だけどそれをしようと決心できたのは、夏乃羽(なのは)ちゃんが最初に出したこの椅子テントが本当に安全な領域を生み出しているからだ。

 私も体験済みだけど、モンスターはテントの中に入ってこられない。だから、戦えない子たちはテントの中にいてもらえば、守りを捨てた戦いができる。

 椅子連投もできるし、簡単にモンスターにやられたりはしないだろう。

 


 ――あとは、誰を私の代わりの指揮官とするかだけども。

悠真(ゆうま)くん、先生の代わりに戦うときに指示してくれるかな」

 悠真くんは頭のいい子だ。一翔(かずと)くんも頭がいいけど、方向性が若干違う。悠真くんは発想に応用が利くし、落ち着きもある。

 聖那(せいな)ちゃんと悠真くんのどちらを指揮官にするか、実はちょっと悩んだ。一翔くんじゃなくて聖那ちゃんが指揮官候補だったのは、臆病なせいか観察眼が鋭いからだ。いざというときにはやけっぱち気味だけど思い切りもいい。開き直りの強い子って、腹が据わると色んな意味で物凄く強い。

 

「聖那ちゃんは色んな事に気付くのが早いから、周りをよく見て、悠真くんを助けてあげて。友仁(ともひと)くんもここでテントの中の戦えない子たちを守って欲しい。お願いできる?」

 私に名指しされた子は一瞬顔に緊張を走らせたけども、こくりと頷いた。

「任せてくれ! 俺がみんなを絶対守る!」

 友仁くんの言葉が力強い。この子はきっと、「守りの戦い」で本領を発揮するタイプだろう。

 

(かえで)ちゃんと桂太郎くんは先生と一緒に来て欲しいんだ。いい?」

 楓ちゃんは友仁くんに次いで戦闘力という点では高い。だから、友仁くんを置いて行くからには楓ちゃんを連れて行く。桂太郎くんは戦えないけども、癒やしの椅子がもしかしたら何かの交渉材料にできるかもしれないから。

「うん、わかった」

「わ、わかりました」

 楓ちゃんはハキハキと、桂太郎くんはビクビクしながら返事をする。

 あとは、桂太郎くんと一緒に自主的に智輝くんの看病をしていた(りん)ちゃんを残して、バランスを考えながら一緒に連れて行く子を選んでいった。


 (あつし)くん、太一(たいち)くん、桂太郎くん、俊弥(しゆんや)くん、一翔くん、芽依(めい)ちゃん、楓ちゃん、真澄(ますみ)ちゃん、(あおい)ちゃん。9人の子を一緒に連れて行くために選んだ。

 残る子の方が圧倒的に多いけども、この場合は残る方が安全だし、戦えない子や疲れている子もいるから。

 要は、割りと精鋭を選んだ感じだ。しかもAGI高めで一撃当ててからの追撃をする戦法を想定している。


「それじゃあ、みんな気を付けてね! できるだけ早く帰ってくるからね!」

「うん、先生、絶対早く帰ってきてね!」

 残る優安(ゆあん)ちゃんと希望(のぞみ)ちゃんは既に半泣きだ。凄く後ろ髪を引かれるけど、どうしようもない。


 村を目指して進む私たちは自然と早足になった。私はやっぱり一番最初に息が上がってしまったけど、目的地が見えている以上踏ん張れる。

 そして、その集落らしき物の外観がはっきり見える距離まで来たとき、私は言葉を失ってしまった。


 色が濃く見えたのは、丸太で作られた柵がぐるりと外壁になっているから。門も木で作られたがっしりとしたもので、それは閉ざされている。

 櫓だと思ったものはやはり櫓で、上に人が立って私たちの様子を窺っているのがわかった。


 人間が、いる!


 それだけで心が緩むのを感じてしまった。だって、モンスターだけで人間がいないかもしれないってずっと不安になっていたから。

「すみません! ここにお医者さんはいませんか? 子供が熱を出してしまって、お医者さんを探しています!」


 私の最大の取り柄の大声で、両手を挙げて武装していないことを示しながら櫓に向かって叫ぶ。

 お願い、言葉通じて! これで言葉が通じなかったら結構詰む!


 私の祈りが通じたのか、櫓の上にいた男性が慌てて櫓を降りていった。そして、しばらくしてから外壁の上に人が顔を出した。近くで見ると目鼻立ちが白人系の人だ。赤茶の髪は短く刈り込まれていて、服は簡素であまり裕福そうには見えない。

「どっから来た? ここには医者なんていないぞ!」

 男性の口から出てきた言葉は、ありがたいことにそのまま理解できるものだった。けれど、その中身は残念な答えだ。

 

「私たちは、その、遠くから……。お医者さんがいないんですか……。あ、あのっ、お医者さんじゃなくても病気の人を診られる人はいませんか? その、巫女さんとか、錬金術師とか」

 私のファンタジー知識で病気について対応できそうな人たちを挙げてみると、男性はあからさまに困った顔をし、私たちにそこで待てというようなジェスチャーをした。


「どうした、マックス」

「ああ、ビニーか。ちょうどいいところに来てくれたな。奇妙な身なりの女と子供が、医者を探して来ているんだ」

「女と子供だと? エガリアの森に近いこの村に女と子供だけで? 魔物が化けてるんじゃないのか?」


 おいおいおい、丸聞こえですよ!!

 マックスと呼ばれたのは櫓の上に最初にいて、今私たちと話してた男性。どうも壁の内側でそのマックスさんに話しかけているビニーさんという人がいるらしいんだけども。


「魔物じゃありませーん! なんなら調べてもらってもいいです!」

 私の大声は集落の中まで聞こえるだろう。疑っていることが私たちにバレていると気付いたマックスさんとビニーさんは小声で何かを相談し、マックスさんがこちらに向き直った。

「ビニーが村長に確認してくるから、少しそこで待ってくれ!」

「わかりました! よろしくお願いします!」

 私は思いっきりマックスさんに向かって頭を下げた。

読んで頂きありがとうございます! 気になったらブクマや下の評価をポチッとお願いします。

まだ覚えていられる数なので、増えているととても励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白過ぎて一気に最新話まで読んでしまいました!生徒34人分の名前を付けるなんて、本当にすごすぎです。生徒達のステータスによる得意不得意、性格や椅子の能力もそれぞれ違いがあって、より描写に現…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ