食えない役者
「工藤、今夜は付き合え!」
稽古が終わって帰ろうとしていた俺を劇団の座長である根津が呼び止めた。
この髭面の大男、無類の酒好きである。何と言って断ろうかと考えたが、そんな俺の肩を根津はポーンと叩いてきた。
「今日、バイトないんだろ?」
付き合いが長いだけあって、俺の予定などとっくにお見通しというわけだ。俺は観念するしかなくなった。
俺の名は工藤泰典。根津が主宰をしている、《ウォーロック》という小さな劇団に所属している。
学生時代、芝居好きの友人に誘われて、何気なく演劇の世界に足を踏み入れた。だが、今年三十六歳になる今も続けていることに、最近はこのままでいいのかと考えてしまう。
役者になったとはいえ、テレビや映画に出たことはないし、かと言って、華やかな大劇場の舞台を経験したこともない。おまけに今いる劇団でも、座長の根津に次ぐ古株ながら主役を演じる機会はなく、台詞の少ない端役ばかりだ。
当然、役者だけでは食べて行けず、昼間はレンタルビデオの店員、夜は警備員という具合に、アルバイトで生計を立てているような有様だ。
俺を演劇の世界に引き込んだ友人も、将来性に不安を感じたのか、わずか一年で退団していた。今は家電量販店の販売員をし、結婚して子供も生まれたと聞く。
幸い、俺は未だに独身なので、誰かを養うこともなく、贅沢さえ我慢すれば生活に不自由もないが、この歳で定職にも就かずに食えない役者を続けているというのは、一般の人から見たら理解されないであろう。俺自身でさえ、なぜ続けているのか分からない。
「さあ、みんな! 今夜は飲むぞ!」
パパーンと手を叩いて、根津が他の劇団員も促した。こういうときの座長には誰も逆らえない。ようやく稽古から解放されたというのに、皆の笑みは凍りついていた。
俺たち、《ウォーロック》の行きつけの店と言えば、稽古場から歩いてすぐの所にある居酒屋《やっちゃ場》である。全国の地酒が集まっており、肴も安価で、根津のお気に入りだ。この店には、公演のポスターもよく貼ってもらっている。
どうしてもバイトを抜けられない三名を除いて、《やっちゃ場》に八名の劇団員が集まった。ほぼ指定席と化した、店の奥にある座敷に陣取る。人数分のビールを取り敢えず注文し、銘々、雑談に花を咲かせた。
俺はと言えば、誰と話すでもなく、一人でビールをチビチビやりながら、突き出しをつまんだ。その横には、早くも大ジョッキを空け、豪快に笑っている根津がいた。
やれやれ、今夜も終電コースかも知れない。
それから、およそ三時間――最近観た芝居や映画の話をしながら、あちこちで独自の演劇論が勃発していた。アルコールが入っているので、互いに議論は白熱するのだが、大抵の場合、翌日には忘れてしまっている。
このままでは収拾がつかなくなりそうだったので、そろそろお開きにした方が良さそうだ、と俺は判断した。
帰り支度を始めようと、後ろに丸めておいた上着へと手を伸ばそうとしたとき、そこへ一人の女性が通りかかった。思わず目が合う。この奥座敷はトイレに近いから、店の客がかなり頻繁に通るのだが、彼女は俺の顔を見るなり立ち止まった。
OLというよりは、女子大生くらいだろうか。ニットのセーターにロング・スカートと、化粧も服装も落ち着いた感じだが、なかなかの美人である。酔いのせいなのか、心なしか顔が上気しているようだった。
「あの……」
女性は意を決したかのように口を開いた。皆の視線が彼女に集まる。
「失礼ですが、劇団の工藤泰典さんですよね?」
彼女は俺の顔を見て尋ねた。
俺は戸惑った。
「はい、そうですが……」
そのとき、俺はどんな顔をしていただろう。すると彼女の顔がパッと輝く。
「やっぱり! 私、工藤さんのファンなんです!」
ファン? 俺は自分の耳を疑った。《ウォーロック》に入団して十四年になるが、そのような人物にお目にかかったことがない。
「は、はあ……」
我ながら間の抜けた受け答えだったと思う。だが、こんなとき、どうすればいいと言うのだ?
「ほお。アンタ、工藤のファンなのか?」
根津が面白そうに尋ねる。劇団の他の連中は信じられないという顔つきだった。
「はい! 《ウォーロック》の公演も何度か拝見しています!」
「ふ~ん。普通、お嬢さんくらいの年齢だと、清水とか長谷川のファンてのが多いんだが……」
清水と長谷川とは、ウチの劇団でもホープの俳優で、他の劇団員に比べれば女性に人気がある。今も俺の真向かいに座っており、俺と俺のファンを名乗る女性の顔を交互に眺めていた。
「まあ、せっかくだ。工藤の隣に座んなよ」
半分は面白がっているのだろう。根津は女性に同席を勧めた。
「いいんですか? じゃあ、失礼します」
女性は履いていたブーツを脱ぐと、俺たちのいる座敷に上がり込んできた。しかも、躊躇もせずに俺の隣に座る。彼女はウーロン茶を注文すると、ビールから熱燗に切り替えていた俺にお酌をしてくれた。
間近に座った彼女を改めて見ると、ドキッとするくらいの可憐さに驚いた。艶やかなセミロングの黒髪から鼻孔をくすぐる香りが漂い、三十六の俺に久しぶりの異性を感じさせる。
「どうしました?」
思わず見惚れていたのだろう。慌てて俺は何を喋ろうか考えた。
「え、えーと、お名前は?」
「川瀬奈緒子といいます」
「今は何を?」
「はい、R大学の四年生です」
「じゃあ、就職活動は? もう決まっているんですか?」
「ええ、まあ一応は」
「――おいおい! まったく、何を固っ苦しい会話をしてんだ? もう少し弾んだ会話ってものはねえのかよ?」
横から根津がチャチャを入れてくる。奈緒子がクスッと笑った。
「私は構いません。何か、工藤さんっぽくて」
「はあ……」
俺は頭を掻くしかなかった。ファンだと言う人間に、どう接していいのか分からない。つい俺は、疑問を口にした。
「さっき、ウチの芝居を観てくれているって言ってましたよね? 当然、俺の芝居も観ているんでしょう?」
「はい」
「だったら、どうして俺のファンなんかに。自分で言うのも何だけど、俺は冴えない男だし、主役を演じたこともなければ、台詞だって、それほど用意されちゃいない」
「おい。それは座長であるオレへの当てつけか?」
またしても、酔いで目の座った根津が割って入ってくる。脚本も配役も自分がやっているからだ。俺は首を横に振った。
「違いますよ。俺はただ、こんなパッとしない男に惹かれるなんて、どうしてかなって……ちょっと理解できなかったから」
奈緒子は少しの間、視線を落としていたが、やがて顔を上げると真っ直ぐに俺の顔を見つめた。その真摯な瞳にハッとする。
「工藤さんからだって、ちゃんと伝わってくるものがあります。役がどうだとか、台詞がどうだとかじゃありません。そのお芝居にとって、工藤さんは欠かせない存在なんです。控えめで、決して目立つことはないけれど、でも、それはお芝居の全体のバランスを崩さないために大切なこと。みんなが自己主張をしてしまったら、せっかくのいいお芝居も壊れてしまうと私は思うんです。その点、工藤さんはお芝居全体のことを考えながら演技をしている――だから素敵なんです」
「芝居のバランスねえ……」
残り物の冷めた串揚げを口にしながら、根津が面白くなさそうに呟く。
「そんなこと、自分では意識したことないけど……」
だが、そういう風に自分のファンだという女性に言われて悪い気はしない。
「工藤さんは意識しなくたって、自然にやれるんです。そこが凄いんですよ。もっと自分に自信を持ってください」
奈緒子は励ますように言うと、誰にも見られない座卓の下で俺の手をギュッと握ってきた。
翌日、昼間のバイトを終えた俺は上機嫌で稽古場を訪れた。
すると、入口でバッタリ出会した長谷川が失礼にも俺の顔を見て吹き出す。
「何だ?」
「いや、すみません。工藤さん、鼻歌混じりだったもんで、つい……」
そう言われて、初めて鼻歌を歌っていたことに気づき、俺は赤面した。
「そ、そうか……自分では意識してなかったんだが」
「夕べの彼女が原因なんでしょ?」
後輩の長谷川は、十歳以上も年上の俺に遠慮なく突っ込んだ。
夕べ、あれからしばらく《やっちゃ場》で飲みながら、奈緒子と談笑した。彼女は《ウォーロック》以外にも色々な芝居を鑑賞しているようで、あれこれと自分なりの感想などを語ってくれた。
俺としては、他人の芝居を観る余裕は、時間的にも、経済的にもないので、奈緒子が聞かせてくれる話の数々を楽しく聞いていられた。もちろん、彼女に対して好意を持っていたことも多分にあるだろうが。
「まあ、その話はいいじゃないか」
俺は照れ臭そうに話を打ち切り、稽古場へ行こうとした。
「そう言えば彼女、さっきからいますよ」
長谷川の言葉に俺は足を止めた。そして振り返る。
「誰が?」
「今話していた彼女ですよ。工藤さんのファンていう。えーと、川瀬さん、でしたっけ? 根津さんのとこにいますよ」
「何の用なんだ?」
「さあ、そこまでは知りませんけど。でも、最初から根津さんに用があるようでした」
「根津さんに?」
「ええ。――じゃあ、俺はちょっとコンビニまで行って来ます。何か小腹が空いちゃって。すぐに戻って来ますから」
入れ違いに出て行く長谷川を見送った俺は、稽古場の奥にある小部屋――根津はそこを『座長室』と呼んでいる――へと向かった。
座長室の前まで来ると、中から話し声が聞こえた。男の声と女の声。根津と川瀬奈緒子だ。俺はドアの前で聞き耳を立ててみた。
「……根津さん、率直にお伺いしたいのですが、どうでしたか?」
「ふむ。まあ、合格点じゃないかなぁ」
「そうですか、ありがとうございます」
「なかなかの熱演でしたよ。当人はもちろん、他のみんなもキミが工藤のファンだと信じたようだ」
「ホントに難題を出されるんですもの。正直言って、難しかったです」
「それを見事にこなしたんだ。自信を持ってもいいんじゃないかな?」
「でも、こんな入団テスト、聞いたことがありません」
「キミの演技力を見るには、いいテストだと思ったんだけどね」
黙って聞いていられなくなった俺は、座長室のドアを勢いよく開けた。すると応接用のソファに向かい合って座っていた二人が同時にこちらを向く。俺は肩を怒らせ、握った拳を震わせた。
「ど、どういうことなんですか!?」
たちまち顔面が紅潮してくるのが自分でも分かった。
根津が腰を浮かせる。
「工藤、これはな……」
「根津さん、ひどいじゃないですか! 俺を何だと思っているんです!?」
「落ち着け、工藤! 何もお前を面白がって騙したワケじゃ――」
「だったら、何だと言うんですか!? どうせ、根津さんと彼女で俺を引っかけて、面白がっていたんだ! そりゃ、俺にはファンなんていないかも知れないけれど、でも、それをバカにされる覚えはありませんよ!」
俺は一気にまくし立てた。そして腹いせに、近くにあったポールハンガーを薙ぎ倒す。派手な音がして、かけられていた根津の上着が床に落ちた。突然の俺の暴挙に、さすがの奈緒子も青ざめる。
「最初からおかしいとは思ってたんだ! アンタみたいな人が俺のファンだなんて! アンタも心の底じゃ、のぼせ上った俺のことを笑っていたんだろ? 売れない役者がたった一人のファンに感激した様子を見て! おいっ! 少しは何とか言ってみたらどうなんだ!?」
奈緒子は俺に視線を向けたまま、キュッと唇を結んだ。
「じゃあ、言わせてもらいますけど、私は根津さんの言う通り、あなたのファンを演じました。それがこの《ウォーロック》の入団テストだと言われたからです。あなたを嘲笑おうとか、あなたを貶めようとか、そんなことは考えていません」
「そうかい! 自分に責任はないってワケだな!」
「いい加減にしないか、工藤!」
「根津さんは黙っていてください!」
「……私が工藤さんを傷つけたのなら謝ります。でも――失礼ながら、あなたは私の演技を見抜けませんでした。プロの役者であるはずのあなたが、まだ役者の卵でしかない私の演技を!」
「な、何ぃ……!」
「同業者なら、その人が演技をしているのかどうか、見抜くべきではありませんか!? 残念ですが、工藤さんにはそれが出来なかった。ということは、あなたにはプロの役者としての資質が──」
「うるさい! そんな自分を正当化するようなことを言いやがって! 認めないぞ! そんなのが役者の資質だなんて、俺は絶対に認めない!」
俺は涙を流しながら大声で否定した。そんな俺に向かって、奈緒子は悲しげな視線を投げかける。まるで「可哀そうな人」とでも言いたげに。
その場にいたたまれなくなった俺は、ワケの分からないことを叫びながら座長室を飛び出した。
俺が飛び出して行った後、座長室には根津と奈緒子だけが残った。
根津は脱力したように応接用のソファに身を沈めた。
「すまんね、イヤな思いをさせちまって」
「いえ……でも……」
「ん?」
根津はポケットから煙草の箱を取り出しながら、立ったままの奈緒子を見上げた。
「良かったんでしょうか、私……」
呟くように言い、奈緒子も向かい合わせに座った。
根津はすぐに答えず、ライターで煙草に火をつけ、ゆっくりと紫煙を吐き出した。
「いいんじゃないの? キミも言ってたじゃない。同じ役者なら、それが演技かどうか見抜くべきだって。工藤にはそれだけの力がなかった……それだけのことさ」
「でも……」
奈緒子はしばらく視線を下に落としたまま何やら考えている様子だったが、やがて意を決したように顔を上げた。
「やっぱり、工藤さんを追い出してまで、この《ウォーロック》の一員になりたいとは思いません」
「どうして?」
「工藤さんの言う通り、私は演技をすることによって他人を騙すことを正当化していたのかも知れません。でも、それは騙された人にしてみれば許せないことでしょう。私は演技で観客に夢とか希望とかを与えたい──いえ、そこまでおこがましいものじゃなくても、ちょっとでも、そういうものを感じてもらえればいいなって思っています。逆に私の演技で誰かが不幸になるというのは、あってはならないと思うんです」
「それはウチに入団するのを諦めるってことかい?」
「はい……残念ですけど」
「そうか……」
根津は頭を掻きむしるようにして、大きく息をついた。
「それでは失礼します。色々とありがとうございました。工藤さんには根津さんの方から謝っておいてください」
奈緒子は立ち上がると、深々と一礼してから退室した。
奈緒子が立ち去ってしばらくしてから、俺は根津のいる座長室に戻った。実は、俺が待機していた隣室と座長室にはマジックミラーの仕掛けがあり、今までの二人のやり取りをこっそり覗いていたのである。
「いいんですか、根津さん? 彼女を引き止めなくて」
俺はソファに座ったままの根津に言った。
根津は煙草を咥えながら、
「しょうがねえだろ。彼女自身も言ってたし。『同じ役者なら演技か否かを見抜くべきだ』てな。今、彼女に『アレは演技でした』と言ってみろ。今度は彼女の方が傷つく」
そう。これはすべて俺と根津が仕掛けた奈緒子の入団テストだったのだ。
彼女が《やっちゃ場》に現れることは事前に知っており、俺は “初めてのファンに感激した売れない役者”――を演じていたのである。つまり、先程のも含めて何もかもがアドリブによる演技だったわけで、それにまんまと騙されたのは俺ではなく彼女の方だったのだ。
「でも、彼女なかなかの演技力でしたし、ルックスもかなりイケてたと思いますけど。あれなら将来、ウチの看板女優にだってなれるんじゃないですか?」
俺は彼女を引き留めようとしない根津に言った。すると根津は煙草を燻らせながら、足を組み替える。
「しかしよぉ、工藤。それだけじゃ不満なんだよ、俺は。何て言うかなぁ、こう、ウチの人間には役者としての野心みたいなものが欲しいのさ。あーぁ、彼女にお前を蹴落とすくらいの気概があればなぁ。残念ながら彼女はお前に遠慮しちまった」
俺は思わず笑ってしまった。
「そんな野心だなんて、俺にだってありませんよ。俺がいつ主役をやらせてくれなんて言いました?」
「確かにな。でも、お前にはどんな役だろうと、他の役者を食ってやろうという気構えが常にある。俺や主演の清水たちは演じてて、いっつも気が抜けねえよ。こちらの演技の上をいつも狙っているからな」
「それは根津さんの買い被りですって」
「そうか? その割には今回の新入団テストだって、かなり楽しんでいたじゃねえか。彼女が騙そうとするなら、こっちはそれ以上に騙してやろうって。俺にはそんな風に見えたぜ」
根津の見解に対し、俺は何も言わなかった。
さすがに付き合いが長い仲だけのことはある。俺が未だに芝居を続けていられるのは、その辺に理由があるのだろう。芝居をしている瞬間が楽しい。そのときだけ熱くなれる。それは確かだ。
「一見、野心がないようでいて、その実、共演者をいつでも一刺し出来る油断のなさ。まったく、お前も食えない役者だな」
そう言って根津は紫煙を吐き出し、灰皿に煙草をすり潰した。