表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

魔法

男は鎧兜達の荷馬車の中に転がされていた。

入れ墨が死んだあの日から半月ほど時間が経っている。

どうやら鎧兜達は人狩りが仕事のようで、森で少数行動している人間を狙ったり、時には小さな集落を襲ったりして人を攫っていた。

このキャラバンは2台の荷馬車10数人の兵力で構成されており、一つの荷馬車には鎧兜達の荷物が入れられ、もう一つは攫った人間を閉じ込めておく檻として使用していた。

檻の中にはすでに5人ほど攫われた人間が積まれているが、どれも見た目のそれなりに良い子供だけで、成人体は男一人だけであった。

子供たちは怯え、何かを話し合っているが、やはり男には何を言っているのか聞き取れなかった。

全裸で転がされている獲物達は、全員が堅い縄で足を数珠繋ぎにされており、縄は最終的には荷馬車の柱にくくりつけられていた。

これではたとえその柱の縄を切ることが出来ても、足並みを揃えて素早く逃走するのは無理であろう。

もちろん見つからずに全員分の縄を切る時間の余裕などあるはずもない。

男を含めた彼らは日に二度だけパンのような何かと水を渡され、糞尿は檻の中に垂れ流しなので悪臭が立ち込めている。

荷馬車の悪臭は鎧兜達にも堪えられないものであるらしく、3日に1度ぐらいは水をかけられ洗浄されるのだが、男はその時初めてそれを見た。

最初はホースの様なもので水を撒いているのだと思った。

しかし様子が変であった。荷馬車を洗浄する鎧兜の一人は、明らかに手のひらから水流を出しているように見えたのだ。

子供たちはその水の冷たさに堪えかねうずくまるのみであったが、男は目を輝かせてその水源を見た。

ま、魔法だ。間違いない。ここはそういう世界なんだ。

水はかざした手のひらの先の何もない空間から湧き出ていた。

男は3日に1度の洗浄が楽しみになった。もちろん車内や自分が多少なりともきれいになるという事もあったが、男は少年のように好奇心に胸を踊らせながら、その原理を探ろうとした。

よくあるファンタジーの物語のように、呪文を詠唱して何か神秘的な力で魔法を発動しているのだろうか。それとも魔力が存在していてそこから力を抽出しているとか。

男の妄想は膨らむ。

しかしいくら観察しても容易にはそのメカニズムはわかりそうもなかった。

水をまく鎧兜は毎回さも退屈そうに、兜の隙間からあくびをしているのを覗かせながら水をまくのである。その動作には僅かな厳粛さも存在せず、畜産家が牛舎を掃除するような日常的なものであるようだった。

やがて男がその観察にも飽きた頃、鎧兜御一行は大きな街にたどり着いた。いや、街は高い城壁に囲まれているので城というべきなのか。

レンガで舗装された10数mはあろうかという城壁には等間隔で櫓のようなものがついており、数十人が一度に出入りできそうな城門の上には、三層の瓦屋根の楼閣が建っていた。

その大きな城門は常時は開かれないらしく、鎧兜一行はその脇の通用門から入城する。

城門を警備する兵士は鎧兜達に敬意を払っていたので、彼らは身分のあるものなのかも知れない。

男は荷馬車から顔を出し、必死で街並みや住民を観察した。

馬車が走れる表通りには、三階建てぐらいの瓦屋根の木造建築がびっしり並んでいた。それらの建築物は商店であるらしく、肉や野菜等の食料から、布地や衣服等の衣料品、小瓶に入った薬品の様なものまで売られていた。

あんな小さな透明の瓶があるってことは、かなり工業力は高いらしい。

しかし男は未だに蒸気機関や内燃機関等の機械を目にすることはなく、この世界の動力はもっぱら動物や人力に頼っていた。

この荷馬車を引いているのだって馬だ。

いや、たてがみがなかったり首の付根の左右にコブがあったりと、厳密には馬と違うようだが、用途や性質はほぼ馬と同じと思われた。

男はだんだんこの世界の文明レベルに見当がついてきた。産業革命が起きる直前の元の世界に近いのではないだろうか。魔法があること以外は・・・

鎧兜達の様子を見るに、魔法はかなり普遍的なもので、特別なものではなさそうだった。

あんなに当たり前に使っているものなら、自分にも習得できるのではないか。

そう思うと男の心は年甲斐もなくときめいてしまうのだった。

それに、この後どういう扱いを受けるのかは分からないが、この世界に自分が召喚されたことには何か意味があるのではないかとも思い始めた。

もしかすると、自分には隠された才能があって、それがこの世界に必要とされているのかも知れない。力をつけてそれを示せば、この世界で強く生き抜くこともできるのではないか。元の世界とは違って・・・

男の心はいつになく前向きになっていた。この世界に飛ばされて、いきなり散々な目にあったが、それでまた死のうとはもう思えなくなっていた。新しい世界には新しい可能性があって、そこにこそ自分の居場所が見つかるのではないか。そう思うと男の胸は踊るのだった。

城内をしばらく走り、荷馬車は石造りの一際大きな建物に到着した。

元の世界でいえば小規模な百貨店ぐらいの大きさはあるだろうか。

4階建ての建物はこの街でも珍しいらしく、その壁面は到着するかなり前から見えていた。

その形は直方体と円柱を並べたような作りなっており、特にその巨大な円柱部分は小規模な球場の側面のような窓のない作りとなっていた。

建物には直方体部分の商店と思われるの出入り口の他に、円柱部分には馬車ごと入ることができるガレージのようなところがあり、男ら獲物達を乗せた荷馬車はそこへ入っていった。

馬車を降ろされると、ガレージには立派な髭をはやした壮年の男が迎えに出てきていて、鎧兜達がそれに何かうやうやしく報告を行っているようであった。

その様子からすると彼らの上司なのかも知れない。

髭の壮年はある程度報告を聞くと、こちらに近寄ってきて、品定めをするように男ら獲物達を眺める。

そして一通り男や子供達の目鼻立ちを確認し終わると、髭は彼らを横一列に並べて、洗浄し始めた。

髭は両手指の先からそれぞれ水流を出すと、器用に水流を絞って水圧を高めたり、また水流を捻ったりして細かく獲物達の泥や垢を落としていった。

また、驚くべきことにその水は暖かかった。お湯とまではいかないが、冷水ではない。明らかにある程度の温度に温められている。先程の水流の変化といい、きっと何かの高等な技術なのであろう。鎧兜の出すやる気のない水流とは明らかに違う水準の技術を感じた。

髭は獲物達の体の隅々まで洗い終えると、今度は獲物達を四つん這いにさせ、一人ずつ丹念に局部や手足の付け根を観察し始めた。それは何か嗜好が絡んだ熱っぽい調査ではなく、例えるなら肉屋が食肉の肉質を確かめるような冷淡さであった。

一人ひとりチェックを終えて、最後に男の番になる。

大病をしたことのない男は、他人にまじまじと尻の穴を見られることなど初めてのことであったが、程よい緊張と、何故か少し高揚感があった。

しかしそんな男をよそに、髭は男の菊門を指差し激怒し始める。

ああ、あれか。

男には心当たりがある。そう、度重なる入れ墨からの暴力で、男の肛門は爛れていた。

髭はそれが気に入らないらしく鎧兜達を叱責している。

嫌だな、傷つくじゃないか。まるで人を傷物みたいに。

男はそう感傷的になったが、それにひたる暇もなく、男はすぐに建物の奥に連れて行かれ、独房のような2畳ほどの部屋に閉じ込められた。

わかってはいた、恐らく奴隷になったのだろうと。しかもどうやら自分は傷物らしい。

これからどうなってしまうのかと男は不安な気持ちにかられたが、しかしこの世界に呼ばれたことに意味があるはずという希望だけはまだ捨てられなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ