表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

771/825

710・領国と領王と首長

第710話になります。

よろしくお願いします。

 レバインド領への旅は続いた。


 窓の外に広がる雪のない景色は、冬の銀世界のテテトしか知らない僕には、何だか少し不思議だった。


 冬のテテトは、冷たく厳しい印象。


 けれど、今の夏のテテトは、生命力に溢れた輝きを感じる景色だった。


 でも、うん、


(こういう景色も悪くないね)


 季節による景色の違いは、自然界の生命力と美しさを感じるよ。


 そうして竜車は、森の街道を行く。


 木立に挟まれた緑の世界。


 そこを進む車両の中で、座席の振動に揺られながら、キルトさんからテテト連合国についての話をされた。


 彼女はまず、


「テテト連合国にはの、20の領国とそれを治める20人の領王がおる」


 と言った。


 領国と領王……?


 僕はキョトンとなった。


 そんな僕の横から、イルティミナさんが教えてくれる。


「シュムリア王国で言えば、領地と領主です。ただテテトは連合国ですから、小さな国家の集まりとして、そのような名称になるのですよ」


「あ、なるほど」


 僕は納得だ。


 キルトさんも豊かな銀髪を揺らして、頷いた。


「そうした領王の中から、連合国の代表として選ばれたのが『首長』じゃ」


「うん」


「本来なら『王』の立場じゃが、イルナも言った通り、連合国であるからの。各領国に配慮され、『王』の名称は使われずに『首長』と呼ばれるのじゃ」


「ふぅん?」


「ちなみに外交などで、その呼称を間違えると国際問題じゃからの」


「…………」


 そ、そうなんだ……?


 最近はキルトさん、その顔の広さで外交関係の仕事もしてるから、そういう気配りとか大変なんだろうな。


 その苦労の一端を垣間見た気分でした。


 ソルティスは「ややこしいわよねぇ」と座席に深くもたれかかり、両手を頭の後ろで組んでぼやいていた。


 隣のポーちゃんも、その行動を真似っ子だ。


 キルトさんは「まぁの」と苦笑する。


「しかし、人の感情に配慮し、社会の安定を保つためには必要なことじゃ」


「うん」


「今回、わらわたちは非公式とはいえ、シュムリア王国を代表してテテト連合国の助力となりに行く。今の話については、そなたらも注意せよ?」


「あ……」


 そっか。


 他人事みたいに聞いてたけど、僕らにも関係するのか。


(うわ、気をつけよう)


 連合国として、20の領国と領王は対等で、首長も代表にすぎない……そうした態度でないと駄目なんだ。


 例え、実情が違ったとしても。


 …………。


 ソルティスじゃないけど、面倒だなぁ……。


 僕は、ちょっと遠い目だ。


 うっかり、やらかさないようにしないとね。


 イルティミナさんは優しく笑いながら、そんな僕の髪を撫でた。


「大丈夫ですよ。もしもの時は、私がフォローします。それに外交的な受け答えは、基本、キルトや私が担当でしょうから」


「そ、そう?」


「はい。だから、マールは何も心配はしなくていいですからね」


「う、うん」


 僕の奥さん、本当に優しい。


 でも、だからこそ甘え過ぎないで、やっぱり自分でも気をつけよう。


 ナデナデ


 頭を撫でられながら、そう思う僕でした。


 ちなみにキルトさんは苦笑し、ソルティスは「イルナ姉は、本当、マールに過保護よねぇ」と呆れた様子だった。


 ポーちゃんだけは、我関せず。


 キルトさんは表情を戻して、


「現在のテテト連合国首長は、これから向かうレバインド領の領王じゃ」


「あ、うん」


「とはいえ、首長は連合国に関する仕事を優先して、実際のレバインド領国の運営は代官がしておるようじゃがの」


「…………」


「で、わらわたちはそのレバインド領の領都にある領王城で、まず首長に謁見する予定じゃ」


「うん」


 僕らは頷いた。


 そこで正式な依頼として、テテト連合国での怪現象の解決を求められるんだね。


 謁見、かぁ。


 偉い人と会うのって、本当に緊張するよね……。


 そう思っていると、


 パン


 ソルティスに軽く肩を叩かれた。


「馬鹿ね、マール。相手はたかがテテトの首長でしょ? 緊張してんじゃないわよ」


 と呆れられた。


 ええ……?


「たかがって、相手は国の代表だよ?」


 僕はそう言う。


 でも、ソルティスは肩を竦めて、


「その国って、ただの連合国じゃないの」


「…………」


「吹けば飛ぶような小さな国々が、シュムリアやアルンに侵略されないために、苦肉の策で連合したのがテテト連合国なの」


「…………」


「こっちの後ろ盾は、シュムリアよ? 力はこっちが上」


「…………」


「つまりね? 立場としてはこっちが上で、気を遣うのは向こうなの。だから、ドーンと構えてなさいよ、ドーンと!」


 彼女は、そう胸を張って言った。


 そうなの?


 僕は困って、イルティミナさんを見た。


 気づいた彼女は、


「確かに、そういう面もありますね」


「…………」


「特に今回は、テテト側の要請で私たちはそれに応えて来た訳ですから、賓客と捉えられてもおかしくはありません」


「賓客……」


 この小市民の僕が……?


 なんか、唖然だ。


 キルトさんは困ったように笑い、豊かな銀の髪をかく。


 それから、こう言った。


「ソルの言葉は極端ではあったが、真理でもある」


「…………」


「ただ国家の不仲は、結果、不幸になるのが政治と無関係の国民じゃ。じゃから、礼は失さぬようにの」


「うん」


 やっぱりそうだよね。


 僕は頷く。


 ソルティスは「へ~い」と不真面目な返答だ。


 …………。


 まぁ、彼女のさっきの発言は、本心というよりも僕の緊張をほぐすためのもので、優しさからの言葉な気がする。


 だって、彼女は根が優しいから。


「……何よ?」


 視線に気づいて、睨まれた。


 僕は小さく笑って、「ううん」と首を振った。


 ポーちゃんは、


 ポムッ


 私はわかってるぞ、とでも言うように、相棒の美女の肩を叩いていた。


 当然、キルトさん、イルティミナさんも長い付き合いだから、そんな彼女の性質を知っていて、だから優しい表情だった。


 僕らの視線に「な、何なの?」とソルティスは不審顔だ。


 あはは……。


 そんな会話を車内でしながら、僕らの旅は続いた。


 …………。


 テテトの大自然の中を竜車は進む。


 途中の町で宿泊しながら、街道を北東方面に向かう。


 ちなみに前回訪れたツペットの町は、方角が違うので行けなかった。


 少し残念……。


 ともあれ、道中、3つの領国を抜けていく。


 そして、テテト連合国に入ってから5日目、僕らはレバインド領国に入って、その領都レイクロークに到着したんだ。



 ◇◇◇◇◇◇◇



 竜車の窓からは、峻険な山脈が見えていた。


 標高5000メード級のその山々の麓、深い森林の中に、円形状の壁に囲まれた都市があった。


 領都レイクロークだ。


 人口は、約7万人。


 レバインド領国の首都にして、テテト連合国でも有数の大都市だ。


 外壁は黒い石壁で、重々しい雰囲気。


 華美より実利といった印象だ。


 街道から通じる正面門に辿り着くと、すぐに門番の兵士がやって来る。


 キルトさんが車外に降りて、御者の人たちと一緒に書類を提出したりして、自分たちの来訪理由を説明した。 


 それから、30分、待たされた。


 その間に連絡が行ったのか、レイクロークの騎士隊がやって来た。


 キルトさんと挨拶して、その後、その騎馬隊に先導されるようにして、僕らの竜車は領都レイクロークの中へと入っていったんだ。


(これが、レイクロークか)


 窓の外には、三角屋根の家々が並び、石畳の道が続いている。


 歩いている人は、毛皮を羽織っている人も多い。


 シュムリア王国の王都ムーリアの人々と比べて、衣服は質素、街の様子も落ち着いている印象だ。


 冬になると、この街も一気に雪景色に変わるのかな?


 何となく、想像してしまう。


 やがて、僕らの竜車の進む石畳の大通りの先に、質実剛健といった風情の石造りの城が現れた。


 レバインド領王城。


 シュムリアのお城より小さくて、装飾もない。


 国の象徴となる建物というよりは、本当に戦闘を意識して造られたお城って感じだ。


 ……あぁ、そうか。


 テテト連合国は、小国の集まり。


 連合国になる前は、その小国同士で争っていたと言うし、今だって1つの国に統一された訳じゃないんだ。


 だからこそ、臨戦態勢を維持した造りなのかもしれない。


 ゴゴン


 その城の城門が開く。


 重そうな音と共に開かれた門を抜けて、僕らの竜車は、その城内へと入っていった。



 ◇◇◇◇◇◇◇ 



 入城した僕らは、待合室で待たされた。


 道中に眺めた城内も落ち着いた雰囲気で、装飾もない訳ではないけれど、過度にはなかった。


 シュムリア王城とは大違いだ。


 でも、貧乏臭いとかはない。


 むしろ厳かな雰囲気で、寺社仏閣に似た空気感だった。


 そんなお城の室内で、僕らは出されたテテトのお茶を飲みながら、呼び出しを待った。


 やがて、1時間ほどして、


「シュムリアの皆様、お待たせいたしました。首長様との謁見の準備が整いましたので、ご案内いたします」


 と、案内の文官さんが来た。


 やれやれ、やっとだ。


 僕は心の中で息を吐く。


 ソルティスは軽く伸びをして、ポーちゃんも隣で真似っ子だ。 


 イルティミナさんは、


「ようやくですね」


 と、僕に微笑んだ。


 僕も「うん」と笑った。


 そして、キルトさんが僕らを見回して、


「よし、行くぞ」


 と号令を発した。


 僕らは頷き、案内の文官さんに続いて廊下を歩いていった。


 やがて辿り着いたのは、謁見の間。


 長方形で天井が高く、壁際には10人ほどの領国の貴族らしい人たちが並んでいた。


 更に奥の壁には、武装したテテト騎士たちがいる。


 みんなの視線が、僕ら5人に集まった。


 そして僕らの正面、小さな階段の向こうの高台の玉座に、壮年の男性が1人座っていた。


 年齢は、50代かな?


 赤茶色の髪に、同色の逞しい髭を生やした人物だ。


 この人が、首長さん……?


 つまり、テテト連合国の代表で1番偉い人になる訳だ。


 首長さんは、黄色味がかった切れ長の瞳で、僕らの姿を静かに見下ろした。


 髭のせいか、威厳を感じる。


(……?)


 ふと、彼の視線が僕1人にしばらく向けられた。


 何で?


 疑問に思って、あ……と気づいた。


 彼は、国家の頂点であり、そうした人物は4年前の神魔戦争の真実も知っていた。


 すなわち、神の子の存在も。


 つまり、首長さんは『神狗』の存在を知っていて、今の彼の心理は『この子供があの《神狗》なのか』といった感じなのだろう。


 品定めされている……そんな感じ。


 ち、ちょっと緊張するね。


 その首長さんの前で、僕ら5人は跪いていた。


 やがて彼は1度、頷いて、


「よく来てくれた、親愛なるシュムリア王国の友人たちよ。我らが願いに応じて、遠路遥々の旅路に深く感謝をしよう」


 と、仰々しく両手を広げた。


 僕らは、深く首を垂れる。


 首長さんは、その瞳を細めて、


「キルト・アマンデス、イルティミナ・ウォン、久しぶりだな」


「ははっ」


「お久しぶりでございます」


 2人のお姉さんは顔を伏せたまま、その言葉に応じた。


 そして、首長さんの視線は、年下組の僕ら3人へ。


 顎髭を撫でながら、


「お前たちの話も聞いている。確かな実力者として、6年前も、この2人と共に大いなる活躍をしたそうだな。此度の件、お前たちにも期待しているぞ」


 と、語りかけてきた。


 僕とソルティスは『はい』と答え、ポーちゃんは無言で頭を下げる。


 そんなやり取りのあと、キルトさんが顔をあげた。


 豊かな銀髪が揺れ、


「首長、此度のテテトの国難にはわらわたちも心痛めております。つきましては、ぜひとも解決に協力をしたく、そのためにもより詳しい情報をお聞かせ願えませぬか?」


 と、口上を述べた。


 テテト首長さんは「うむ」と頷いた。


 そして彼は、僕らに、今回のテテト連合国で起きた怪現象のあらましを、より詳しく教えてくれたんだ。

ご覧いただき、ありがとうございました。


※次回更新は、来週の月曜日を予定しています。どうぞ、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コミックファイア様よりコミック1~2巻が発売中です!
i000000

i000000

ご購入して下さった皆さんは、本当にありがとうございます♪

もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひご検討をよろしくお願いします。どうかその手に取って楽しんで下さいね♪

HJノベルス様より小説の書籍1~3巻、発売中です!
i000000

i000000

i000000

こちらも楽しんで頂けたら幸いです♪

『小説家になろう 勝手にランキング』に参加しています。もしよかったら、クリックして下さいね~。
『小説家になろう 勝手にランキング』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ