表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

一度

森長可:……ここに来たのは其方の意思か?

出浦盛清:そうで無ければ動きません。しかしそれだけではありません。

森長可:同じ考えの者が居る?

出浦盛清:御意。

森長可:高坂(昌元)か?


 高坂昌元の父は高坂昌信。その高坂昌信は武田信玄に川中島を任され、以来対上杉防衛の最前線で活躍。時を経て武田勝頼が上杉謙信との和睦を画策した際、奔走した人物。しかしその途中、高坂昌信は病没。締結にまでこぎつけたのが高坂昌元。

 その後高坂昌元は、関係が悪化した北条氏政に対処するため駿河東部に異動。北条の侵攻を退け続け、武田滅亡後は川中島に戻り森長可に従い現在に至るのでありました。


出浦盛清:高坂もその1人であります。

森長可:……わかった。一度海津に戻るとする。

出浦盛清:ありがとうございます。

森長可:海津までの道中で問題となっている箇所は?

出浦盛清:ありません。


 森長可が川中島に入った際、上杉との境目を押さえていたのは芋川親正と島津忠直。この両者が森長可に叛旗を翻し、これを長可が退けた結果。対上杉との境目一帯は森長可の直轄地。川中島の国衆が手出しする事は容易な事では無い。


森長可:確かか?

出浦盛清:私が道案内を致します。もし私に不審な動きがあった場合は、容赦なく斬り捨てて下さい。

森長可:……わかった。


 森長可は陣を構えていた二本木を離れ、飯山を経由し海津城に無事到着。


森長可:出浦殿。この恩。長可。生涯忘れぬぞ。

出浦盛清:勿体ないお言葉。

森長可:先程、出浦殿からの問いに対する答えなのであるが。

出浦盛清:お願いします。

森長可:一度美濃に戻ろうと考えている。理由は2つある。1つは我が主君信長様と信忠様。そして信長様と行動を共にしていた私の弟達の仇を討たなければならないから。もう1つが私の弟に託している美濃の地を落ち着かせなければならないからである。

出浦盛清:……そうでありますか……。

森長可:だからと言ってここを見捨てるつもりは毛頭ない。仇を取り、美濃を落ち着かせたらすぐに戻って来る。約束する。しかし2、3日で帰って来る事は出来ない。その事は……。

出浦盛清:重々承知しています。

森長可:しばらくの間、川中島の国衆に耐えていただかなければならない。その事も。

出浦盛清:理解する事が出来ます。

森長可:そのためには今、去就に迷っている方々の協力を仰がなければならない。

出浦盛清:仰せの通りであります。

森長可:高坂をここに呼んでいただく事は出来ないか?

出浦盛清:……。

森長可:どうした?何か不都合な点でもあるのか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ