表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

アネロ宙域①

 コックピットのガラス越しにオレンジの大地が流れ、すぐに背後に小さくなった。大気の音がなくなり、ガタガタという震動も消えていく。

 私はスロットルを少し緩め、自分の乗る宇宙艇の軌道を計算してみる。問題はないようだ。


「こちらモリャ少尉。まだ目標は捉えられていない。位置の確認を請う」


 すると、無線特有のノイズと共に、私の問いへ返事が送られてくる。


「こちらアネロ基地管制。状況は確認した。貴女はそのままのコースで問題ない。速度を維持せよ」

「了解!」

「プリモ側からも反応はない。ただし、油断はするな」


 多少のノイズが混じりながらも、地球人たちが月と呼ぶ、アネロにある基地の管制官から指示が飛ぶ。私はアネロにも五機しか現存していない小型哨戒宇宙艇二〇式改を操縦し、宇宙を駆けた。

 高高度に設けられたステーションから、一度大気圏まで落とされ、大気層に弾かれて宇宙空間へ戻ったところだ。

 管制官に言われたとおりに、スピードに乗ったまま真っ直ぐ進む。

 宇宙艇は大気圏内を飛ぶ飛行機に比べてサイズこそあまり変わらないが、形状は違う。翼はなく、代わりに四方向に細長いマニュピレーターのようなアームが付いていて、その先にスラスターが付いている。スラスターを調整しながらアームを動かすことで、比較的自由に姿勢を制御し飛ぶことが出来るのだ。

 私はシートの正面に設置されたいくつかのディスプレイを見ながら、操縦桿を動かした。レーダーに偵察衛星からのデータと、地上管制の観測結果を表示して目標を探す。時々鳴るデブリのアラートに注意しながら、二〇式改を操って真っ直ぐ飛び続ける。


「管制より目標捕捉。データリンクする」

「了解……正規軍は?」


 私は返事をした後に、声を落として訊ねてみた。ディスプレイの右下に映る、女の子のウインドウを少し拡大する。


「……どっちの?」


 管制の女性の声もトーンが落ちた。


「両方」

「プリモの駐留部隊は動いてない。まあ、気が付いてないんでしょうね。アネロの方も……動きはないわ」

「話が付いてるって、本当だったのかな?」

「動きを見る限りはそうみたい……私たちアランチオネ人同士だもの。目を瞑ってくれてるのよ……高度二五〇〇〇突破……別に、政府へ反乱するわけでもないし……」

「融和政策推進者もそう思ってくれたらいいけどね」

「……ま、少なくともこの近辺の地球人はお祭り騒ぎだし、気が付かないんじゃない?」

「だといいけどね。みんなが空を見上げてるんだから、難しいと思うんだけどな」


 私はため息をついた。それから声量を大きくする。


「データリンク確認。コンタクト!」


 そして、独り言に戻る。


「……私たちは破壊者じゃないもの。ちょっとした満足のために、儀式をするだけよ」


 口の中で呟きながらレーダーを確認すると、円の中の右上の方に電波を反射する存在が映し出されていた。方角を確認し、顔を上げてからディスプレイの向こうの実際の景色に目を向ける。

 キャノピーの向こうには真空の闇が広がり、遠くに無数の星が輝いている。その中から目を凝らして、人工物の小さな光を探すのだ。

 目標の大きさは自動車ほどで、地球人にはパラボラと呼ばれていた丸いアンテナに、十角形の本体と各種の小型装置がくっついたような形をしている。

 探しているのは、地球製の探査機だ。


「目標まではまだ五百キロある。目視は不可能。二〇式改のレーダーなら補足は出来ているはずだが?」


 今度は、インカムから男性管制官の声が流れる。交代したらしい。


「レーダーに補足はしています。目視はまだです」


 哨戒機だけあって、武装はあるが大した装備ではないし、なにより今回は目標に対して発砲することは許されない。ただ、接触はするので、まずは目視できる距離まで近づかなければならないのだ。


「さて、どんなお姿かな?」


 私は冗談半分でひっそり、そう呟いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ