表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨の日の晴  作者: 宿木
105/119

風物詩(3)

「3年2組の演奏です」


指揮者は、全員が整列したことを確認して、ピアノの人とアイコンタクトを取る。


…♪…♪


伴奏が始まった。私たちは、声と音のタイミングを合わせる事を、殊に練習してきた。


(ちゃんと、指揮者の動きを見て…)


…♪…♪


ピアノからなる、(あで)やかな風に、私たちの声が乗る。


「指揮者をちゃんと見て」とか、よく分かってなかったけど、今年、やっと分かった。


あの手の動きが、リズムの指標となっていた。


今回の指揮者の中島(なかしま)さんは、彼女自身も、歌っている訳ではないけど、音を奏でているようだ。


私達の演奏が終わった。


退場の様子も見られているようなので、気をつけて明るみから捌ける。


「ここで、休憩時間を取ります」


席に戻ってきた。


「みなさんお疲れ様でーす、本当に素敵でした!」


「終わったねー」


「ちょっと緊張したわ」


「お前、退場する時ニヤニヤしてただろ」


「してないよ!印象良くする笑顔だって」


「雨音ちゃん、終わったね」


「うん、上手に出来た気がする」


「うん!今までで1番良かったよ!」


リーダーとして演奏を聴きながら練習をしていた藤田さんが言うんだ。間違いないだろう。


「梨句ちゃん、どうだった?」


梨句ちゃん、中島さんだ。藤田さんが話しかけた。


「良かったよーめちゃくちゃ楽しかった。今までで1番かも」


「ほら、梨句ちゃんも言ってる!」


なんだか、自信が出てきた。


その後は、吹奏楽部の演奏があって、結果発表になった。


発表の前に、いつも音楽の先生が話す。


「ホントに、みなさん上手くなったねー、聞いてて感動しました。1年生、本当に良かった。新しい友達の中、良く頑張ったと思います。2年生、貫禄出たねー、3年生に負けないくらいです。」


「そして、3年生、やっぱりすごいよねぇ、迫力があったし。後輩も、圧倒されたと思います。」


ついに、結果発表だ。


結果は、正直二の次だ。これは本心。


いい演奏だったし。でも、順番が付けられるなら、あわよくばという気持ちはある。


1年生は、宵音ちゃんのクラスが1位で、金賞だった。


2年生も終わって、次は私たち。


「まずは銅賞…3組です」


拍手が響く。


残ったのは、私と晴美のクラス


「銀賞は…2組」


私たちだ。


ということは、金賞は晴美たちだ。


指揮者と、伴奏者が盾と賞状を取りに行った。


銀賞か…真ん中って、微妙で、そんな微妙さが、ちょうど良く出ることもある。


このクラスは、なんとなく後者な気もする。


2人が戻ってきた。


「表彰式を、終わります」


すぐに校長先生が出てきた。


時間が押しているのだろうか。


「みなさん、お疲れ様です。本当に素敵な演奏で、私もたまにみなさんの練習を見せてもらっていたのですが、本当に上手になって、感動しました。保護者の皆様も、本日は本当にありがとうございました。一生懸命に頑張った生徒たちを、褒めてあげてください。」


「これで、音楽会を終わります」


会場に明かりが灯り始めた。


この後は、写真を撮るらしい。


「盾かっけーな!」


「俺持ってみたい!」


「おい、田中壊すなよ!」


「大丈夫、器用だから…おおお」


「危ねぇ!落とすとこだったじゃん!」


「ごめんごめん、中島さんやっぱ持ってて」


「雨音ちゃん、銀賞取れたね」


「うん、盾もキレイ」


みんな、銀賞で悔しいとかは思っていなさそう。


不思議と、私もそんな感じ。


練習をしたから、頑張ったから、銀賞が取れた。そんなふうにも思う。


「1+1はー?」


「5」「3」「7」


「消しゴム」


集合写真を撮った。


「はーい、みなさん、お疲れ様です!これで解散ですが、また明日、学校ありますので、よろしくお願いしまーす。解散でーす」


「藤田さん、また明日」


「うん!また明日」


私は、晴美を探した。


「雨音ちゃん!帰ろ!」


もう出口の方にいた。


外に出ると、お母さんと、晴美のお母さんがいた。


「おっ!おつかれー」


「おつかれ」


「お腹空いたーご飯食べたい」


「私も」


「じゃあ、ご飯食べて帰ろっか」


「そうだねー」


私たちは、駅に向かう。


時間は昼頃、辺りは賑やかさを持っている。


道の脇に植えられた木々が色を付け始めている。


もう季節は、すっかり茜色だ。


ここに吹く風は、以前私が来た時の記憶を、保存してくれているように感じる。


風が頬を撫でると、水を飲み込むように、回想される。


この風が、今日も含め、全て残してくれるのではないだろうか。


そんな、期待の混じった予感が色を作った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ