猿ヶ馬場峠
高坂昌元に川中島を託した森長可は美濃を目指し出発しようとしたその時。
「お供致します。」
の声が。声の主は……。
森長可:高坂殿。心使い感謝致す。されど私は其方に川中島を託している。景勝が魚津に居るとは言え、芋川や島津は越後に居る。持ち場を離れては困る。其方の父昌信殿以上の働きを示し、国衆を束ねていただきたい。出浦殿。
出浦盛清:はい。
森長可:海津までの道案内。長可。一生忘れる事は無いぞ。
出浦盛清:ありがとうございます。
森長可:今後、上杉の者が川中島を出入りする事は避けられない。油断する事無いよう。
出浦盛清:わかりました。
森長可:……(高坂昌元の息子)庄助を預かろうか?折角美濃に戻る事もある。殿の状態がどうなっているかわからぬが、織田家中に知ってもらって損は無い。(美濃における森長可の拠点)金山城に住まわせようと考えているが。
高坂昌元:わかりました。
森長可:人質と言う形となってしまうが。
高坂昌元:構いません。必ずや役目を果たして見せまする。
森長可は高坂昌元の嫡男庄助を受け取り海津城を出発。千曲川を渡り、一行が猿ヶ馬場峠に差し掛かった丁度その時。
大塚丹後守(森長可重臣):殿。何やら気配が……。
森長可:我らを狙っての待ち伏せか?
大塚丹後守:見て参ります。もし何か不審な動きを見せた場合は?
森長可:蹴散らして構わない。
大塚丹後守:御意。
そこへ武装をしていない一人の人物が。
大塚丹後守:誰である!名を名乗れ!!
「私は真田昌幸の臣矢沢頼綱に御座います。」
大塚丹後守:真田殿の家臣が如何為された?
矢沢頼綱:はい。大塚様。一大事であります。木曽義昌が兵を率い、(木曽義昌の拠点)木曽福島を出ました。
大塚丹後守:ん!それは真か!?
矢沢頼綱:はい。
大塚丹後守:我らの行く手を阻もうとしているのか?
矢沢頼綱:その可能性もあります。しかし木曽の動きを見ている限り、狙いは他にあるのでは無いかと。
大塚丹後守:……わかった。詳しい事は殿に。
森長可:矢沢殿。報せていただきました事。感謝致します。
矢沢頼綱:ありがとうございます。
森長可:ところで木曽は何処に居る?
矢沢頼綱:はい。木曽は今、高遠に向かっています。
森長可:高遠?何故である。
矢沢頼綱:毛利様が離れられ、無主の地となりました伊那谷の占拠を目的としているでは無いかと。ただそこで木曽が行っているのは……。
兵の補充。
矢沢頼綱:であります。木曽の狙いは伊那谷だけでは無い可能性があります。