表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

六 逐鹿

「お、お」


 船を洛水のほとりに見いだして、一行は感嘆した。


「大事なかったか」


 人士が、舫縄(もやいなわ)を握り座り込む人影を呼ばう。影は船を用意すると誓った洛陽の義人某だと思われた。が、答えない。


「答えよ」


 近づき見れば、喉笛を一条の矢が貫いていた。


 ぐわりと揺れ(かし)ぎ、地へ伏した亡骸に青ざめる間もなく


「船が」


 亡骸を、握る舫縄ごと引きずって、船が流れ行かんとす。


 飛び出したのは宦官であった。船縁をつかみ、足を川岸に踏ん張れば、船は留まった。


「よくやった」


 ある人士が誉め、


「近づけよ。腰を曲げよ。(あらた)める」


 宦官の背を踏み台代わりに船へ渡ると、船中を見渡す。


「誰もおりませぬ、主上」


「許せ」


 詫びる帝の御心を慈悲深く思い励まされ、宦官は満身の力をもって玉体を支えた。


「耐えよ、宦官」


 また一人、船に渡ろうとした人士を、ひょうと矢が射る。


 どうと倒れる人士の向こうから、


「久方ぶりですな、豫章王(よしょうおう)


 場にそぐわぬ涼やかな声が帝を呼んだ。


 帝を帝と呼ばぬ。豫章王と、日嗣(ひつぎ)であったときの位で呼びつける。それ即ち胡人であると、みな一同に理解した。


 胡人は冠弁をかぶり衣を右衽に着て、端正な漢語で、至尊たる帝を同輩であるかのように呼んだ。馬上のまま矢を放ったばかりの弓を下げ、ただ田猟(でんりょう)で再会したような気軽さで、


劉玄明(りゅうげんめい)です」


 礼儀正しく氏と(あざな)を名乗り


王武子(おうぶし)殿の屋敷で詩吟し、皇堂(こうどう)で射術を競いあったのをお忘れですか」


 胡人の言葉に帝は船上に立ちあがり、睥睨(へいげい)した。蒼白たる顔ばせに眼光は耿々(こうこう)とし、怒髪(どはつ)逆巻く容体である。


「よくも、よくも」


 帝の指弾(しだん)


「世の習い、戦の習いではありませぬか」


 胡人は事もなげに返す。


「されたことを、したまでです。そも我らともに中原の鹿を()い、いま貴君の天命は尽きました。しかれば帝王の慣例にならい、貴君を冊封(さくほう)宗廟(そうびょう)を継がせ、臣として迎え入れるために来たのです」


「黙れ」


 帝は忿怒(ふんど)に震えながら胡人を大喝し


「貴様のような(えびす)どもの酋長(おさ)が、どうして我らと比肩(ひけん)逐鹿(ちくろく)の英雄であろうか! ましてや中華を統べし帝王たらんや!」


 胡人は閉口し、また口を開くや


「やれ」


 ぞんざいに命じた。


 胡人の後方に侍した軍から、火矢が撃たれる。燃え上がった船から帝は躊躇なく宦官を踏みつけ(のが)る。宦官はたまらず崩れ、水中に落ちた。逃げそこなった人士は悪態をつき、次いで火に燃え移られて悲鳴を上げると、水へ飛び込んだ。


 宦官は水中にあって、洛水の岸辺へ手を伸ばす。手は空を掻く。衣服は宦官の痩せ衰え傷つけられた四肢へまとわりつき、水底へ沈めんとす。


 宦官はもう一度手を伸ばした。手を取る者はなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ