表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

二 大乱

 大乱である。兵戈(へいか)と飢餓とが、中華を襲っている。都であろうと帝であろうと逃れおおせ得ない、大乱であった。


 如何(いか)にして大乱となったか。


 宦官(かんがん)は、こう考えている。


 先帝は蒙昧(もうまい)であった。先帝の(きさき)は先帝の蒙昧につけこみ(まつりごと)へ口を出す、悪辣(あくらつ)たる女人であった。悪しき后を取り除かんと、諸王が決起した。


 しかし諸王も邪悪であった。帝位を僭称(せんしょう)する者、僭称せずとも帝位にあるがごとく壟断(ろうだん)する者ばかりであった。悪后と邪王たちのせいで、世には乱が起こった。


 乱を大乱としたのが、(えびす)どもである。中華の教化によって善を知り、帝の威光に頭を垂れておきながら、世の乱れを鎮めるためにひとたび官軍が離れるや、胡は禽獣(きんじゅう)の本性を露わにした。民草(たみぐさ)を殺し、犯し、胡地(こち)(かどわ)かし、あらゆる財産を(かす)め奪えるだけ奪った後は、陋屋(ろうおく)豊屋(ほうおく)の区別なく火を放って、劫灰(きょうかい)しか残さないのである。


 人面獣心(じんめんじゅうしん)の胡が跋扈(ばっこ)するを前にして、しかしなおも帝をないがしろにするのが、邪王たちの愚の骨頂である。


 帝を推戴(すいたい)した邪王を、東海王(とうかいおう)という。まだ若い帝の丞相(じょうしょう)となり庇護者を称す東海王は、だが庇護者などではなく、虎狼(ころう)の類いであった。虎狼たる証左に、東海王は自ら軍靴でもって宮中を踏み荒らし、帝の側近や帝が父と慕う岳父(がくふ)を処刑し、近衛たちを放逐(ほうちく)した。


 帝は無力な傀儡であった。文武の百官が従うのは帝ではなく東海王であった。事実、東海王が胡征伐の遠征軍を挙げると、禁軍(きんぐん)すら東海王のもとへ馳せ参じ、宮中はほぼ無人と化した。威武(いぶ)の源泉たる文武官がいなくなった洛陽は、秩序を失った。強盗、殺人、放火が、白日の下、人目を(はばか)らずはびこった。賊らを抑止し裁く力は、もはや朝廷のどこにもなかった。ただ王城を守るが(あた)う限りであって、王城を守るは東海王の私兵であり、私兵らの金品を奪い公主(ひめ)(はずかし)めること、賊と何ら変わらなかった。


 天涯(てんがい)の辺境ではなく、天下の中心たる洛陽の有様である。帝都の酸鼻(さんび)なるを、東海王が顧みることはなかった。


 暴虐はなはだしき東海王を(ちゅう)さんと、帝が密詔(みっしょう)もて青州(せいしゅう)刺史(しし)へ決起を命じ、次いで各地へ(げき)を飛ばしたのは、先の春である。参じ集結した勤王の軍と対峙して、東海王は死んだ。


 交戦で死んだのではない。交戦する間もなく、東海王は病を発して死んだ。無力な傀儡と軽んじた若帝(じゃくてい)糾弾(きゅうだん)され矛を向けられ、東海王は憤りのあまり病にかかり、没した。


 東海王を戦わずして(のぞ)けたと聞き、帝は静かに安堵の息をついた。東海王の棺を奉じ本拠の東海へ帰還せんとする私兵たちが胡軍に攻囲され、宗室の六王を含む全軍が凶刃に(たお)れたと聞いても、顔色を変えなかった。


 しかし洛陽に残っていた東海王の私兵らが、報復を喧伝(けんでん)し東海王の夫人と嫡子(ちゃくし)とを旗印に東へ下ると、洛陽の衆士(しゅうし)随行(ずいこう)したのには瞠目(どうもく)していた。そして報復軍もまた不意に胡軍と会したがために全滅し、四十八王みな害されたと聞くと、帝は土気色になって卒倒した。


「滅びるな」


 帝は目を覚ますと言った。


「もはや」


「いえ」


 介抱していた宦官は、無礼を承知で玉声を遮った。


「なぜ」


 帝は虚ろな眼で問う。


「主上がおりまする。玉体がご無事である限り、どうして国が滅びましょうや。国が滅ばずして、正道もまた、どうして滅びましょう」


 帝は何も言わなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ