表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨の日の晴  作者: 宿木
26/124

晴れ、どきどき晴れ(4)

私は、地上に出るにつれ、高揚を感じる霧が、晴れるような気分になった。


改札を出る。


私はいつも、この改札をくぐる時は、「旅が終わった」という感じがする。


電車に乗るためにくぐる改札は、別に「旅の始まり」という感じはしないのだけど。


宵音ちゃんの言う、喫茶店に向かう。


私はまた、ある予感がしている。


今から向かう喫茶店は、私のよく知る店なのではないかと。


私はたまに母と、休みの日に朝食をとりにいく。


その喫茶店なのでは?と、予感している。


私の知らない道を行く。


個人でやっていそうな雑貨屋。


大きな葉を付けた観葉植物がある店。


小さな理髪店。知らない店たちだ。


しかし、不思議と、親しみがあるというか、懐かしさに近い感覚があった。


だんだん、見慣れた景色になっていく。


私の予感は、だんだんと濃くなっていく。


「ここです。」


私の予感は、確信に変わった。


「ここ、私のおばあちゃんがやってて、ゆっくり出来ると思います。」


「おばあちゃん、ただいま」


「おかえり…えっ!雨音ちゃん?いらっしゃい」


「こんにちは」


「えっ!?おばあちゃんと雨音さんって知り合いなの?」


「雨音ちゃん、お母さんとよく来てくれるの」


「ごめん、お店着いたとき言おうと思ったんだけど」


「なんだー」


(なんだか、残念そう。悪いことをしたかな。)


ソファのある席に座った。


「はいお水」


「ありがとう」


「ありがとうございます」


「私は、冷やし中華がいい」


「はい、雨音ちゃんはどうする?」


「私は、カレーで」


「はーいちょっと待ってね」


ここのメニューを見る度、「なんでもあるな」と思う。


他人のおばあちゃんって、なんて呼んだらいいのか分からない。


宵音ちゃんのおばあちゃん?おばあさん?何がちょうどいいのだろう。


「おばあちゃん、料理すごく上手だね。」


(あってるか?)


「メニューが沢山あって、なんでも作れるイメージ」


「おばあちゃん」を誤魔化すために、被せるように言った。


「そうですね、料理は好きって言ってました。」


「おばぁちゃん」は問題ないみたいだ。


そういえば、宵音ちゃんには、言葉で気を使ってもらわなくてもいいかも。


「雨音さん、タメ口で話してもいいですか?」


心が読まれたのかと思った。


「いいよ。驚いたな、ちょうどそんな事考えてた。」


「ですよね、顔に出てます。」


「またか」


「じゃあ、タメ口で」


「うん」


こういうときって、なんだか、ぎこちなさが残る気がするけど、不思議とそんなことはない。


「そういえば、宵音ちゃんが撮りたかった景色って?」


「ああ、ちょうどここからの景色で、この窓から見る景色を撮りたいなって


やっぱり、人が町を歩いてるの、好きだな。」


宵音ちゃんは、窓にカメラを向ける。


「撮れた。」


「ここからみる、人の往来が、小さい時から好きで、カメラで撮れるのが嬉しい。」


「いいね、みてもいい?」


「いいよ」


「すごい、やっぱり、写真上手だよね」


「ありがとう」


明暗が繊細で、ちょうどよく、映る人の日常が上手く出ている。


3人ほどこの景色に入っている。


どの人も特別取り上げるような感じはしない。


でも、それぞれに違うものを感じる。


「しばらく観ていたくなるな」


「嬉しい、雨音ちゃんの写真も素敵。自然が絡んだ日常が好きなんだなって、この前の部活で思った。」


「ありがとう、日常。好きな言葉だな。」


「私も」


「はい、お待たせ」


「ありがとう」「ありがとうございます」


「食べ終わったら教えて、アイスあるから」


「やったー!」「ありがとうございます」


私は、出来たてのカレーを食べる。


今日は晴れ、白い雲が良く似合う、青空だ。


ほぼ夏と言ってもいい季節。今日の暑さはなんだか忙しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ