表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
教育と分断  作者: 明日香狂香
家庭教育
5/14

上下関係

 集団生活の知恵は、人間関係の構築である。優位性を持たせるために、年長者、本家、男性など色々な点で区別を作った。そして優劣を決めて、秩序の維持を行なおうとした。


 こうした優劣は、対物差別とリンクして、対人差別へとつながる。ただ、ここにも強弱=優劣とならない論理が組み込まれた。老人や赤ん坊は弱いが優位にある。ただ、老人は年長=知識というキーワードを持つ。老人が子供たちに昔話を話すのは単に暇だからではない。優位性を示すためでもある。


 一方、赤ん坊には何もない。あるとすれば、唯一、かわいいという感情的なものだろう。そこで、必要なものは、弱いものは守られるという価値感だ。しかし、これは弱い=劣位に矛盾する。そこで、従順という項目が付加された。


 弱くて従順なものは守られる。


 これにより、強弱ではない、上下関係というものが出来上がった。やがてこの2つの価値感が支配者に利用されることになるのだが、それは追って解説しよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ