表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
教育と分断  作者: 明日香狂香
差別の形成と増幅
2/14

差別は教育によってリンクさせられている

 教育による差別が形成には段階がある。


 場所でみると、家庭・地域・国家である。家庭は親から子へ伝えられる場。地域は言い伝えや集団生活のための場。国家は学校や宗教などアイデンティティの形成の場。


 それぞれの役割は異なるが、集団を維持するためにそれらが連携して機能している。そして、それは決して作為的なものばかりではないことが話を複雑にしている。


 学校で習う道徳。それを非難すると、家庭における秩序にまで話が及んでしまう。例えば、『年長者のいうことを聞こう』という道徳を否定すると、親子関係まで崩壊する。為政者たちは、意図的に家庭という環境とリンクさせることで、否定しにくい状況を作り出している。


 そして、家庭で教えられる最初の差別が対人間でないことが差別を善とする基盤となっていることも、意識改革を困難にしている要因であることも重要である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ