七 旭日
永嘉五年六月五日の旭日は、京師洛陽の東のかたを爛々と照らしている。
長城より遙か西のかた亀茲から渡来せし仏僧仏図澄は、糞掃衣の裾をまくり上げ膝まで洛水の水に浸りながら手を伸ばし、また一つ骸をつかんだ。
ふりさけ見れば、洛陽から未だ細くたゆらに昇る黒煙が、洛陽の市壁にはためきざわめく胡軍の旌旗が見えようものを、仏図澄は一顧だにせず、只管亡者の供養に勤めている。
仏図澄が足を踏む入れし洛水の水面には、無数の屍が浮きひしめいている。洛陽陥落で屍となるに、老、若、男、女、晋人、胡人の隔てはなかった。仏図澄もまた隔てなく屍を掬い、閉眼させ合掌させ、経を上げた。
そうして供養した骸が幾百幾千となるか、仏図澄にもわからぬ。まだ洛水に水漬く屍が、幾千幾万になるかもわからぬ。ただ全ての死霊の冥福を祈るまでは、決して離れぬ心算であった。
「御坊」
仏図澄を呼び来たる男は、青々とした剃髪の頭に汗を光らせ、
「帝は、胡の捕囚となったと」
男の言葉に、仏図澄は何も答えない。
答えぬばかりか、まるで聞こえぬ様相である。
「御坊」
男はまた仏図澄を呼ぶ。仏図澄の掬い抱えたる骸の、白く膨れし顔に髭なきを見て、仰天している。
「其は宦官です」
仏図澄は構わず骸を抱きかかえ、水から揚げた。すでに揚げた屍の隣へ横たえると、等しく閉眼合掌させ経を唱え、冥福を祈った。