表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/17

同行

森長可:……高坂はまだ武田家への思いを断ち切る事が出来ていない?

真田昌幸:出浦殿。

出浦盛清:はい。

真田昌幸:高坂が駿河からここに至るまでの話を森様にされましたか?

出浦盛清:詳しくはしていません。

森長可:何かあるのか?

真田昌幸:はい。

森長可:申してみよ。

真田昌幸:高坂は上杉との同盟を締結させた後、敵対関係となった北条に備えるべく駿河三枚橋城に異動となりました。その後、情勢は悪化。三枚橋城を離れた高坂が向かった先については?

出浦盛清:話していません。

森長可:川中島に戻ったのでは無いのか?

真田昌幸:その間にあります。

森長可:教えてくれ。

真田昌幸:はい。高坂が三枚橋を離れたのには理由があります。守り切れなかったのも事実ではあります。しかしそれは駿河にある他の城が徳川様に通じていたからであります。

「三枚橋を維持する事は出来ない。」

と判断した高坂が採った行動。それは……。


 甲斐を守るべく、武田勝頼が居る新府城に馳せ参じた。


真田昌幸:であります。しかしそこで

「持ち場を勝手に離れた者等信用ならぬ!」

と謗る者が居り、同行を許される事はありませんでした。その時、勝頼は新府から岩殿山へ退く事を決断していました。その事を高坂も承知していました。彼の気持ちはただ1つ。


 武田に殉じたい。


真田昌幸:それだけでありました。しかしそれが許されなかったばかりで無く。勝頼周りの者から臆病者の烙印を押された高坂は失意の中、川中島に戻る事になってしまいました。

森長可:川中島を任されていた安倍は確か……。

真田昌幸:勝頼に殉じています。尤も安倍宗貞は、その前年末に甲斐に戻っていましたので。

森長可:……わかった。

真田昌幸:まだ武田への思いを断ち切る事が出来ていないのでありましょう。

森長可:しかし信長様は武田を否定したわけでは無いぞ。穴山殿が武田を受け継いでいる。

真田昌幸:確かに穴山様が武田を受け継いでいます。ただ穴山様は……。


 早い段階から徳川家康と連絡を取り合っていた。


真田昌幸:この事は高坂のみならず武田家中皆が知っている秘密であります。駿河には他にも居た事を知っています。それが彼らの今の立場に結び付いていますので。

森長可:其方もか?

真田昌幸:私の管轄は信濃と上野の僻地。相手にされていませんでしたね。仮に私の所にまで織田様の手が及んでいたのでありましたら、森様が(上杉と境を為す)川中島で苦労する事は無かった事でありましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ