表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
教育と分断  作者: 明日香狂香
家庭教育
4/14

人間優位性

 本来、動物は字部より強いものを自分より下だとは見ない。しかし、家庭で生まれた対物差別は、猪、クマなどいわゆる農家にとっての害獣と呼ばれる動物に適用されている。本来なら、彼等は人間より強い。しかし、強くても駆除しなければならたいためには劣る点を見つけなければ成らない。


 それが、知性だった。人が理解できる言葉を持たない。人のような技術を持たない。という点だ。実際には彼等も言語を持ち、人とは異なるが技術を持っていることは知られている。そのため、人が頂点であるという認識が必要になってくる。これを担っているのが宗教だ。


 宗教が家庭教育の中で、重要な位置にある。が、宗教問題は後述にゆずる。ここでは、宗教が対物差別を補強するために使われているということだけ理解して欲しい。


 ただ、集団生活をするうえでこれだけでは自己中心主義で終わる。ものを壊さない。家畜は殺さない。などのモラルも必要だ。そこで、物に価値をつけて比較した。が、その価値は状態でかわる。


 家畜の生命は育てているときは価値あるもの。しかし、食料にするときには、豚の命より人の命のほうが価値があるため、殺してよいというものだ。

 ここでも、人間の優位性が利用される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ