私は思う
ちょうど今から十五年ばかり前のことだ。アネロのある星系からから離れたところに、一つの人工物が発見された。秒速十七キロ程度で飛ぶその人工物は、五メートルほどの大きさで、たまたまプリモとアネロが共同で運用する宇宙天文台の観測で発見された。
これがあと数十年早ければ、実物の側まで行って観測できたのだろうけれど、残念ながら、すでにその少し前には、星間を自由に航行する船は失われていた。残るのは、恒星間の決められた場所を大雑把に跳躍する大型船だけだ。
ただ、私が軍に入った八年前には、宇宙天文台が観測した航路の逆算からいろいろと判明していた。その人工物は地球から飛来した探査機で、記録を調べると『航海者』の名前が付いていたという。
ギリギリ残っていた文献によると、宇宙開発黎明期の二千年以上前に、地球から打ち上げられた惑星探査機だったらしい。
地球人の故郷である太陽系の外縁の惑星探査を終了した後、探査機はそのまま系外へと飛び出していった。しばらくはデータを送り続けていたようだが、やがて電力が尽きてだ飛ぶだけの物体になってしまった。
もっとも、まだ彼(彼女?)の役割は終わってはいない。
ただ、いつ果たせるか分からない任務だけを抱えて飛び続け、今、私たちの目の前にいる。
そう、私たち。
私たちはアランチオネ人だ。
アネロに住む人間のほとんどが、アランチオネ人だ。元地球人の、今はアランチオネ人。複雑だとは思う。
探査機が地球を離れ、ただ虚空を飛び続けている間、地球人と私たちは出会った。出会うまでのアランチオネ人は、やっはり地球人と同じように一つの星で進化を続けた。詳細は割愛するが、まあ、地球人と同じくらいか、それより少し少ないくらいは紆余曲折があった。そして、幸運な出会いと不幸な戦いの後、講和を結びそれぞれの代表が調印をしたのが、この二つの星の間の軌道上だった。
それは、初めて二つの種族が出会ったのとほとんど同じ場所だったといわれている。
残念ながら、探査機の詳細の記録は戦争で失われてしまったから、細かいところまでは分からない。だが、大体の所は合っているだろう。
そして、今に到る。
むかし喧嘩した相手だが、私は別に講和に反対というわけではなく、仲良くできばいいと思う。
驚くべきことに、文化や文明に関しては、大した差異はなかった。二つの種族はよく似た道筋を辿っていたのだ。
それでも、やはり種族による対立はあった。
それは、大きくはないにしても、様々な差異によって引き起こされたものだった。だが、幸いなことに、差異はあっても優劣はなかった。結果、仲良くなることは争うのと同じくらい簡単だった。
だから地球人とアランチオネ人は助け合い、共に生きていく。元は同じ種族だったのだから。
素晴らしい。
けれども、私たちはアランチオネ人であり、地球人ではない。融和策といわれれば違和感が残る。
同じではない。違う人類なのだ。
では、やっぱり融和策に反対なのか……といえばそれは違う。
ただ、単にアイデンティティの問題なのだ。
だから、私たちは地球人の仲間として、アランチオネ人として、成すべき事をなさないといけない。
正確には異星人として。仲間となった異星人として。
たとえ反乱と疑われようとも、私たちは敬意を払って、地球人の探査機に任務を全うさせてやらねばならない。




